お金のない世界「知恵の輪」 I realize world peace

メインブログは楽天「知恵の輪」です。
http://plaza.rakuten.co.jp/chienowa/

小説の下書きを書いてみよう(15)

2016年09月30日 23時39分36秒 | Weblog
稔も栄治も幸夫の提案に感動してしばらくコメントを書くのを忘れていたが、栄治が「これって日本だけでいいの?」と疑問を書いた。「私も聞いてみたかったことなんだけどね、循環って資源に限ったことではないですよね。空気や水も世界中で循環してるから汚染されないように世界中が循環型システムを取り入れないとね」と素子が意見を書いた。


しばらくして幸夫がコメントした。
「世界中が大規模リサイクルセンターを作ったらどうなるのか、温暖化も海洋汚染も大気汚染も貧困も飢餓も格差も無くなるんじゃないか、もしかして世界平和が実現するんじゃないか、そこまでイメージしたことがあるんです」「それはチョット考え過ぎじゃないですか?(笑)」すぐ突っ込みを入れたのは栄治だった。


「私は60年生きてきて実家の農業の手伝いをしていると幸夫さんのイメージがわかるような気がするんですよ」素子がそうコメントすると稔も「僕は12歳だから社会経験がないけど大規模リサイクルセンターとお金のない世界が出来るような気がします」と書いた。


それでも栄治は「宗教や文化や風習が違う外国の人に賛同を得るのは難しいんじゃないですか?」と疑問を持ちかけた。「とりあえず日本だけ世界のお手本を作ったらどうでしょう?」と追加コメントした。


幸夫はいままでのいきさつを書いた。
「世界中に広げる前に日本だけ作ったらどうだろうって、多くの人と意見交換してみたんです」「どんな意見が多かったですか?」「日本はすでに循環型社会になってると言う人がいたり、企業の利益を優先するいまのシステムには向かないと言う意見も多かったです」


「やっぱりね、世界同時が良いんでしょうか?」「そうなんですよね、いまのようにグローバル化で世界中がつながっていると一部だけシステムを変えるより一緒に変えたほうが良いみたいです」「それで世界平和も実現できると言うことですね?」「そうなんですよ」


「世界中に提案したらどんな反響が起きると思いますか?」という幸夫の質問に「経済大国でもお金を出したがらないし、戦争や紛争が絶えない国はお金に余裕がないから提案は賛同するだろうけど行動までは無理だろうって思います」と栄治は答えた。


「無理と思えることを出来ると思えるように知恵を出し合うのはどうですか?」「いままで幸夫さんの提案を聞いているだけで希望が持てるようになりましたね」「僕も出来ることを考えてみます」栄治も稔も前向きな気持ちになったようです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本だけでは無理

2016年09月30日 20時59分49秒 | Weblog
みんなは理想とも言える完全循環型社会は世界中が実践したほうが良いことに気付きます。
空気も水も地球丸ごと循環しているから。
日本だけ良くなることはありえないんですね。


出来ないと思っていたことが出来るかもしれないと思えるようになれば、出来るかもしれないと思っていたことが出来ると確信が持てる。
そうなると
誰もが不可能と思っていたことが可能と思えるようになるんですね。


夢も希望も持てない未来がワクワクする未来になるかもしれない。
それが実現するための会話になりそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小説の下書きを書いてみよう(14)

2016年09月29日 23時30分32秒 | Weblog
競争することで人間は成長する。
誰もがそれを信じているから競争は必要だと思っている。
栄治は質問をしてみた「競争をやめたら人間は怠惰になり社会は衰退に向かうんじゃないですか?」「たしかに、より良くなるためには競争が便利ですね。大規模リサイクルセンターの仕組みを考えていたとき思ったんですよ」「仕組みと競争になにか関係があるんですか?」「そうなんです」


幸夫は続けてコメントした。
「大規模リサイクルセンターではすべての製品が持ち込まれます、センターでは再利用を基本に考えますから製品の規格が同じであることが便利なんです。早い話が企業間で部品が融通できれば『より良い』ことなんです」「あ!思い出した、ビデオテープがベータとVHSがありましたよね、あれも二台のデッキを買うのがもったいないって父親も言ってましたよ」と栄治が思い出したようにコメントした。


「メーカーによっていろんな部品を作るから資源がもったいないしね、車の部品も電気製品の部品も企業間で同じ規格のものを作れば良いのにって思ったんです」「それで競争はやめたほうがいいって思ったんですか?」稔は少しわかったような気がした。


幸夫は続けて「そうなんです、さっき栄治さんが怠惰とか衰退とか書かれていたけど、僕はこう思うんです。競争は共走と協走に変わり、共に走る共走と協力しながら走る協走が成長を促せてくれると」「おもしろい発想ですね、競争と言う言葉が無くなるんですか?」「いえ、違った競争があるんですよ」「え?どんな」栄治も稔も思いつかなかった。


「稔君は学校でテストの成績とか運動会の徒競走の順位が気になることがあるでしょ?」「はい、成績は進学に影響あるし、徒競走でビリになると恥ずかしいです」「それは他人との競争なんだよね」「はい、そうです」「僕は他人との競争より自分との競争に興味を持ったんです」「どういうことですか?」


「栄治さんが言ったように競争が無くなると怠惰や衰退とか言ったよね、ところで怠惰とか衰退の意味わかりますか?」「はい、さっきインターネットで検索してわかりました」「便利よね~♪」と久しぶりに素子がコメントを入れた。


「素子さんありがとう♪、自分との競争についてだけどね、昨日のテストの成績より今日のテストの成績が良かったら嬉しいよね、しかも先生や友達から褒めてもらえたら」「はい、嬉しいです」「徒競走も友達より早く走る努力より今までより一秒早く走れたほうが楽しいという教育に変えたほうが良いと思ったんです」


栄治が思いついたようにコメントを入れた。
「大規模リサイクルセンターの役割を考えたら企業のあり方や人間の生き方が変わるってことですか?」「そうなんです、お金のない世界だったら人も社会も成長するんじゃないかって思ったんです。それと、大規模リサイクルセンターは地震や台風などの自然災害に対しても即効果があるんです。すぐに回収できること、すぐに使えるものを提供できることですね」


稔はワクワクしながら「そんな大規模リサイクルセンターが出来たら見学したいです」とコメントした。そうすると栄治が「いっそのこと義務教育の一環で体験学習したらどうでしょう?」と意見を述べた。
幸夫は「僕もそれを考えましたよ、体験することで資源の大切さもゴミ分別の必要性も自然と理解するようになりますからね」


お金の要る世界では「得るための競争」が必要でした。
そのための奪い合いや騙し合いが心を痛めていたんです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい競争社会

2016年09月28日 23時24分58秒 | Weblog
大規模リサイクルセンターの存在意義は全員が理解したつもりだけど、より良いものを作るという競争原理が壊される恐れを感じていた。


競争は良い面も悪い面もあるんですよね。
お金儲けに嫌気をさした栄治も、学校での成績を友達と比較される稔も「競争をやめれば」と言う幸夫のコメントにショックを受けた。


大規模リサイクルセンターの存在は単なる循環型システムではなかったようです。
社会のあり方、人の生き方まで考えさせられることでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小説の下書きを書いてみよう(13)

2016年09月27日 23時37分07秒 | Weblog
稔はお金のない世界がますます好きになってきた。罪悪感のない生き方にも興味を持ち始めた。
稔は質問をしてみた「幸夫さん、その大規模リサイクルセンターってどんな所ですか?」


幸夫はお金の要る社会で大規模リサイクルセンターを作るとしたら、こんな大規模リサイクルセンターを作りたいと自分のブログで提案していた内容をコピペした。
「こんな内容で提案しています」と。


「大規模リサイクルセンターは
すべての要らない物を回収する所です。
そこでは
・回収・持ちこみ全て無料
・すぐ使える物は買取、その他は無料
・修理できる物は修理して各商店にて販売
・修理できない物は部品としてメーカーに安く卸す
・その他は溶解して原料として再利用
・再利用出来ない物は微生物で無害化して埋める
・外食産業や家庭生ゴミ下水処理のヘドロについては
 すべて善玉微生物で発酵処理して肥料として再利用」


★大規模リサイクルセンターの建設理由は?
・雇用の場を作り失業者を無くすことです。
・資源を無駄なく有効に使うことです。
・企業間の情報交換を促進することで発明率を上げることです。
・必要な生産物や生産の必要量などを把握しやすい環境を作ることです。」


「以上が概略ですが、お金のない世界になれば物の流通がスムースになると思いますよ」
「お金の要る世界では難しいと言われたのは企業の事情があるんですか?」栄治が質問した。


「そうなんです、お金の要る世界では競争の世界です。競争に負けると売り上げが落ちて利益を上げることが出来なくなり給料も払えない倒産状態です」「競争をやめてみんなが成功する社会にすればいいのに」「それを嫌う人たちが多いんです」「どうしてですか?」「共産主義とか社会主義とか言われて『過去の歴史を見ればすべて失敗したじゃないか』ってね」「資本主義社会も限界に来ているんじゃないですか?」


「もう一つ個人主義と全体主義の考え方があるんですよ」「それはどんな考え方ですか?」「一人ひとりの人権を尊重することと、社会全体を大切にする考え方なんです」「そういえば資本主義社会が民主主義のような気がします」「人の考え方は人それぞれですからね」


「お金のない世界では解決できるんですか?」「はい、出来ますよ」「言い切りましたけど、どうしてですか?」「それはね、お金のない世界では個人と社会全体と両方大切にしないと成り立たないんです」「そうなんですか、いいですね」「競争をやめるといろんな良いことがあるんですよ」


競争をやめると良いことが起きるとは?
競争は人や社会の成長に必要なものだと信じていた。
世の中から競争が無くなるなんて考えられない。
競争の種類が変わるのだろうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稲刈りが終わりました

2016年09月27日 22時04分51秒 | Weblog
稲刈りは毎年9月15日頃やっていますが、
連日の台風や雨が続いていたので
稲刈りが出来ずにいました。
山間部の田んぼは地面がなかなか乾かないんです。


ここ数日晴天が続いたので地面が乾いていないけど
なんとか稲刈りが出来ました。
明日からまた雨が降るそうです。


土手にきれいな花が咲いていたので
稲刈りが済んだ田んぼと一緒に写真を撮りました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リサイクルセンターって?

2016年09月26日 23時31分21秒 | Weblog
参加者は完全循環型システムは出来るんだろうと思えるようになったみたいです。
そして、その大規模リサイクルセンターはどんなことをするんだろう?


それを実現するためには多くの企業の存続がかかっているようです。
お金の要る社会では何が障害で実現が出来ないのか?


大規模リサイクルセンターの存在は地球との共存に不可欠になるかもしれませんね。
幸夫さんの提案に期待が膨らみます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小説の下書きを書いてみよう(12)

2016年09月25日 23時22分54秒 | Weblog
稔はどうしても聞いてみたくなった。
「幸夫さん、僕はどうしても大人の社会がわかりません、良いと思うことがなぜ出来ないのか」「それはね、お金をもうけなきゃいけないからですよ」「やっぱりそうなるんですか?」「すこし話が長くなるけど良いですか?」「はい、かまいません、知りたいです」


幸夫は語り始めた。
「この社会は大人も子供もお金がないと何も出来ないことはわかっているよね?」「それはわかってます」「だからすべての仕事はお金を得るためにします、だから損することは出来ないんです」「はい」


幸夫は続けてコメントを書き始めた。
「産業廃棄物の運搬をしてたときの話です。住宅リフォームや建築会社の廃棄物を山間部の産業廃棄物処分場へ持って行くんですけどね、まだ使える新品や『これを埋めたら土壌汚染になるんじゃないか?』と言うような物まで埋めて土をかぶせるんです。小さな末端の運送屋は分別する経費を浮かせるために運ぶんです」


「しっかり分別する会社もあるんでしょ?」と素子が気になって聞いてみた。
「従業員が多くて経営が安定している企業はそんな事はしないと思いますよ」「それなら安心ね」「問題なのは産業廃棄物の不法投棄です」「テレビでかなり取り上げていましたね、芸能人が不法投棄を近所の人たちと片付けるボランティア活動」「僕も見ましたよ」と稔もコメントを入れた。


幸夫は続けて「自然の立場から見たら不法投棄も産業廃棄物処分場も無くして欲しいと思ったんです。『捨てるならここに捨ててください』という場所を作ったら良いのにってね」「それなら不法投棄が無くなるじゃないですか、私の実家の近所の山間部も不法投棄で悩んでましたよ」と素子が喜んだ。


「それでね、産業廃棄物処分場はそのまま埋められてしまうけど、一箇所に集められた産業廃棄物をすべてリサイクル出来るように大規模リサイクルセンターの建設を考えたんです」「僕学校で習ったことがあります、リサイクルは大切だって、でもいまの社会はやっているんじゃないんですか?」「すべてを回収して分別したり、再利用するにはお金がかかりすぎるんですよ」「そうですよね」


栄治が気になってコメントを書いた「リサイクルが当たり前になってくるといままで作ってきた会社の仕事が減ってくるじゃないですか?」「そうなんです、たくさん作ることで経営が成り立っていたからリサイクルが増えると経営が出来なくなるんです」「それならリサイクルと生産と両立させれば良いじゃないですか」「そうなんですよね、それを簡単に実現してくれるのがお金のない世界なんです。大規模リサイクルセンターの実現が解決してくれるんです」


そこでみんなは納得した。
お金の要る世界では出来なかったことがお金のない世界では簡単なことなんだと。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

循環型社会は可能

2016年09月24日 23時38分52秒 | Weblog
誰が考えても「素晴らしいこと」「良いこと」が実現しないのが不思議。


お金の要る世界ではたくさん作ってたくさん買ってもらう。
それがお金を流通させるために必要だということはわかった。


子どもの世界ではゲームもマンガ本も貸したり借りたりするのが当たり前だった。
大人の世界ではたくさん買ってもらわなければいけない。


資源をたくさん使うことも問題だけど再利用するとなると何か問題が起きるのかもしれない。
幸夫はその話をしようと思って参加したみたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小説の下書きを書いてみよう(11)

2016年09月23日 23時26分09秒 | Weblog
「こんにちは、よろしいですよ、私は60歳の主婦素子です、よろしくお願いしますね」「僕は23歳の会社員栄治です、よろしくお願いします」「僕は小学6年生の稔です、わからないことが多いので参加しています、いろいろ教えてください」「丁寧な紹介ありがとうございます、僕は40歳です、いろんな仕事をしていま契約社員です、よろしくお願いします」


掲示板に幸夫という男性が入ってきて少し緊張気味だけど、「いろんな仕事をして」という文言に興味を持った栄治が尋ねてみた。


「幸夫さんはどんな仕事をされたんですか?」「金融業や運送業や他にもいろいろですよ」「僕は社会人になったばかりだけどなんだかお金儲けがイヤになって転職を考えているんです」「僕も同じ気持ちでいろいろ転職してきましたよ」「それで何かわかったんですか?」「お金がないと生きていけないってこと、それに・・・」


幸夫は続けて答えた。「お金儲けをしない社会なら仕事が楽しくなるってね」「へ~、仕事が楽しくなるんですか?」「そうですよ、罪悪感が無くなることが大きいかもしれませんね」「罪悪感ですか?」「いろんな罪悪感がありましたね」「そう言えば『お金儲けが悪いんですか?』という言葉を思い出しましたよ(笑)」「お金儲けのために心を痛めることは多いですよ」「そうなんですか」「保険会社のことを書きたいけど、いまは資源の無駄という話題に参加しようと思って参加しました」


稔も幸夫の「仕事が楽しい」というコメントに興味を持った。栄治が「仕事がつらい」と言ってたからだ。
そこで稔は幸夫に尋ねた。


「幸夫さん、資源が無駄にならない方法があるんですか?」「ありますよ、お金の要る社会では難しいことだけどね」「それはなんですか?」「完全循環型システムを作ることなんです」「完全循環型システムですか?僕はよくわかりません」「インターネットで検索してみてごらん」「はい、さっそく見てみます」


稔は聞きなれた「循環型社会」で調べてみた。ウィキペディアでは「循環型社会とは、有限である資源を効率的に利用とするとともに再生産を行って、持続可能な形で循環させながら利用していく社会のこと」とあった。


「あの~循環って同じ資源を何度も使うってことですか?」「簡単に言うと、そうですよ」「すごいじゃないですか」「それがいまのお金の要る世界では難しいんですか?」「そうですね、すべてはお金が原因だからね」「でもお金を使えば出来ることなんでしょ?」「ところが誰もお金を使うことを嫌がるんですよ」


稔はこんなに良いことがなぜ難しいんだろうと疑問に思った。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二つの社会システム

2016年09月22日 22時11分25秒 | Weblog
稔は学校で習った「労働者」の意味が混乱していたんですね。
厚生労働省のHPではこのように書かれています。
「労働者とは、職業の種類を問わず、事業に使用される者で賃金を支払われる者をいいます。」と。
だから
稔は高齢者は働く人とは思っていなかったんですね。


そして
新しく参加してきた幸夫という男性。
みんなは
資源の無駄の話をしたばかりだったので、
なにか良い話しが聞けるのかもしれないと
チョット興味津々になっています。


お金の要る社会システムと
お金のない社会システムと
大きな違いがますますわかってきます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小説の下書きを書いてみよう(10)

2016年09月21日 23時41分08秒 | Weblog
あらためて稔は聞いてみた。「やっぱりお金が儲からないと農業もやっていけないんですね」「そうよ、生活費が要るからね、だから兼業農家が多いの」「兼業農家って?」「家族の中で農業以外のお仕事をしてお金を稼いでいる農家のことよ」「あ!そっか~、お年寄りは生活費を稼がなくても良いから安心して農作業をしているんですね」「そうね、年金収入もあるからね」


生活費を稼がなくても安定した生活が出来るのならボランティアでも良いじゃないか?
稔は自分がボランティアをしたことを思い出した。「僕だってお金を稼がなくても良いから安心してボランティアが出来たんだ」と。


お金を稼がなくても生活が出来るのならお金のない世界は出来ると思って、稔は栄治のことを思い出した。


「栄治さん見てますか?」「見てるよ」「栄治さんはお金の要る世界とお金のない世界とどっちが良いですか?」「もちろんお金のない世界だよ、でもねまだお金のない世界が想像できないから怖いよ(笑)」「僕はなんだかワクワクするよ(笑)」


栄治は稔に聞いてみた「どんなことを想像するの?」「お金のない世界ってなんでもタダでしょ?」「そうだね」「欲しくても買ってもらえなかったおもちゃやゲームのソフトも自由に使えるよ」「そこなんだよね~、怖いのが」「どういうことですか?」「なんでも努力しないで欲しいものが手に入ることとたくさん作って資源が無駄に使われないかってことね」


そこへ素子がコメントを入れた。「たしかに欲しいものが簡単に手に入れると努力をしないようになるだろうけど、物への執着がなくなって良い面があると思うわ」「あ~、そういう面も考えられますね、納得です」「そういう考え方もあるんですね」と稔も納得してコメントを入れた。


「あと、資源が無駄に使われないようにしないとね、なんでもタダだったら使い捨てが当たり前のようになってしまう気がするよ」と栄治は不安を語った。


そこへ一つのコメントが入ってきた。「こんにちは幸夫(ゆきお)と言います、お邪魔して良いですか?」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

交換しない社会

2016年09月20日 23時38分52秒 | Weblog
稔は農家ではお年寄りが働いていることは知っていたが、
こんなに平均年齢が高いとは驚いた。


お年寄りがなぜ若者が嫌う仕事をしているんだろう?
何の見返りを求めないで頑張れるのはなぜ?
ご先祖さんが守り続けたことを継承しているの?
自分がやりたいことをやっているだけ?


お金の要る世界では交換のシステム。
お金がないと欲しいものと交換できないから。
だから損得勘定が要るのでしょう。


お金のない世界は交換する必要のない世界。
自分がやりたいことをするだけ。
それが想像できるまでには時間がかかりそうです。


そろそろもう一人参加しそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小説の下書きを書いてみよう(9)

2016年09月19日 23時37分00秒 | Weblog
稔はボランティアの素晴らしさや大切さは体験して理解していた。しかし、ボランティアしか存在しない社会なんてあり得るのか疑問だった。


人生経験豊富の素子に質問してみた。「素子さん、僕は経験不足でよくわらないんですけど、ボランティアだけで大丈夫ですか?」「人生経験は稔君より多いけどボランティア社会はいままでなかったからね、私なりの意見だけど大丈夫だと思うよ」「どうしてそう思うんですか?」「それはね、私の実家が農家なの、野菜やお米を作っているのよ」そこでコメントが終わっていた。


稔は「どうしたんですか?」とコメントを書いて心配していたら「ごめんなさいね、主人が帰ってきてご飯の支度をしなきゃならないの、出来たらインターネットで農家の働く年齢を検索してみてね」「はい、わかりました」稔は安心した。


稔は農家の働く人たちの年齢を調べれば何かが分かるんだと思って検索してみた。
農林水産省のHPで調べると平均年齢が67歳とあった。
稔は小学5年生のとき社会科で食料自給率や農家の高齢化の話は習っていたがあまり記憶に残ってはいなかった。


学校の宿題を済ませお風呂からあがってパソコンのスイッチを入れてみたら、すでに素子がコメントを入れていた。「さっきはごめんなさいね、主婦の仕事もしなくちゃいけないから(笑)、ところで検索してみましたか?」「はい、僕も宿題とお風呂を済ませてきました、農家の年齢は平均で67歳と書いてありました」「農家の高齢化は知ってるよね?」「はい、5年生のとき習いました」


「農家のお年寄りはお金を稼ぐという気持ちはないのよ、野菜やお米が出来るように働いているの、自分たちや他のみなさんに食べてもらえるようにね」「そうなんですか?」「でもね、お金の要る社会でしょ?損してまで作りたくない農家が増えてきたの、だから作らなくなった田んぼや畑が増えているの」「そっか~、お金が儲からないと作れないんですね?」「そうなの、お金儲けのために作る人が増えてきたの」


稔はチョット考えてみた。
お金のない世界になったら農家の人も安心してお米や野菜を作ることが出来るんじゃないか?
日本の食糧は平均年齢67歳のお年寄りが作っているという現実。
67歳といえばお金儲けの労働社会から卒業した人たちである。


稔は働くことの意味がわからなくなった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

働く意味が変わる?

2016年09月19日 22時06分44秒 | Weblog
お金のない世界が本当に素晴らしい世界なのか?
イメージ出来ない。
今の社会では
誰もボランティアは仕事だと思っていない。


それでも
素子さんはボランティア社会は出来ると言う。
その根拠は何だろう?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする