goo blog サービス終了のお知らせ 

お金のない世界「知恵の輪」 I realize world peace

メインブログは楽天「知恵の輪」です。
http://plaza.rakuten.co.jp/chienowa/

ふと思ったこと(700)

2024年10月31日 18時21分01秒 | Weblog
>平和教育は戦争の悲惨さを学ぶだけではだめです。
「どうすれば世界平和が実現するか?」
それを重点的にやったほうが未来のためです。
 
 
>人間以外の目線で人間社会を見ると
「人間はなんと愚かな生き物なんだろう?」
そして
「地球が住めなくなるまで経済優先するなんて」
人間でもこう言う人がいます。
 
 
>子供のころは
社会をより良くしたいと夢があったのに
大人になると
社会が良くなるためには政治家に任せる。
だから
社会をより良くするために投票に行く。
時代はこの繰り返しなんですね。
 
 
>大人が諦めれば子供は夢が持てなくなる。
大人が頑張れば子供も頑張りたくなる。
頑張ることは苦しいことではなく
頑張ることが楽しいことに変わるんですよ。
大人は子供のお手本なんですね。
 
 
>私たちは
「基地があるから平和が守られる」
と教わってきました。
だから
軍事基地を受け入れて危険や騒音を我慢しています。
世界平和はそういう我慢をしなくても良いんです。
 
 
>世界平和を願う人は多いけど
世界平和の実現方法を知ってる人は少ない。
この小説を多くの人に見てもらいたいです。
http://ncode.syosetu.com/n3484dq/
 
 
>いま世の中で一番必要なことは何だろう?
それを考えたとき、お金や軍事力より
世界平和やお金のない世界を思うんです。
 
 
>インターネットは誰もが使えるツール。
誰もが世界を変えるきっかけは出来ます。
「自分でも出来るんだ」と誰もが思えば
世界は変えられるんですね。
 
 
>トランプ前米大統領は
国連の活動について、ツイッターで
「集まって話して楽しむだけのクラブだ」
と言っていた。
一部の大国が軽視する国連でも
200を超える国と地域が結束すれば?
世界は変えることが出来る。
 
 
>今さらながら経済の罪悪を感じますよ。
経済優先が多くのものを犠牲にしている。
「カジノが出来ると経済効果が上がる」とか
「生産性を上げて経済を活性化させる」とか
「原発は地域経済を活性化してくれる」とか
「経済成長は消費を増やす努力が必要」とか
「経済的に優位に立たないと破綻する」とか
人間の未来にお金の要る経済は必要なのか?
お金の無い経済は出来ないのか?
経済活動の是非を真剣に考えないとね。
 
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふと思ったこと(699)

2024年10月30日 17時41分30秒 | Weblog
>耕作放棄地という農地が荒地になっています。
食糧自給率が低いと言うのに
「作るより買ったほうが安い」と言う人
「作るために費用がかかり過ぎる」と言う人
「作るための人を雇うお金がない」と言う人
所有権がなかったら農地も有効活用できます。
 
 
>核を無くす運動も
戦争をしない運動も
何も効果がないんです。
国の安全を考えたら防衛に力を入れます。
戦争をしないようにするために
戦争が出来る環境を作ってしまうんです。
これが一番怖い。
 
 
>趣味で魚釣りを楽しんでいる人が
仕事で魚釣りをしたらどうでしょうね。
生活費を魚を売って稼ぐとしたら?
大漁ならいいけど釣れない日が続いたら?
楽しいはずの魚釣りは苦痛に変わります(笑)
 
 
>きれい事を言うと嫌う人がいるけどね
きれい事が好きな人は山ほどいます。
そういう人たちが理想の世界を考えます。
「こういう世界を作りましょう」と。
 
 
>2023年の世界の軍事費は約378兆円。
多いですね。
ちなみに2015年は185兆円です。
世界平和実現に使えばいいのにって思います。
 
 
>国の借金は2023年12月末時点でいくら?
1286兆4520億円だそうです。
返せるはずのない借金を毎年返すために
国民の生活が苦しくなっていく(涙)
お金の要るシステムを早く終わらせないと
お金の犠牲者はもっと増えていきますよ。
 
 
>自然界のシステムに順応するためには
循環システムは必要条件ですね。
資源を使って作ったものは
使わなくなれば資源として再利用する。
 
 
>今の社会では所有権があるから
ゴミ屋敷や空き家が放置されている。
放置自動車や放置舟も勝手に処分できない。
耕作放棄地を自由に耕作するができない。
山林も荒れ果てて木材も自由に使えない。
 
 
>必要な病院も介護施設も学校も
電車やバスなど交通機関も
利益が上がらないと閉鎖されてしまう。
会社も同じですよ。
同業他社と競争して損が続くと倒産する。
必要なものはいつまでも存在して欲しいものです。
 
 
>「和食」がユネスコ無形文化遺産になりましたね。
「和をもって貴しとなす」という言葉。
これもユネスコ無形文化遺産になったら良いのに。
その時世界平和実現を提案したら?
良いことが起きるかもしれないよ。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水漏れの工事

2024年10月30日 11時32分49秒 | Weblog
古い家に住むと故障が色々ありますね。
ここに住んで3年半になるけどね。
雨漏りは2回ありました。
次に水道の水漏れがあり漏れ場所がわからない。
「探すのが大変だから新しく配管を作りましょう」
ということで大変な作業でした。
 
 
配管工事は2日で終わったんですけどね。
気になるのが冬の凍結です。
北側は水道管に保温材を巻いているんだけど、
他はすべてホースです。
二重になっているから大丈夫といわれるけどね。
 
 
「何か対策はありますか?」
と聞いたら
「凍結しそうな夜は少し水を出したほうが良いです」
って。
 
 
持ち家は家賃は要らないけど修理費は要りますね。
次は床の張替えをするか悩み中です。
床の数箇所で沈むんですよ。
 
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふと思ったこと(698)

2024年10月29日 16時04分03秒 | Weblog
>働くと言うのはお金を稼ぐことが常識。
子育ても家族の老人介護でも労働なのに
他人の子供や他人の老人介護なら
仕事として成り立つなんて変ですよ。
 
 
>自分がやりたいことややってみたいことが
誰かの役に立つことが出来るのなら
すべて働くと言えると思うんですよ。
 
 
>不法投棄が無くならないのは
お金のかかる事はしたくないから。
「すべて買い取ります」と言われたら?
不法投棄は無くなりますよ(笑)
 
 
>自己成長っていろいろあると思う。
家族のことを自分のことのように考える。
他人のことを自分のことのように考える。
世界のことを自分のことのように考える。
宇宙のことを自分のことのように考える。
宇宙=自分ということなんですね。
そんなふうに考えると楽しいかもしれない(笑)
 
 
>高齢化が進めば年金受給者が増えてくる。
高齢者が増えるとなぜ困るのか?
簡単に言うと
「納税しないのに社会保障費が増える」
と言うことでしょうね。
 
 
>少子化が進むとなぜ困るのか?
簡単に言うと
「お金を稼ぐ人が少なくなって税収入が少なくなる」
と言うことでしょうね。
 
 
>高齢者はたくさん働いていますよ。
とくに農家では平均年齢68歳です。
農家の高齢者はお金を稼ぎたいからではなく
健康のためにも働きたいから働いているんです。
使命感のようでもありますね。
でも年金だけでは生活できなくて働く人もいます。
 
 
>世界的には人口が増えているそうです。
気候変動で食料不足が危惧されています。
「日本には売りません」と言われたらアウトです。
日本の人口減少は自然の成り行きかもしれませんね。
 
 
>本当に世界平和を望むなら
世界平和はどんな世界なのかを知ること。
そうすれば
今の政策は間違っていることに気付くと思う。
 
 
>自国優先の保護主義政策は
「自分さえ良ければいい」という行動です。
多くの国の孤立化が進みます。
敵と味方に分かれる環境が進んでしまうんです。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふと思ったこと(697)

2024年10月28日 16時28分46秒 | Weblog
>核廃絶や戦争反対に力を注ぐ人たちは多いのに
世界平和の実現がなかなか出来ない。
なぜなら
戦争の悲劇を二度と起こさない反省に意識が向いて
世界平和の実現に意識が向かないから。
 
 
>世界平和がどんな世界なのか?
それを学ばないと世界平和は実現しないんでしょうか?
 
 
>学校では平和の大切さを学びます。
「どうすれば世界平和が実現するのか?」
それを学んで欲しいです。
 
 
>自国を大切にしたいのなら他国を大切にすること。
他国を大切にすると他国は自国を大切にしてくれる。
 
 
>自分が良くなるための努力は素晴らしい。
だからといって他人を犠牲にしてはいけない。
 
 
>これからどうなっていくのか?
今やるべきことを精一杯することしかできません。
結果のことを気にしないで頑張る姿が素晴らしいと思う。
 
 
>小説を作ってわかったことなんですけどね。
夢を実現する方法に似ているんじゃないかって。
小説は結末を知っているからシナリオがわかる。
夢の実現もシナリオを考えてみればわかるんです。
 
 
>世界平和は人間の進化に委ねるって感じですね。
多くの人は人の意識が変わるまで待つと言う。
だから
世界平和は人間が進化した結果の世界だと言う。
 
 
>「頑張ってください」
という言葉は他人事のようで
「ご苦労さま」
という言葉は同じ仲間を感じる気がします。
環境運動をしていた頃ありましたよ。
 
 
>自分がやりたいことを夢中でやっている時
他人が見れば辛そうに見えることがあります。
本当は楽しんでいるのにね。
その逆もあります。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふと思ったこと(696)

2024年10月27日 17時31分05秒 | Weblog
>人間中心の世界はお金を必要とする世界です。
地球中心の世界とは?
人間も動物も植物も微生物も同等の立場でしょう。
互いが必要としあうんでしょうね。
 
 
>情報過多の時代と言われます。
知ってる情報に隠れた情報も。
どこまで知ったほうがいいのか?
 
 
>思考は情報で判断することは多いです。
情報で判断するよりいろんな視点で見ること。
視点が偏らないほうが良いと思う思考も働いています。
 
 
>高齢化が本当に悪いのか?
高齢化になっても問題がないとすれば?
みんなが健康で暮らすことが出来れば良いのに。
 
 
>世界から戦争や紛争が無くならないですね。
日本は平和な国で幸せです。
日本が中心となって世界平和を実現したほうが良いです。
 
 
>本当の世界平和は過去になかったんでしょうね。
理想とも言える世界平和がどんな世界なのか?
誰もわからないんでしょうか?
同一思想同一宗教にならないと無理だと言われました。
平和な日本でもそんなことないのに(笑)
 
 
>夢や理想を語ると
「現実から逃げてはいけません、現実を直視しなさい」
と言われることがあります。
現実を直視するからこそ
「今のままではいけない」
と思うんですよね。
 
 
>守ることって何だろう?
自分を守るために
家族を守るために
自国を守るために
何かと戦うんでしょうか?
戦わなくても守ることが出来るのなら?
世界中で助け合う関係が出来ていれば?
誰もが守られた存在で居られる。
 
 
>外国との交流はいろいろですね。
外国で活躍している日本人。
日本で活躍している外国人。
外国文化を学んでいる日本人。
日本文化を学んでいる外国人。
 
 
>テレビ番組も大きな力を持っています。
日本のマンガやアニメが外国で楽しまれている。
外国のマンガやアニメが日本で楽しまれている。
世界平和実現も話題にしたら良いのにって思う。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふと思ったこと(695)

2024年10月26日 17時40分58秒 | Weblog
>小説が映画化されることは多いですよね。
いままでいろんな映画を観たけど
観る前から結果は結構わかるものです。
 
 
>僕が作った「12歳の少年が世界を変える」は
結果が世界平和を実現するんですよ。
でも途中経過がけっこうおもしろい(笑)
http://ncode.syosetu.com/n3484dq/
 
 
>チョットした行動を変えるだけで
未来はどうにでも変えることが出来るんですね。
バック・トゥ・ザ・フューチャーを思い出します。
 
 
>お金で人の行動をコントロールすることが出来る。
お金を無くすと人が勝手気ままに生きるから混乱する。
そう思う人も多いですね。
 
 
>まだ経験したことのない世界は?
想像すら出来ないんですね。
世界平和なんてありえないと思う人は多いですよ。
月面着陸なんてありえないと思う人はいないけどね(笑)
 
 
>未知の世界はワクワクするけど不安です♪
不安はどうすれば解消するか?
それは
同じことを考える人が居ることです。
仲間は心の支えにもなりますね。
 
 
>自分の経験や知識を活かすことは楽しいです。
自分らしく生きるって
そういうことかもしれませんね。
 
 
>資本主義社会は消費が多いほどお金が流通し、
生産が多いほど会社員の収入が増えて、
国に入る税金が多くなります。
だから
大量生産、大量消費が理想的な状態です。
これが大きな問題なんだけどね。
 
 
>農業は高齢化が進んでいる。
高齢者がなぜ若者が嫌う仕事をしているんだろう?
何の見返りを求めないで頑張れるのはなぜ?
ご先祖さんが守り続けたことを継承しているの?
自分がやりたいことをやっているだけ?
 
 
>不可能と思っていたことが可能かもしれない。
そう思うようになると
夢も希望も持てない未来が
なんとなくワクワクする未来になるかもしれない。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふと思ったこと(694)

2024年10月25日 17時58分46秒 | Weblog
>若いころは
自分の生活費を稼ぐようになれば
一人前の大人として扱う傾向がありました。
近ごろは
未成年の子供でもお金を稼ぐ人は多いです。
大人でも働かなくてもお金を稼ぎます。
 
 
>中国には原発が多いんですね。
アメリカ、フランスに次いで第三位だそうです。
原発事故が起きたら日本は住めなくなります。
黄砂のように偏西風で放射能が・・・
 
 
>基地反対や戦争反対のコメントが多いです。
そのコメントを見るとコメントしたくなります。
僕の場合は「世界平和を実現しよう」です(笑)
画像を見ると「反対」のプラカードが多いですよ。
「世界平和を実現しよう」
というプラカードがあれば良いのにって思う。
 
 
>ニュースで貧困の実態を取り上げていました。
それを見てついコメントをしたくなりました(笑)
お金がないと何も出来ない社会システムに
疑問を投げかけて欲しいって。
 
 
>集中豪雨で多くの田畑が浸水する。
これはかなり深刻ですよ。
農家の心配をすることも大切だけどね。
それ以上に食料不足が大きな問題になります。
 
 
>3年前から米作りはやっていないけど。
赤字になっても米作りはやったほうが良いと思う。
でも生活費を削ってまで出来ないけど。
お金の要る社会ってホントに困ったもんです。
 
 
>「お金より大切なものは何でしょう?」
とよく言われるけどね。
「命」を守るために必要なものを考えたほうが良いよ。
 
 
>自然が壊れて自然のリズムが変わってきた。
人間が住めなくなったら?
新しい地球が出来るのかもしれない。
近ごろの気候変動はそんな予感がしますね。
 
 
>細胞は生き物の最小単位だそうです。
ということは
一人の人間は生き物がたくさん集まって出来ている。
細胞たちは互いに助け合って生きている。
これって世界平和の縮図なんでしょうね。
 
 
>インターネットは使い方次第で便利になります。
世界平和実現のきっかけが出来るかもしれない。
「世界平和を実現しよう」
とみんなが拡散すれば。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふと思ったこと(693)

2024年10月24日 16時36分04秒 | Weblog
>熱波になったり大雨で洪水になったりすると?
農作物が不作になります。
農業をお金儲けのために使わないで欲しい。
農業は生きるために大切な仕事です。
 
 
>子どもの貧困ってよく耳にします。
貧困家庭が貧困でなくなれば解決するんだろうか?
ベーシックインカムが導入されたら良いのに。
 
 
>核廃絶の運動があるけどね。
核廃絶を訴えるだけで核は無くならないです。
核を手放すことが出来ない理由があるんです。
核を無くすために努力するより
世界平和の実現に努力したほうが良いです。
世界平和が実現すれば核は要らなくなるから。
 
 
>「平和を守るために何をすればいいの?」
「敵に攻撃される可能性の少ない強い社会を」
だから抑止力を強化するために軍事力を強化する。
 
 
>スマホやパソコンを使いこなせる人は
多くの情報を得ることができますよね。
いくら多くの情報を得ることが出来ても
情報を活用することは難しいです。
 
 
>会話がかみ合わない時
「次元が違う」と表現することがあります。
お金のない世界の話をするとそう思います(笑)
 
 
>日本は戦争のない世界にいる。
ウクライナは戦争の世界にいます。
戦争のない世界が広がればどうなるでしょう?
世界平和を実現する一つの方法です。
 
 
>終戦記念日が近くなると戦争の話が多くなります。
「平和の大切さを知るために戦争を学ぶ」
と言う人が多いです。
僕は世界平和実現を語り合う日にして欲しいです。
 
 
>むかしの若者といまの若者は何が違う?
むかしはテレビも車も自分専用が欲しかった。
いまは欲しいものはほとんど手に入る(笑)
 
 
>「やりたいことが見つからない」
そういう若者が増えているそうです。
お金のない世界になれば
若者はどんな生き方をするんだろう?






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふと思ったこと(692)

2024年10月23日 17時29分43秒 | Weblog
>シングルマザーやシングルファーザーが多いです。
国民誰もがお金で困らない社会なら良いのに。
安心して子育てができる社会が良いです。
 
 
>海外旅行で人生が変わる人がいます。
いつもの思考パターンが違うんでしょうね。
 
 
>自分らしく生きるとは?
個性を活かすことだと思うんですよ。
ボランティアをやってみてなんとなくわかります。
 
 
>いろんな人に「心配事は?」と聞くと
「健康と老後のこと」って言ってました。
世界情勢の心配事を解決するには?
世界平和の実現しかないでしょう。
 
 
>温暖化になって
地球はどんなメッセージを送っているんだろう?
気候変動や異常気象による自然災害は
生きるための食糧生産が危機状況になるでしょうね。
 
 
>地震発生確率が50%と言われると不安になるのか?
30年以内と言われたら安心するのか?
地震って予告なしに来るから怖いですね。
 
 
>「お金を働かせる」
というのがあるけどね。
お金に何かをさせてはいけない。
お金に依存してしまうから。
お金に執着してしまうから。
人間社会は人の行動で成り立つのが良いです。
 
 
>同じ環境でも人によって感じ方は違いますよね。
楽しいと思えば天国だし
つらいと思えば地獄と感じる。
お金があれば天国だし
お金がないと地獄になる。
お風呂に入ったら極楽?(笑)
 
 
>こう暑いと民放連のCMを思い出します。
「惑星たちの井戸端会議」です。
「どうしたの地球君!?」
「ちょっとめまいが・・・」
「温暖化か !まだ熱が下がらないんだね」
「地球人が本気にならないといよいよ地球君が心配」
と続く会話です。
 
 
>アリを観察する人は多いみたいですね。
子供たちにこんな自由研究はどうでしょう?
「アリの世界と人の世界はどちらが優れているか?」
アリの活動を上から見るように
人の活動を上から見るとよくわかりますよ。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふと思ったこと(691)

2024年10月22日 15時34分25秒 | Weblog
>核廃絶とか戦争反対とか言うけどね。
最善な方法は世界平和実現しかないと思うよ。
 
 
>なぜ軍隊が無くならないのか?
軍隊を必要とする世界だからです。
奪い合いや騙し合いの世界だからです。
「汝平和を欲さば、戦への備えをせよ」
という言葉があるくらいだから。
 
 
>選挙のたびにいつも思うんですけどね。
政権与党の公約を見て
「今までなぜ実現させなかったの?」
と言いたくなるんですよ。
政権交代を訴える人たちの気持ちもわかります。
 
 
>インターネットに参加する目的もいろいろ
ブログを作って情報発信する目的もいろいろ。
僕は世界平和実現のきっかけが目的です。
 
 
>きれいな星空を見つめて思うこと。
平和を願うだけでなく平和を実現して欲しい。
行動すれば願いは簡単に叶うのにって。
 
 
>もったいないという言葉が懐かしい(笑)
必要なものを必要な量だけ作る
環境に良いものと健康に良いものだけ作る
これは経済活動では難しいですね。
しかも何度も使いまわしをするって(笑)
 
 
>物々交換をするときに必ず必要とするもの
それは「価値」です。
交換するためには等価を必要とするんです。
お金は物々交換を便利にした物。
だから価値って金額で表します。
 
 
>政治のことは政治家に任せるしかないけど
投票しても国の未来が良くなる保証はないです。
今まで良くなると思って投票した人たちから
「良くなったじゃないか」と言う意見は聞こえない。
 
 
>青年の頃はどんな夢を持つのでしょう?
子供の頃の夢とは違うことが多いです。
現実の厳しさが少しずつわかってくるから。
 
 
>就活で会社を選ぶ基準って何でしょう?
正社員、給料の金額、就業時間、休みの日数、
通勤時間、寮がある?どんな手当てがある?
選んだ会社も長続きしないことも多いです。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふと思ったこと(690)

2024年10月21日 17時32分26秒 | Weblog
>たまには音楽でゆっくり。
若いころ聴いた音楽は気持ちが若返りますよね。
音楽は
自分の心をコントロールするのに良いみたいです。
 
 
>国会で憲法改正の議論を見ていると
「反対ばかりしないで代替案を出してくださいよ」
と野党に向かって言っていました。
憲法改正に反対するのは
憲法改正が必要ないから代替案はないんですね。
 
 
>僕は憲法改正より世界平和を実現したほうが良い。
そう思って国会議員に提案投稿しています。
 
 
>僕は掃除が好きです。
家の掃除は家と仲良しになった感じ。
草刈は自然と仲良しになった感じ。
どちらも
地球が喜んでくれているって感じがします。
 
 
>「同一労働同一賃金」ってよく聞くけどね。
ベーシックインカムが導入されたら良いのに。
それならすべての人が平等に働けると思うよ。
 
 
>貢献ポイントを考えたことがあるけどね。
貢献度の高い仕事や危険度の高い仕事に与える。
報酬に差をつける一つの方法です。
 
 
>お金のない社会の話をすると誤解を招きます。
「原始的な物々交換に戻るんですか?」
ってね。
「文明社会は交換システムはないですよ」
って答えます。
文明社会ってボランティア社会なんですよ。
 
 
>好きな仕事でも飽きることはありますよね。
お金を稼ぐ必要がないのなら
いろんな仕事を変えて人生を楽しめます。
 
 
>平和を望むのに平和を実現しようとしない。
それを部外者が見たらどう思うんでしょう?
 
 
>人類の問題は人類が解決する。
人類を批判する人類ではなく
人類を導く人類が求められている気がします。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふと思ったこと(689)

2024年10月20日 17時28分36秒 | Weblog
>世界平和実現の話をすると反論はありますよ。
「まず戦争をしている国を背得しなさい」とかね。
戦争を無くす作業は不可能に近いです。
でもね
戦争をしない国のほうがはるかに多いです。
戦争をしない国が世界平和実現を目指せば良いんです。
そうすれば戦争をしている国が無くなっていきます。
 
 
>お金のない世界を想像するとき
悪い世界と想像する人
良い世界と想像する人
それぞれ意見を聞いてみると面白いです。
語り合いは時代を変えるきっかけになると思う。
 
 
>選挙のたびに思うんですけどね。
公約を守ったら良い社会になるのにって。
だから投票率が低いのかもしれない(笑)
「世の中を良くしたいのなら政治家になるな」
と言われたことを思い出します。
 
 
>人の体はロボットと同じと思うことがあります。
古いロボットは錆びて動けなくなります。
人も老化で思うように動けなくなります。
 
 
>健康な体を自由に使えるって幸せですよ。
しかも
誰かの役に立てることが出来るのなら
生きてて良かったと感じます。
 
 
>ベーシックインカムは
お金のない世界への一歩だと思うんですよ。
働くという本当の意味は何なのか?
それに気付くきっかけにはなると思います。
 
 
>高齢者は免許証を返納したほうが良い。
と思っていたけどね。
自分が高齢者になると
「まだまだ必要だ」と思うんです(笑)
 
 
>現状を良くしたいのなら提案したほうが良い。
提案はワクワクするんですよ。
 
 
>食べ物も着る物も住む家も
誰かが作ったおかげで手に入れることが出来る。
支え合いの社会ですね。
問題は
お金がないと何も手に入れることが出来ないこと。
 
 
>地震対策で被災は免れるのか?
自分の家族が
犠牲になることがわかっているのなら?
どうする?






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふと思ったこと(688)

2024年10月19日 15時44分19秒 | Weblog
>企業には「企画部」というのがあります。
地球が一つの企業だったら?
企画部はどんな企画を立てるんだろう?
 
 
>創るとは
今までになかったものを作るそうです。
人間でも創造主のようになれますよ。
今まで無かった世界平和を実現すれば。
 
 
>経済大国が先進国と言われています。
僕は発展途上国としか見えないんですけどね。
お金がないと何もできない社会なんですよ(笑)
 
 
>すべての存在は
「役に立ちたい」と潜在的に思っていると思う。
誰の役に立つかは人それぞれだけどね。
誰もが社会の役に立つことをすれば社会は成り立つ。
 
 
>経済成長っていつまで続くんだろうね?
成長しても破綻は免れないのに。
限界を感じたら成熟したほうが良いと思うよ。
お金はなくても成り立つ社会です。
 
 
>日本は食糧自給率は低過ぎます。
しかも農作地が激減しています。
だから
世界中の農業生産を支援したほうが良いです。
そして日本に輸入してもらいましょう。
 
 
>外国との支え合いで
世界中の衣食住が満たされることに挑戦。
世界平和実現への第一歩ですね。
 
 
>世界は空気も水も共有しています。
だから
環境破壊は自分の首を絞めるようなものです。
 
 
>完全循環型社会にすることが良いですね。
資源を無駄にしないことと
汚染をしないことで持続可能な世界になります。
 
 
>世界の文化交流は大きな力を持っています。
互いが「自分を知ってもらう」ことです。
子どもたちの笑顔を見たら・・・
殺し合いなんて考えませんよね。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふと思ったこと(687)

2024年10月18日 17時33分07秒 | Weblog
>経験の数ほど知識の数ほど
頭の中には引出しがあるんですね
引出しは多い方がいいと思った事があります。
 
 
>地図を見ても道に迷う人がいますよ。
何処を走ってるのか?
何処を向いているのか?
どうしてでしょうね?
 
 
>未来のお金のない世界の話をするとき
飛行機や電話、テレビ、新幹線の話をします。
昔の人たちから見たら絶対ありえない話だから。
 
 
>「食べなければ死ぬ」
当たり前の話ですよね。
「食べるためにはお金が要る」
これがいけないんです。
誰もが食べることのできる社会が理想です。
 
 
>経済活動のために田んぼや畑がマンションや
商業地域、工業地域に変わってしまいました。
田んぼは復元することが不可能です。
昔より人口が増えているのに生産量は少ない。
 
 
>核廃絶は何年前から言っているんでしょう?
核兵器は使わないと言いながら無くそうとしない。
戦争の抑止力と言う名目があるんですね。
 
 
>政権が変わると政策が変わります。
政策が変わると暮らしが変わります。
良くなるのか悪くなるのか?
誰もが良くなることはないでしょうね。
限られたお金の使い方が違うだけだから。
 
 
>戦争反対の運動が多くなりました。
それでも戦争は無くならない。
世界平和を実現しようという運動があったら?
どんな結果になるか?
 
 
>大地震が起きるとわかっているならどうする?
あらかじめ危険の無い所へ移住する。
当たり前の話ですよね。
当たり前が出来ないのはお金?
 
 
>権力を持っている人は支配者と言われます。
会社の社長さんも支配者?
組織の人たちが幸せだったら良き支配者(笑)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする