Cape Fear、in JAPAN

ひとの襟首つかんで「読め!」という、映画偏愛家のサイト。

『Cape Fear』…恐怖の岬、の意。

シネマしりとり「薀蓄篇」(502)

2024-05-26 00:10:00 | コラム
とれ「いん」→「いん」せき

自転も公転も理屈としては分かるけれど、結局は「実感すること」がないので、どうも信じられない。

ブラックホールも謎過ぎるし、
宇宙では音が出ないといわれても、そんなことあるわけない!って思っちゃう。

ただ空の、向こうの向こうの向こうには、宇宙が広がっていることだけは、なんとなくそうなのだろうなと。
そう感じるのが、流星・火球の落下を「たまたま」目撃したときよね。

もしそれが、とてつもなくデカかったとしたら…絵空事とは思えないのは、いつだったかロシアで大きな被害を生じさせた事故とかもあるからね~。

それを想像力で発展させたパニックSFは、そりゃSFかもしれないけれど、いつか起こるトラブルの予行演習としての効果だって0.1%くらいはあるのではないでしょうか。。。


以下、隕石衝突の危機を迎える映画の5選。



『君の名は。』(2016)

地震と津波を隕石衝突に代えたのは、この時点においては新海誠の最良の発想だったと思います。

設定的に辻褄があっていないという指摘も多いけど!!


『アルマゲドン』(98)

それをデカい規模の実写で描くと、こうなるんだよと。

かなりの力技だが、嫌いじゃないんですよこの映画。



『メランコリア』(2011)

それを奇人が描くと、こんな躁鬱の映画になるよと(^^;)

鬱だった花嫁が、終末を実感した途端に精気を取り戻すのが面白い。




『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』(88)

それを、なんと「ジンリキ」で起こそうとしたヒトの物語。

モビルスーツのデザインは、このころまでが好みです。
このあとはなんか、ゴテゴテし過ぎていて。。。



『ドント・ルック・アップ』(2021)

様々な隕石パニック映画が量産された昨今、ではどんな語り口で描かれるのか。

うん面白い、アクションや特殊効果の方向に走らない選択肢だってある!ということですよね。



次回のしりとりは・・・
いんせ「き」→「き」もい。

…………………………………………

明日のコラムは・・・

『夜に駆ける、夜に蠢く。』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする