goo blog サービス終了のお知らせ 

お金のない世界「知恵の輪」 I realize world peace

メインブログは楽天「知恵の輪」です。
http://plaza.rakuten.co.jp/chienowa/

ジャガイモは元気

2021年04月30日 16時53分12秒 | Weblog
我が家の1m45cm☓3m45cmの小さな畑だけ
どジャガイモの苗が元気に大きくなりました。
 
 
土さえあれば何でも作りたがる妻ですが(笑)
プランターでも白菜やバラを植えています。
周りに花や野菜があると気持ちが良いですね。
 
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心に残る記事(74)

2021年04月29日 17時09分58秒 | Weblog
改めて過去の記事から心に残る部分を抜粋します。
 
 
 
2013年01月10日
レベルアップって何でしょう?
いろんな執着から離れて
上昇気流に乗って大きく羽ばたくことです。
天使の羽根が付くのかもしれません。(笑)
まるでピーターパンのように
ワクワクする人生を楽しむことができます。
 
 
 
2013年01月11日
お金のない社会では
欲しい人には手に入れることが出来ます。
だから
CMは人々をワクワクさせてくれるんです。
 
 
 
2013年01月12日
お金の要る社会では
優しい心を利用されて損をすることは多いけど
お金のない社会では
優しい心を利用して人から感謝されます。
「お陰様」は感謝の心です。
良いことがいっぱい起きる良い言葉ですね。
 
 
 
2013年01月13日
成人が成長するとどうなるんでしょうか?
聖人になるんでしょうか?
 
 
 
2013年01月14日
僕はその時思いましたよ。
教わっているあいだは義母より賢くならないって。
義母より知っていると自分の意見を主張したくなる。
義母の望むことを
義母が思っている以上のことをすればいいって。
 
 
 
2013年01月15日
農業をしてみて思うんですけどね。
遊んでいる田畑は年々増えています。
山間部も手入れをしないから荒れ放題になっています。
 
 
 
2013年01月16日
こういうニュースもありますよ。
「「戦争の準備をせよ」対日想定…
 中国軍指導部が全軍に指示」
 
経済活動は大きな利害関係で争いを起こします。
何とかせねば。
 
 
 
2013年01月17日
親から感謝されて育った子どもは
大人になったら感謝される人になると思う。
それが、しあわせな生き方だと思っているから。
 
 
 
2013年01月19日
地球を救うために地球に来たのに
地球の敵は人間だった。
ウルトラマンは何をして良いのかわからない。
 
 
 
2013年01月21日
資本主義社会を賞賛する人は多いですが
資本主義から卒業したいと願う人も多いです。
 
 
 
2013年01月22日
4階を出てどこへ行けばいいんだろう?
7階まで行けばいいんだろうか?
そう思っていると目が覚めました。
4次元世界から7次元世界へ行くのでしょうか?
 
 
 
2013年01月26日
不便を便利にしたり
困っていたことを困らないようにしたり
知恵を出すことは楽しいです。
お金のない社会も
お金の要る社会から見ると便利な社会です。
 
 
 
2013年01月27日
経済活動で自然を壊し自殺や犯罪は減らない。
経済活動のために都会から離れられない。
震災でも起きたら思いますよ。
「あの時経済活動をやめておけばよかった」って。



2013年01月28日
お金のない社会の話をすると気付くことは多いです。
異論とは戦うのではなく
多くの人が納得する意見を導き出すこと。
成長のために他人や他国と競うのではなく
自分や過去の社会との競争で
より良くするために知恵を出し合うことがいい。
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心に残る記事(73)

2021年04月28日 16時43分29秒 | Weblog
改めて過去の記事から心に残る部分を抜粋します。
 
 
 
2012年12月29日
今までの先進国は破綻していますよ。
これからの先進国は
お金がなくても助け合って生きていける国です。
先に進化した国です。
先新国と言ったほうがいいかもしれない♪
 
 
 
2012年12月30日
「あの時もっと真剣に考えておけばよかった」
「やり直せるのならあの時に戻して欲しい」
天災も人災も個人的な問題も
後悔しないようにするために
「今」が大切なんですね。
 
 
 
2012年12月31日
それは
自然界を思い、浮かんだんです。
わかりますか?
自然界で住むためには
すべてを受け入れないと生きていけないのです。
自然界にはお金は通用しないのです。
今の行動しだいで未来はどうにでもなるんだから。
 
 
 
2013年01月01日
現在から江戸時代を見たら変だと思うように
未来から平成時代を見たら変だと思う。
今の社会は変だと思うなら
あなたは記憶をなくした未来人かもしれない。
未来はお金のない社会だから。
 
 
 
2013年01月02日
僕は何の不安もなかったけど
「この人たちをどうすればいいのか?」
それを考えているうちに目が覚めました。
 
 
 
2013年01月03日
物に満たされているのなら
心を満たす生き方ができる社会にして欲しい。
それは
経済活動を止めないと実現できないんです。
 
 
 
2013年01月04日
「何か宣言したほうがいいですか?」
「どうぞ」
「私は宇宙を守るために戦います」
大きな声で叫びました。
僕は武道なんかやったことないのに。
 
 
 
2013年01月05日
肉体を持ったまま
あの世に行くことができるって信じますか?
僕は信じているんですよ。
 
 
 
2013年01月06日
僕はブログにお金のない社会を書きます。
多くの人にお金のない社会を話します。
それがお金のない社会の宝地図です。
 
 
 
2013年01月07日
お金の要る社会では
見返りがないとやる気が起きないんですね。
「幸せになれば感謝する」と言う人がいました。
幸せを誤解しているんですね。
「自分にとって良いことがあれば幸せ」だと。
 
 
 
2013年01月08日
それは
お金のない社会を目標にして
お金のない社会にならなくても
お金で困らない社会は実現できるはずです。
 
 
 
2013年01月09日
人を苦しめれば自分が苦しみ
人を喜ばせれば自分が喜ぶ。
地球人ってそういうものだと思う。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心に残る記事(72)

2021年04月27日 18時26分35秒 | Weblog
改めて過去の記事から心に残る部分を抜粋します。
 
 
 
2012年12月13日
お店で売っている野菜は
野菜を作ることができない人が食べる。
そう思うと
家庭菜園は立派な社会貢献ですよね。
生ゴミを土に埋めることも
環境に貢献していると言うことになります。
昔ながらの野菜作りは
環境にも健康にも役に立っているんですね。
 
 
 
2012年12月14日
政党が議員数にこだわるのは
公約を果たすことが最大の目的でもあるんですね。
過半数を取っても
公約を果たすとは限らないけどね。
 
 
 
2012年12月15日
自分の枠からはみ出て違う枠を作ること。

自分の枠をもっと広げて枠を大きくする。
成長の楽しみ方はいろいろあって良いんですね。
 
 
 
2012年12月16日
占いの結果が悪ければ気をつけるし
占いの結果が良ければ気をつけます。
やってることは同じなんです。(笑)
 
 
 
2012年12月17日
大切なのは
指示をするリーダーは一人だけど
全員がリーダーの資質を持つことが大切。
リーダーの気持ちになって動くことなんですね。
 
 
 
2012年12月18日
こんな笑い話を聞いたことがありますよ。
「すごい絵じゃないか」
「ピカソの絵だったらすごいよね」
「物によってはすごい値がつくんじゃないの?」
「家の借金が払えるかもよ(笑)」
「オークションに出してみたら?」
「ダメだよ~♪」
「なんで~?」
「うちの三才の娘の落書きなんだから(笑)」
 
 
 
2012年12月20日
「毎日遊んで暮らしたいと思うのはなぜ?」
「それは働くことが苦しいことだからだと思う」
「働くことが楽しいことだったら?」
「毎日働いても良いかもしれないね」
「働くことが苦しいのはなぜなんだろう?」
「お金を稼ぐために嫌なこともしなきゃいけない」
「お金を稼がなくても良いのなら?」
「そりゃあ、自分がやりたい仕事を選ぶよ」
 
 
 
2012年12月21日
募金活動にも参加はしたけどね
飢餓も貧困も災害復興も
お金で解決できると信じて活動しているのに。
募金で根本的な問題を解決できないんです。
原発問題も失業問題も年金問題も
経済活動を優先するから解決できないんです。
 
 
 
2012年12月22日
みんなが必要とする物を生産し
必要な所へ必要な物が届けることが出来れば
天災の確立の高い所から離れたほうがいい。
経済を優先する人たちから見れば
「不安を煽(あお)ってはいけない」と言うけど
愛する人が亡くなればそう思わないよ。
 
 
 
2012年12月23日
「すべてがひとつ」を実感すると
「世界がどうなるか?」とは思えないんです。
「世界をどうするか?」になるんです。
それは
すべてを自分のこととして考えるからなんです。
ところが
「自分は大それたことはできない」
そう思うと
「周りの人も同じようなもんじゃないか」
「救世主に頼むしかない」
って思い込むんです。
それが世界が変わらない理由かもしれませんね。
 
 
 
2012年12月25日
愛を感じられない時がありました。
お金を稼がない時でした。(笑)
お金を稼ぐ人が必要とされる社会なんです。
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心に残る記事(71)

2021年04月26日 17時22分57秒 | Weblog
改めて過去の記事から心に残る部分を抜粋します。
 
 
 
2012年12月03日
本当の維新は
原発から卒業するように
お金がないと何も出来ない社会から卒業すること。
本当の維新は
国民の意識改革です。
それが
「自分が変われば周りが変わる」所以(ゆえん)です。
 
 
 
2012年12月04日
投票は社会参加の一つだけど
もっと大切な社会参加は
社会を良くするために知恵を出し合うことです。
僕は
「お金がなくても助け合って生きていける社会」
を提案します。
 
 
 
2012年12月05日
学校を卒業するまでの間は
入社してからのイメージ
社会人になってからのイメージ
ワクワクとドキドキがいっぱいです。
お金の要る社会が卒業したら
お金のない社会の社会人になります。
お金のない社会に順応できれば内定決定。♪
 
 
 
2012年12月06日
「大切にするとはどのようなことですか?」
「自分を含むすべての存在を活かすこと」
「活かすとは?」
「すべては必要だから存在するんです」
「必要とされるように活かすことですか?」
「そうですね」
「お金は無いほうが良いんですか?」
「はい」
 
 
 
2012年12月07日
対外債務総額
アメリカ  14、71兆ドル
イギリス   9、83兆ドル
フランス   5、63兆ドル
ドイツ    5、62兆ドル
日本     2、71兆ドル
イタリア   2、68兆ドル
スペイン   2、67兆ドル
アイルランド 2、35兆ドル
ルクセンブルグ2、14兆ドル
ベルギー   1、39兆ドル
(2011年6月のCIA中央情報局の
THE WORLD FACT BOOKによるデータ)

今の政治と経済を見て
これからの社会が予測できますか?
そして
資本主義社会崩壊の兆候はわかりますか
 
 
 
2012年12月08日
何ごとにも
「本当はどうなんだろう?」
と疑問に思ってみる。
賛成の意見も反対の意見も理解したほうがいい。
両方理解できると新しい考え方が出ると思うよ。
お金のない社会は
新しい発想で考えることができます。
「所有ができれば所有権は必要のないもの」だと。
 
 
 
2012年12月10日
多くの社会問題を解決するために何が必要か?
・しゃかいもんだい(ヤフー辞書より)
社会生活に支障をきたすような、社会の
欠陥・矛盾・不合理から生じる各種の問題。
労働問題・住宅問題・公害問題・失業問題・
農村問題・青少年問題・婦人問題など。
 
ほとんどがお金で解決できることでした。
大量のお金があれば解決できるって。
そして
「逆も真なり」がひらめきました。
「お金をなくしても解決できる」と。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草刈り開始

2021年04月25日 17時39分57秒 | Weblog
義兄の所では4月24日から草刈り開始です。
今回は次男夫婦が手伝ってくれたので・・♪
農作業は人手が多いほうが良いですね。
本当に助かります。
 
 
ひと仕事が終わって写真を撮ったけど。
日が陰って写真写りが悪かったです(笑)
そこで
二年前の同じ場所の写真が見つかったので、
それを見たら田んぼの中の風景が違った。
田植え前で耕うん機で耕していました。
 
 
今回は田植えをしないのでいまだに去年の稲刈り
をしたあとの状態です。
いずれ耕す予定はあるそうです。
 
 
お米は
この秋から買うことになりそうです。
ちょいと寂しいです。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心に残る記事(70)

2021年04月24日 18時32分16秒 | Weblog
改めて過去の記事から心に残る部分を抜粋します。
 
 
 
2012年11月17日
誰が政権を取っても良くならないのはなぜですか?
お金の支配から卒業できないからです。
「卒業」という歌を思い出しました。♪
 
 
 
2012年11月18日
お金を稼ぐ行動はしなくても良い社会です。
だから
ツーステップの社会から
ワンステップの社会と言えるんです。
 
 
 
2012年11月21日
お金のない社会ではワクワクして生活できます。
お金を稼ぐ必要がないから。
自分を自由に活かせることが出来るから。
今までなかったものや仕事を作ることも出来ます。
そういう社会を作るために知恵を出すのも
ワクワクするんです。
 
 
 
2012年11月22日
すべての人には寿命というのがあります。
人によって寿命は違います。
その寿命を人生での定年退職だと思ったんです。
だから
死は悲しいものではなく
「ご苦労様」と感謝してあげることだと。
それでも
これを書いていると
涙が出るのは何故でしょう?
 
 
 
2012年11月23日
何が起きても良いことなんですね。
何故かって?
成長するために気付かせてもらっているから。
それは
成長するために生きているんだから。
 
 
 
2012年11月24日
だからね
学校へ行くのも
仕事へ行くのも
幸せなことなんです。
「寒いけどありがとうございます」って
自由に動けることに感謝して
元気に起きたほうが自分のためなんですよ。
老いてくると痛感しますよ。
 
 
 
2012年11月25日
人生の生き方でも
魂の喜ぶ生き方はあります。
それは
面倒くさいことを楽しんですることですね。
素晴らしい結果が待っていることがわかるから。
 
 
 
2012年11月26日
人間の中の細胞が人間の姿が見えないように
宇宙の中の人間が宇宙の姿が見えないのと同じ。
ところで
宇宙は神様だって誰かが言ってたような。
 
 
 
2012年11月27日
「無料」と「ただ」の
根本的な違いを考えてみました。
お金の要る社会での「無料」の物は
少しでもお金を残そうとするから
必要以上のものを手に入れようとします。
お金のない社会での「ただ」の物は
いつでもただで手に入れることができるから
必要量しか手に入れることはしません。
「ただ」って自然らしい表現かもしれないよ。
「ただ、あるがまま」って言うじゃないですか。
 
 
 
2012年11月28日
人間が成長するための人生ゲームは
お金の存在が妨げになることを知っていますか?
人の役に立つこと
人から感謝されること
自分が必要とされること
それらが身に付いていることを「徳」と言います。
徳が多いほど成長の度合いが高いんですね。
お金のない社会はそういう社会です。
 
 
 
2012年11月30日
先輩はイヤな仕事を後輩に押し付けます。
そんな時
後輩は喜んでやったほうがいいです。
苦手が少なくなるとレベルアップするんです。
先輩よりもね。
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水路が・・・

2021年04月23日 16時48分10秒 | Weblog
数年前から水路の泥除けをしなくなりました。
義母が生きていた頃は毎年3月頃から水路の
清掃をキチンとやっていました。
 
 
近頃は水路の枯れ葉や土を取り除くだけ。
年月とともに水路の周りの土が垂れてきます。
水路のふちから土が覆いかぶさってくるんです。
だから
毎年水路の上にかぶさった土を取り除く作業が
必要なんですね。
 
 
義兄がやらないからいつも僕の担当です。
しかし・・・
体力的に気力が追いつかず(涙)
それに
今年は米作りはしないと決めたので・・・
 
 
それでも
水路の掃除は下流の田んぼのためにやります。
畑の草取りも忙しくなりました。
近所では草刈りを始めたので・・・
義兄も草刈りの準備を始めました。
体力を付けなくては・・・と思ってます(笑)
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心に残る記事(69)

2021年04月22日 17時39分18秒 | Weblog
改めて過去の記事から心に残る部分を抜粋します。
 
 
 
2012年10月19日
産業廃棄物の運搬をしたとき
家屋の解体をしたことがあります。
まだまだ使えるのにほとんど捨てるんですよ。
分別するにも再利用するにも
お金がかかるからやらないんです。
経済活動の裏側を見ると罪悪感を感じます。
 
 
 
2012年10月22日
「理想」の反対は「現実」です。
知っていましたか?
現実の生活の中で
理想的な生き方をするのは簡単ですよ。
でもね
理想的な生き方を維持することは困難です。
 
 
 
2012年10月23日
資本主義社会はまだどん底ではないんですね。
早くどん底になれば
みんなが楽しく生きていける社会が来ると思う。
みんなの思考が変わるから。
 
 
 
2012年10月24日
たくさんの本が出版されています。
その中の一つに
「アミ小さな宇宙人」という本があります。
参考になることがいっぱいあります。
 
 
 
2012年11月07日
お金の要る社会は面倒くさいですね。
価格も価値も決めなきゃいけないなんて。
お金の無い社会は
必要なものを必要な量だけ高品質で作るんです。
だから
無料なのに価値の高いものばかりです。
 
 
 
2012年11月08日
「わからないことは何でも質問してください」
そう言っても
「・・・・」
質問がなければ理解したと思いますか?
質問しないのは
何を質問してよいのかさえ「わからない」んです。
お金のない社会の話をしても
同じ現象が多々あります。(笑)
 
 
 
2012年11月09日
思い出した言葉をつなげてみました。
「知ること」
「理解すること」
「実践すること」
 
 
 
2012年11月10日
物持ち貧乏って知っていますか?
たくさん買い物をして
収入のほとんどが支払いに消えていく。
物持ち貧乏は
家にはたくさんの物が溢れているのに
生活が苦しい人です。
 
 
 
2012年11月15日
奪い合いと与え合いの共存。
それは
助けることと助けられること
利用すること利用されること
一つの行為が二つの意味になることなんです。
奪い合うという表現は悪い意味で使うけどね。
すべての人が承知の上であれば問題ないのです。
与え合うという認識のもとで生きていれば。
そういう世界にはお金は存在しません。
自然界との共存にお金は存在しないから。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心に残る記事(68)

2021年04月21日 19時39分29秒 | Weblog
改めて過去の記事から心に残る部分を抜粋します。
 
 
 
2012年10月03日
人生も社会も「生き方・考え方」で左右されます。
「生き方・考え方」が変われば社会が変わるけどね
社会が変われば「生き方・考え方」も変わるんです。
「お金の無い社会」を提案する所以(ゆえん)です。
 
 
 
2012年10月05日
いずれ
自分もご先祖さんと同じになるんですね。
今まで何人の人が生きてきたんだろう?
人の数ほどの思い出の品があり肉体があった。
ほとんどが残っていないんです。
 
 
 
2012年10月06日
食事に例えると
働くことはおかずなんです。
働くことが楽しいのです。
遊ぶことは
自分のために働くこと
働くことは
社会のために働くこと
そんな気持ちにさせてくれる社会が
お金の無い社会です。
 
 
 
2012年10月07日
恋と愛とは似て非なるものなんですね。
恋をすると愛が芽生える。
愛すると相手を大切にする気持ちが
湧いてくるんですね。
 
 
 
2012年10月10日
指針があるとブレないんですね。
使命感を忘れないでいると
誰かが喜んでくれているような気がします。
 
 
 
2012年10月11日
常識から外れたことを考える人
不可能を可能だと堂々と言える人を
異端児と言われることがあります。
「世界からお金をなくす」と言ったら?
戦争をなくすより難しいですか?
異端児が増えると簡単かもしれませんよ。
 
 
 
2012年10月12日
誰かの一言で不安がなくなることもあります。
誰かの一言で希望が持てることもあります。
その誰かとは?
あなたです。
 
 
 
2012年10月13日
「自分を愛する生き方のできる社会」
って考えたんです。
やはり
「お金の無い社会」でした。
 
 
 
2012年10月15日
赤ちゃんを見ると
「この子は何をしに生まれてきたんだろう?」
と思うことがあります。
 
 
 
2012年10月16日
だから
「こんな大人になりたくない」
という反面教師ではなく。
「自分がお手本になる生き方をしなければ」
って思うんです。
親子の会話は多いほうがいい。
 
 
 
2012年10月18日
持論を持つことは大切なんだけどね。
「いろんな立場に立って考えることも必要」
そう言われて気付くことは多いです。
先が読める人は
視点が多い人とも言えると思うんです。
将棋や碁を打つ人のように。
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心に残る記事(67)

2021年04月20日 19時51分52秒 | Weblog
改めて過去の記事から心に残る部分を抜粋します。
 
 
 
2012年09月21日
経済が発展するほど環境が悪化する。
温暖化の問題も異常気象も大気・水質汚染も
深刻な話題なのに時とともに薄れていく。
「そろそろ経済活動をやめなさい」
そういう忠告が
いろんな形で起きているような気がしますね。
大災害が起きなきゃいいけど。
 
 
 
2012年09月22日
都会の中で一人でいると寂しいと感じるのに
自然の中で一人でいても寂しいとは感じない。
なぜ?
休みの日は自然の中で過ごしてみてください。
地球と触れ合ってみてください。
寂しくないことがわかるから。
 
 
 
2012年09月24日
「愛」を中心とした社会だったら?
お金は必要ないって知ってますか?
 
 
 
2012年09月25日
健康とは「健体康心」とも言います。
体も心も健全なのが健康。
健やかな体に康らかな心と言うことなんですね。
体の管理はキチンとしなくっちゃね。
管理責任は自分なんだから。
 
 
 
2012年09月26日
「あらゆるものとつながる」って感じです。
すべての存在と波長を合わせることが出来る。
すべての存在の気持ちがわかる。
子供が親の気持ちを理解するように
人間が神の気持ちを理解する。
 
 
 
2012年09月27日
災害が起きるとわかっても
非難することさえしようとしない。
食糧不足が不安と言っておきながら
食糧生産に力を入れようとしない。
人間の正義って何だろう?
 
 
 
2012年09月28日
自分らしく生きていけない社会でも
心の中は自分らしく生きていける。
我慢するのではなく
心の自分は冷静に思考の自分を見ているって感じ。
 
 
 
2012年09月29日
「これから先どうなるんだろう?」
「もっと悪くなると思うよ」
「もっと悪くなったら困るよね」
「もっと悪くなったらもっと良くなるよ」
「?」
「今のままじゃもっと悪くなるけどね
 困らないと良くするための行動をしないよ」
「悪くなることで希望が持てるの?」
「良くなる可能性が高まると思うよ」
 
 
 
2012年10月01日
僕の人生の目的は
「地球を健康にすること」だと思っているけどね。
すごくギャップを感じるんです。
自分には手に負えないって。(笑)
 
 
 
2012年10月02日
自分の一生の年表を見るために
目をつむって年表を開いてみるんだけどね。
極秘文書のように
黒く塗りつぶされているようです。(笑)
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心に残る記事(66)

2021年04月19日 18時50分09秒 | Weblog
改めて過去の記事から心に残る部分を抜粋します。
 
 
 
2012年09月07日
昔は見える宇宙を写真に撮っていたけどね
今は見えない宇宙に興味津々です。♪
電波望遠鏡で見る宇宙じゃないですよ。(笑)
地球が生命体なら宇宙も生命体。
生命体の中に僕たちは生きているんですね。
細胞と体の関係に似ているはずです。
 
 
 
2012年09月08日
僕は同時進行がいい。
自分が幸せになりたいから
他人を幸せにすること。
他人を幸せにすると
自分は幸せの中で生きていける。
 
 
 
2012年09月10日
お金が無くて何日も食べていない人が居た時
お店の売れ残りを捨てないでタダであげますか?
お金儲けって
心で決めると出来ないような気がする。
頭優先ではなく
心優先の生き方が出来る社会が良いと思うよ。
 
 
 
2012年09月11日
僕はいつもこう返します。
「江戸時代に空想していたことは
  いっぱい現実になりましたよ」って。
夢も希望も持たない人がなぜ多いのか?
それはね
夢も希望も実現しないと思っているからです。
 
 
 
2012年09月12日
みんな
個人的な未来のための行動しかしないから
バラバラな行動をするから
人間の未来がわからないんだと思う。
 
 
 
2012年09月16日
人と人とが仲良くできるのは
互いに認め合うからだと思うよ。
違うことを認め合う。
それが出来るから交流が出来るんですね。
それを親睦と言うそうです。
国境を無くさなくても互いに違いを認め合い
自由に親睦できれば戦争なんて存在しないんだよね。
それが当たり前になれば
国境の言葉すら無くなると思う。
 
 
 
2012年09月18日
妻は
「古いビデオを残しても誰も見ないよ」って。
それからの会話です。
「誰かが見るから残すんじゃないよ」
「じゃあ、そこまでしてなぜ残すの?」
「僕たちが持っている情報がいま不要でも
 あとから見たくなることだってあるんだよ」
「・・・・」
 
 
 
2012年09月19日
環境運動をしていた頃思ったんです。
啓蒙活動ばかりじゃ良くならないって。
「今のままではいけない」と言い続けても
何もしなければ「今のまま」です。
 
 
 
2012年09月20日
人は環境によって変化するもんです。
だから
環境を変えて人を変えることが良いと思う。
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心に残る記事(65)

2021年04月18日 17時23分58秒 | Weblog
改めて過去の記事から心に残る部分を抜粋します。
 
 
 
2012年08月26日
こんなニュース知ってますか?
「世界の雑記帳:米国で食料の4割がごみに
 13兆円相当を廃棄=調査・・・」
個人でも同じことが言えませんか?
いっぱい買って余ったら捨てる。
お金をいっぱい持っている人の特権ですか?
 
 
 
2012年08月28日
頑張ったらお金がもらえる。
お金欲しさに頑張るんです。
ところが
お金がもらえないと頑張らない。
 
褒美ももらえない褒めてももらえない。
そういう時は何が必要でしょうか?
わかりますか?
使命感です。
 
 
 
2012年08月29日
・ぼせいあい【母性愛】(ヤフー辞書より)
母親としての子供に対する本能的な愛情。
 
子育ては使命感だけではないんですね。
赤子を育てる母親を見て思うんですよ。
赤子から見れば母親は支配者であり
母親は赤子の奴隷のように世話をするんです。
 
 
 
2012年08月31日
それは
学生から社会人へ飛び立つように
学校で学ぶのではなく社会で学ぶのです。
社会のために自分を活かすことを学ぶのです。
お金を稼ぐことで学ぶのではないのです。
だから
お金の無い社会は
自分が自分らしく生きていけるすてきな社会です。
 
 
 
2012年09月01日
僕は所有権は廃止したほうがいいと思う。
管理義務を果たしていないんだからね。
所有権は無くても使用権さえあればいいよ。
「人が使用するものは何人もそれを
 侵害してはならない」と決めておけばね。
もちろんそれにも管理責任は必要だけど。
 
 
 
2012年09月02日
一段ずつ階段を上がるように
気付けば気付くほど上に上がって行く。
上に上がるほど遠くまで見える。
広い範囲まで見えるようになるんですよ。
これから先どんな生き方をしたら良いのか?
たくさん気付かないとわからないかもしれない。
 
 
 
2012年09月03日
この社会を本当に良くしたいのなら
システムを変えてみることです。
その一つの提案が
「資本主義社会から貢献主義社会へ」です。
 
 
 
2012年09月04日
すべての人が
「自分が満足できる」と思える社会。
それが理想郷ですかね。
 
 
 
2012年09月05日
国の事業も予算がないと何も出来ないんです。
学校も病院も介護施設も予算がないと閉鎖です。
政治家も国民もこんなこと知っているのにね。
「変」だと思わないことに変だと思うよ。
 
 
 
2012年09月06日
だから
自然と共存するには自然と闘わないこと。
自分が住みやすいように対処する。♪
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心に残る記事(64)

2021年04月17日 17時09分24秒 | Weblog
改めて過去の記事から心に残る部分を抜粋します。
 
 
 
2012年08月12日
お金を大切にすることではないんです。
お金が無くても助け合って生きていける。
それが
これからの生き方・考え方だと思います。
 
 
 
2012年08月15日
海外メディアでは初めて、過労死を
「karoshi」というローマ字表記で紹介し、
「経済戦争の戦死者」として、
その年の2月に過労死したある工場労働者を
取り上げている。(産経ニュースより)
お金の無い社会を宣言した日が
経済戦争の「終戦の日」になるかもしれませんね。
 
 
 
2012年08月16日
やったことが無いことでも
出来ることをやってみることは必要ですね。
知っていることは多いほうがいい
出来ることも多いほうがいい
チャレンジも多いほうがいいよ。
自己成長のためにもね。
 
 
 
2012年08月17日
お金を払わない人にはあげることが出来ない。
余った食料品を腐らせて捨てる。
人間のやっていることって「変」ですか?
「変」なことでも当たり前だと思う人もいる。
当たり前をもっと見直さないといけないよね。
 
 
 
2012年08月18日
天国のような生き方とは?
毎日が楽しいんです。
何にでも感謝出来るんです。
周りの人が優しいんです。
お金で苦労しないんです。
欲しい物はあるんです。
働く時間が少ないんです。
 
 
 
2012年08月19日
中国にはすでに15基の原発が稼働中です。
建設中の26基を含め60基近い原発を
沿岸部や内陸部で建設する予定です。
何を言いたいのかわかりますか?
中国の原発が事故を起こしたとき
黄砂のように放射能が偏西風に乗ってくるんです。
経済活動のためにこれ以上犠牲を増やさないで。
 
 
 
2012年08月20日
理想を勉強をする人は多くなりましたが
勉強だけで何もしない人も多いです。
それでは
学生時代と何も変わらないんですね。
 
 
 
2012年08月21日
「愛は地球を救う」は間違いないけどね。
お金では救うことは出来ないよ。
いくら募金をしてもね。
人間の行動次第だから。
 
 
 
2012年08月23日
「なるほどね~」
「地球では人間が一番優れていると言うけど
 草と同じだよ」
「人間は知恵を使って今の文明社会を作ったよ」
「それは人間だけの仕業(しわざ)でしょ?」
「たしかに」
「地球のために役に立ってるの?」
「・・・・・」
人間が安心して生きていけるのは
植物も動物も菌も自然に存在してくれるから。
だから
自然に感謝するのは当然のことなんだね。
 
 
 
2012年08月24日
お金は自由になれる道具だと
誰かが言っていました。
お金がないと自由になれない社会ですか?
だとしたら
お金の要る社会は奴隷社会と言えますか?
お金をもらって頑張る社会より
感謝されて頑張る社会のほうが文明人だと思う。
 
 
 
2012年08月25日
人は考えることが出来ます。
人は生産することが出来ます。
お金に頼らなくても人に頼れば良いのです。
それが人間社会だと思いますよ。
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心に残る記事(63)

2021年04月16日 17時16分30秒 | Weblog
改めて過去の記事から心に残る部分を抜粋します。
 
 
 
2012年07月16日
何かをするために生まれてきたのに
何もしないでいることが苦痛になってくる。
だから
お金の無い社会になると
何かをしたくてじっとしておれなくなる。
そう思うんですよ。
 
 
 
2012年07月19日
商売する楽しみより
生産する楽しみのほうが充実すると思うよ。
どんな仕事も商売するから苦しむんだね。
 
 
 
2012年07月23日
競争社会は
優位に立つと優越感を感じて満足します。
犠牲を伴う満足は
理想の満足感ではないんですね。
理想の満足は
周りの人に喜んでくれることで満足するんです。
 
 
 
2012年07月24日
「常識で作られた社会がおかしいのなら、
 常識はずれをまじめに考えるべきだ」
誰の言葉でしょう?
僕でした♪
お金は無くても助け合って生きていく。
これが常識の社会でありたいです。
 
 
 
2012年07月26日
「毎年国の支出は収入より二倍もありますが
 毎年借金しないとやっていけないのに
 本当に借金は返せると思われますか?」
「返せるように頑張ります」
「これから先の経済は上手くいくんですか?」
「上手くいくために頑張ります」
想像ですが
こんな質問にこんな答弁が返ってくるはずです。
 
 
 
2012年08月01日
何かを得ることで喜ぶより
何かを与えることで喜ぶほうがいいと思う。
周りの人のために生きると
幸せの中にいることを実感すると思う。
周りのために生きるということは
自分のために生きるということかもしれないね。
 
 
 
2012年08月04日
人はお金に頼るのではなく
人は人を頼って生きているんです。
これが本当の助け合いなんです。
人を支えるのは人の手なんですよ。
 
 
 
2012年08月06日
人生の宿題は何ですか?
もう済ませましたか?
キチンとやっておかないとね。
進学ができないよ。
進学って?
レベルアップです。
 
 
 
2012年08月07日
世界のモデル国として
すべての国民が幸せと感じる国を作る。
お金が無くても助け合って生きていける社会。
これを提案したいですね。
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする