お金のない世界「知恵の輪」 I realize world peace

メインブログは楽天「知恵の輪」です。
http://plaza.rakuten.co.jp/chienowa/

過去の記事から心に残る言葉(58)

2015年09月30日 23時53分31秒 | Weblog
2012年04月14日
サボることで楽になる方法はあるけど
サボると困るのは自分なんですね。
サボるための知恵を出すばかりで
良くなるための知恵を出すことを知らないんだから。



2012年04月16日
自然から資源を取り
自然から電気を作り
自然から作物を獲り
人々が働いて製品が出来上がりお店に並びます。
そこにお金は必要ですか?



2012年04月17日
お金の存在が無くなると
社会はスムースに機能するはずなんですよ。
社会に必要なものがお金ではないとすると
本当に必要なものは何だかわかりますか?



2012年04月19日
そして
その経済で苦しんでいる。
外に出て中を見ると
「何バカやってんの」
って言いたくなるよ。



2012年04月22日
否定的な意見を言う人は
考えるきっかけを作ってくれる協力者ですよ。
そして
否定的な意見者が納得してくれると
強力者になってくれることがあります。
マイナス思考が進化を助けてくれるのかも。
それは
まるで禅問答をしているかのようです。(笑)



2012年04月23日
素的は素敵と同じ意味だそうです。
素的を僕なりに分析してみました。
「素」は「ありのままの、純粋な」という意味。
「的」はそのような性質をもったものの意を表す。
素的とは
生まれながらにして持った性質ではないかと。
あなたも素的な存在なんです。
誰かに必要とされるから生まれてきたんです。
そう思って生きると安心するんです。



2012年04月24日
先のことを思い煩(わずら)っても仕方がないけど。
災難が予測できるのなら
災難を避けることに力を注いだほうがいい。
何はともあれ
お金が無いと何も出来ない社会は不自由を感じる。



2012年04月25日
日本の未来を明るくするために必要なこと。
それは
お金を活用するシステムをやめることです。
そして
お金ではなく人が自由に活動できる社会。
システムを変えるだけで未来は明るくなります。



2012年04月26日
人生どれだけ自分を使い切るか?
どんな使い方をするか?
自分の能力はどのくらいあるのか?
人それぞれだけど
使ってみなくっちゃ分からんよね
使うことって
本当はすばらしいことなんだよね



2012年04月29日
自由に生きるとは
わがままに生きることではない。
自分を活かすことができることである。
そう思うんです。



2012年05月01日
世界の現実、日本の現実。
そして地球規模の現実。
これから起きるであろう試練を考えた時。
「こんなに浮かれていていいんだろうか?」
「今やるべきことをやらなければいけないのに」



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

過去の記事から心に残る言葉(57)

2015年09月29日 23時49分07秒 | Weblog
2012年03月30日
「ありがとうございます」と言ってもらうこと
「ありがとうございます」と言ってあげること
両方とも素晴らしい行為なんですね。
互いが相手の成長するお手伝いをしているんです。



2012年04月02日
本当の自分が思考の自分に向かって言っています。
「いつまで続けるのですか?」と。
今のままじゃいけないと気付いているのに。
今のままをいつまで続けるのかと。



2012年04月04日
頭だけ使う仕事より
頭も体も使う仕事が人生を楽しくする。
苦労すると頭が寄り良くなるような気がする。(笑)



2012年04月05日
食べるものが無くて死んで行く人たちがいる。
お金が無くて困っている人たちがいっぱいいる。
それなのに
食料を無駄にしている人たちがいる。
お金をゲームのように使っている人たちがいる。



2012年04月07日
金融業がなくなるだけで多くの労働者が余ります。
働く時間が少なくなるんですよ。
そして
遊ぶ時間が増えて、出会いのチャンスも増えて
人生はもっともっと充実して楽しくなります。



2012年04月08日
本当はね
真似てもすぐに出来るはずはないんです。
出来ないことが出来るようになった時
ベテランの気持ちもわかるようになるんです。
それは
自分がベテランになったということなんですね。



2012年04月09日
誰かが喜んでくれることが嬉しいんですね。
自分が必要とされること
自分が誰かの役に立つこと
それは
利用されているんじゃないんですね。



2012年04月12日
子どもたちは大人に期待しているんですね。
その大人たちが
夢や理想を語っているだけじゃ
夢も希望も感じられなくなってしまう。
子どもたちに理想の未来を託すのではなく
理想に向かう姿勢を見せることじゃないかな~?



2012年04月13日
教えてもらって自分が理解することより
教えてあげて相手が理解してもらうほうが難しい。
理解してもらうために学ばなきゃいけないんです。
人間関係ってね、上下関係はないんですよ。
強いて言えば自分以外はすべて「上」です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

過去の記事から心に残る言葉(56)

2015年09月28日 23時50分18秒 | Weblog
2012年03月15日
資本主義を卒業したら次は何だろう?
それは
貢献主義へ入学でしょう。(笑)
入学するには入学試験はあるんでしょうか?(笑)



2012年03月16日
「せっかく与えてもらった人生という時間。
 自分を活かせるように使わないともったいないよね」



2012年03月17日
食糧生産は経済のためにあるんじゃないよね。
本当に必要なものを必要な量だけ作ることでは
経済って成り立たないんだろうかね?



2012年03月18日
「だからね、これからは未来人になるの」
「未来人って?」
「未来を明るくするために今を生きる人のことよ」
「過去人っているの?(笑)」
「過去失敗したから明るい未来はないと思う人(笑)」
「簡単に未来人になる方法はあるの?」
「未来から来たと思って今の社会を見るといいわよ」



2012年03月19日
「これってお医者さんと病気の関係に似てるよ」
「健康な人が増えるとお医者さんが困るってこと?」
「武器商人のことも思い出すよね」
「平和になると武器が売れなくなるから?」
「お金を手に入れる方法を考えることより
 お金が無くても助け合える社会を考えて欲しいよ」



2012年03月20日
自分のために動くこと
他人のために動くこと
人間って両方出来るんだよ。
子どもでもね。
それが
損得勘定を考えると
行動することが少なくなる。



2012年03月24日
「お金を稼ぐのではなく、働きなさい」
「誰かの役に立つことをすることです」
「働くとは他人のために自分を活かすことです」



2012年03月25日
理想を語るだけはもういい
理想を実現するために知恵を出し合ったほうがいい。
そのほうが楽しいよ。
新しいことはワクワクするもんね。



2012年03月26日
「進化を続けていくと新化となる」って。
「新化を続けていくと神化となる」って。

進化の限界は新化へ向かうんじゃないかと。
新化は
今まであったものを無くすことから始まります。
と言うことは?
お金を無くすと言うことですね。



2012年03月28日
お金の無い社会だったら?
歩くもタダ
車に乗るのもタダ
食事をするのもタダ
ホテルに泊まるのもタダ
子供だって安心して行ける所まで行ける。
大災害が起きるまでに
お金の無い社会を創ったほうがいいよ。
自然と共に生きるならお金は障害になります。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

それでも新米は美味しい

2015年09月27日 23時50分40秒 | Weblog
先日稲刈りを終えて新米の玄米が届きました。


今年は日照不足で病気になったり台風で稲が倒れたり
長雨が続いて予定より稲刈りが遅くなったりで
お米の出来具合は期待していなかったけどね。
期待以上に美味しかったです。


毎年思うんだけどね。
異常気象や地震、洪水などで不作が多くなってきますよ。


農産物は
商売のために作ることはダメです。
人が生きるために作ることが大切です。


いくらお金を持っていても
外国から輸入しようとしても
世界中で食糧不足になれば手に入れることは不可能です。


人間社会はお金がないと生きていけないけど
食料がないと生きていけないのが自然の仕組みです。


テレビ番組でも言っていたけど
近い将来、大震災や津波などが起きることは確実だそうです。
少子高齢化で経済が成り立たなくなることも予測されるそうです。


それだけのことがわかっているのに
小手先のことしか考えようとしない。
お金のない社会にすれば解決できますよ。


人間って困らないと動かないけど
本当に困ったときは動ける状態じゃないかもしれない。
世界の気候変動や食糧生産を速く知ったほうが良いですよ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

過去の記事から心に残る言葉(55)

2015年09月26日 23時44分48秒 | Weblog
2012年03月03日
「本当に進化した文化はね、お金が無いのよ」
「お金が無くても文化は維持できるの?」
「自然と共存することが進化した文化なのよ」
「自然と共存するとお金は無くなるの?」
「すべての資源は自然からでしょ?」
「そうね」
「自然界にお金を払う人はいるの?」
「いないわね(笑)」



2012年03月04日
「そんなにお金が欲しかったら
 お金を作ればいいじゃないか」
「お金を作るとお金の価値は下がるだろ?」
「お金の価値と人間の価値とどっちが大切なんだ」
「それは・・・・」
「まともな人間が考えればすぐわかることだろ?」
「だね」



2012年03月05日
「適材適所って聞いたことがあるだろ?」
「うん」
「それぞれが自分の良さを引き出し
 社会の役に立つ存在になる、それが共生社会だよ」
「共生社会?」
「すべての人が勝者となる社会なんだ。
 だから、競争社会は共生社会になれないんだよ」



2012年03月06日
「自分のための夢や目標が達成したのは
 成功ではなく達成だと言うの?」
「そうだよ。
誰かが自分を必要としてくれるだけで
 成功者だと言えるんだ」



2012年03月07日
「へ~、お金や物じゃないんだ」
「お前の宝物はお前が死んでも存在し続ける。
 それは自然と同じなんだよ」
「宝物って、誰にでも役に立ち
 いつまでも存在して欲しいものなんだね」



2012年03月08日
「お金の要る社会だから困ることが一杯なのよ(笑)」
「そうね~」
「お金のある人だけ
 救われる社会はもう辞めて欲しいわね。
 お金には関係なく誰もが救われるべきよ」



2012年03月09日
そして
偉人について考えてみました。
「いじん【偉人】(ヤフー辞書より)
 すぐれた仕事をなしとげ、
 多くの人から尊敬される人。偉大な人。」
考えてみれば
偉人って、普通の人が信念を貫くことだと思う。



2012年03月11日
「復興でも同じことが言えるのかな?」
「そうだよ。お金を必要としない社会なら
 全国から可能な限り、人と資材を被災地へ
 移動すればすぐにでも出来ることなんだよ」



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

過去の記事から心に残る言葉(54)

2015年09月25日 23時49分52秒 | Weblog
2012年02月14日
だから
お金を得るための努力ではなく
自分磨きに努力します。
それは
本当の幸せを得るためです。
人間の魅力ってお金持ちじゃないね。



2012年02月15日
世界各地ではお金で苦しんでいます。
お金で秩序を保っていたのに
お金が人々を混乱させているようです。



2012年02月16日
こんなに政治家がいるのに
総理大臣もいっぱい替わったのに
良くならないのはなぜですか?
「世の中を良くしたいのなら政治家になるな」って。
そう言われても仕方がないよね。



2012年02月18日
開拓は侵略だと言うこと。
環境破壊は侵略から始まるんですね。
そして
武器は侵略のためにあるんですね。



2012年02月19日
お金がなくても助け合って生きていける社会。
そこまで議論して欲しかった。



2012年02月20日
今を生きることは
未来を考えながら生きているんですね。
歩く時も一歩先の未来の足の位置を考えてね。(笑)



2012年02月21日
水の惑星にはお金は必要ないのです。
金星になってはいけないのです。(笑)


2012年02月22日
自然はシンプルです。
シンプルだから使いやすいんですね。
生きることもシンプルがいいです。
シンプルだと楽しく生きていける。
囲碁を見てそう思いました。



2012年02月23日
自然界には
人間が必要とするすべての資源がある。
資源には
使って良い資源と使ってはいけない資源がある。
フリーエネルギーは
誰にも害を及ぼさない使うべきエネルギーです。



2012年02月24日
お金を稼ぐために苦労する人は多いです。
自分を活かすことでお金を稼ぐなら良いけどね。
自分を活かすことが出来ないお金稼ぎは辛いです。



2012年02月25日
社会が健康にならなければ健康になれない。
人は環境の中で生きて
環境に染まっていくんですね。
今の社会は病んでいます。
お金の存在が病の元です。



2012年02月27日
ギリシアのアテナイでコインが誕生して
ギリシアで資本主義社会が崩壊しようとしています。
これからは
日本がお金に代わって「信頼」と「人間関係」で
お金の無い社会を作ります。
日本がお金の無い社会の発祥の国です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

過去の記事から心に残る言葉(53)

2015年09月24日 23時47分35秒 | Weblog
2012年02月03日
大志ほど蔭の支援は大きいような気がするよ。



2012年02月04日
自分がやることが多くなると
自分がやれることが多くなる
少しでも楽になるために努力するより
少しでも楽になれる技が身に付くほうがいい

進化は誰でも出来るけど
新化は誰にでも出来ることじゃない

自分が変わることは大切だけど
すべてが変わることはもっと大切
意識改革は思考を変えること
家族を大切にすることは当たり前
だから
地球丸ごと家族と思えばすべてが解決

大切にしたいから
争いはしたくないのです。
助け合いは自分を守る大きな力です。



2012年02月05日
根本が変わらない限り良くならないんです。
それは
社会システムです。



2012年02月06日
「どうしてもわからない時はどうするか」って?
わからない時は「わかりません」と答えます。(笑)
自分を誤魔化すと苦しむだけですから。
経験を積むこと
たくさん考えること
理解してもらえる努力をすること
それで
人の心は大きくなると思います。



2012年02月07日
リーダーの立場を経験すると
批判ではなく
改善策を真剣に考えるんですよ。
批判は何も生まないんです。
共生すると言うことは
リーダーを支えることです。
リーダーを選んだという責任を持つことです。
だから
リーダーを責めることはありえないんです。



2012年02月08日
これは住むことが大変だけど
食料の不作が大問題ですよ。
自然のリズムは壊れては困ります。
壊れて欲しいものは経済です。
経済優先が自然を破壊してしまいました。



2012年02月11日
人間社会が良くなるためには
人間が変えるしかないんですね。
今が良くないのなら
今を変えるしかない。
進みながら変化する。
進化は進行中です。



2012年02月13日
お金は物々交換の社会では最良の道具です。
物々交換の社会が進化するとどうなるか?
わかりますか?
お金を必要としなくなるのです。
それは
信頼関係の社会です。
キーワードは「絆」です。
人は一人では生きていけないからです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

過去の記事から心に残る言葉(52)

2015年09月23日 23時47分29秒 | Weblog
2012年01月19日
未来の人たちに
今を生きる人たちが感謝してもらえるよう
的外れのない生き方をしたいものですね。



2012年01月20日
お金儲けの話題はもうやめてください。
いくら儲けても世の中は良くならないんです。
自分さえ良ければいいとは思っていなくてもね
自分しか良くならないんですよ。



2012年01月22日
「どんな夢でもね
本当に夢を叶えたいのなら
夢の実現のための行動をするものよ。
出来ない理由ばかり言ってちゃ
簡単な夢も実現できる訳が無いじゃないの」



2012年01月23日
健康は健体康心
健やかな体は康らかな心が創り出すもの
健全な社会は
お金儲けをするために作るのではなく
助け合いの心で作るものだと思いますね。



2012年01月24日
何かに夢中になって達成しても
人から「成功者」だと言われても
心の底で満たされない自分がいる。
あなたの人生は
自分の中の自分が満足する人生ですか?



2012年01月27日
「今の世の中はお金が無いと生きていけない
物も者もすべて必要だから存在しているのに
お金のために無駄にしていることがもったいない」
「どうすれば物も者も活かすことができるの?」
「それはね、お金を無くすことなんだよ」



2012年02月01日
何か間違っている気がするんですよ。
お金を大切にしてお金で苦しむって。
お金が欲しくて人を殺す犯罪があり
お金を守るために殺される人もいる。
大切にするものが違うんじゃないですか?



2012年02月02日
僕は進化より新化させたほうが良いと思う。
新化とは
今まであったものを変化させるのではなく
今まであったものを無くすことなんです。
今までなかった新しい未来を語るのに
愚痴は存在しないんです。
夢であり希望なんです。
ワクワクする会話なんですね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

過去の記事から心に残る言葉(51)

2015年09月22日 23時47分38秒 | Weblog
2012年01月08日
問題提起する人は多いです。
大切なことですね。
解決提起する人が増えるといいんだけど。
もっと大切なことですね。



2012年01月10日
自分なりに考えてみたんですよ。
レベルアップは
自分の知識を増やし応用力を身につける。
スキルアップは
知識や応用力を他者へ活用できる能力を身につける。
誰かに何かを伝えるためのスキルアップは
どんな質問が来ても
自分なりの答えがいつでも出せるようにすること。



2012年01月11日
どんな政治家が現れても
どんな有識者が現れても
今の社会が良くなることはない。
国民の意識が変わらなければ。
意識改革にはお金の存在が障害ですよ。



2012年01月13日
楽しい生き方は
遊びも仕事も
自分を活かすことが出来ること。
自分が自分の成長のために活かす。
自分が誰かの役に立てるように活かす。
お金なんて関係ないんですね。



2012年01月14日
いくら素晴らしい作品で癒されても
価値が数値化されると一喜一憂する。(笑)
数字は見えないものを見えるようにする。



2012年01月15日
今の質素な生活と粗食は
昔から見るとすべて贅沢かもしれないね。
でもね
お金の要る経済活動をやめると
誰もが満足する健康生活が出来ますよ。



2012年01月16日
学びは疑問から始まります。
疑問があるから
答えを求めて学ぶんですね。
疑問は質問という形で問いかけます。
そして答えを導き出そうとします。
質問は一つでも答えは一つではない。
人それぞれに答えは違います。



2012年01月18日
夢を語る人は多いです。
理想を語る人も多いです。
語るのは楽しいです。
でもね
夢も理想も実現させることは苦しいです。
本当の楽しさは
夢や理想を実現させるための行動なんだけどね。
夢や理想に向かっていることが楽しいんです。
ちなみに
「絵に描いた餅は味はないけど夢がある」



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

過去の記事から心に残る言葉(50)

2015年09月21日 23時51分36秒 | Weblog
2011年12月23日
「自分」という「個性」を
周りのために活かすことが出来れば。
「今までの自分」から「これからの自分」へ
活かすことが出来るのなら。
競争をしなくても自己成長しませんか?



2011年12月24日
この寒い夜空の中でも
住む家がなくて外で暮らしている人たちがいる。
悲しいことです。



2011年12月25日
進化でもなく退化でもなく新化するんです。
新しい社会システムを創るんです。
人が進化して社会を変えるのではなく
社会を変えて人を変えるのです。
人は環境に順応する能力を持っています。



2011年12月26日
互いの文化を大切にしながら
新しい共通の文化を創っていく。
日本のアニメや「48」が役に立つと思う。
どうですか?



2011年12月28日
過去を思うこと
過去を語ること
少しでいい
未来を思うこと
未来を語ること
いっぱいしたほうが良い
明るい明日は明るい未来
明るいことを思い
明るいことを語れば
明日は明るい日になれる



2011年12月29日
すべての存在は特別だけど
特別ばかりが集まると普通になるんです。
普通の中にいるから安心するんですね。
お金がないと生きていけない社会は
特別である個性を活かせない社会です。
まるで刑務所の中で生きているみたいです。



2011年12月30日
だからね
自分の未来が保証されるのは
みんなの未来のために働くことなんです。
温暖化や異常気象や大震災や
経済破綻を見ていると思うんですよ。
タイタニック号と同じ運命じゃないかって。



2012年01月06日
学校時代の「予習」に似てるかもしれないね。
今まで学んだことがないことを
明日のために学んでおく。
「お金の無い社会」を予習するとしたら?
何を学べばよいのか?



2012年01月07日
すべきことを
出来る限りやり続けること。
これなら目的は達成する?
すべきことが的外れでなければね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

過去の記事から心に残る言葉(49)

2015年09月20日 23時50分55秒 | Weblog
2011年11月28日
戦争のように敵を作って一致団結するのではなく
すべてが良くなるために
新しい社会を作ることに一致団結したほうがいい。



2011年11月29日
パチンコで生活費を稼ぐ人たちです。
それに似たのが
財テクで生活費を稼ぐ人たち。
共にギャンブルでお金を稼ぐ人たちなんですね。
あなたの子供が仕事を選ぶとき
ギャンブルで生活費を稼ぐことを教えますか?



2011年12月06日
それは
自分が金持ちになって
飢餓や貧困の人たちを救う感じです。
だから
飢餓も貧困も無くならないんですね。



2011年12月07日
本当に今のままでいいのか?
本当はどうなればいいのか?
地球人の一人として。
静かに
自分の中の自分に質問してみてください。
自分が変化しますよ。
「そうなんだ」って
自分の中の自分が声を出して喜ぶから。



2011年12月08日
助け合いは
目に見えないところで働いているんです。
それが社会なんですね。



2011年12月09日
いくら理想を持っていても
疑問がある間は理想に近づけない。
理想に近づくために
疑問を解決する知恵を出し合いましょう。



2011年12月10日
そうです。
根本原因は
お金がないと何も出来ない社会なんです。
飢餓も貧困も温暖化も環境汚染も人の健康も
お金を無くすことで解決するんです。



2011年12月19日
何をしようが
原因をやめない限り
悪い状況が良くなることはない。



2011年12月20日
人生はね
食べるべきものも食べなきゃいけないし
やるべきこともやらなきゃならないんです。
それが出来て
好きなものを食べて楽しく遊べるんです。



2011年12月21日
日常生活で使っている顕在意識
過去の記憶を保存する潜在意識
潜在意識の向こうにある超意識
超意識からの情報が直感だそうです。
超意識はすべての人とつながっている所。
宇宙のすべての情報が存在しているそうです。
僕もそう思います。
直感で。(笑)



2011年12月22日
今の生活が映画のように見えるとしたら?
あの世から見ている感じ。(笑)
いまの自分はどうですか?
どんな役を演じてますか?
理想の役柄を演じてみるのも良いです。
自分の人生の映画は自分が主役ですから。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スタジオが家の中に(夢です)

2015年09月19日 23時46分55秒 | Weblog
睡眠中に見た夢の中のお話です。
場面はむかし住んでいた一戸建ての市営住宅です。


僕は四畳半の部屋に居て
隣の六畳の部屋がなぜかテレビ東京のスタジオです。


ワールドビジネスサテライト(WBS)という経済番組で
小谷真生子キャスターと二人の経済学者で語り合っています。


世界の経済の動向を語り合っているようですが
僕はどうしてもお金のない世界の話をしたくて
三人に向かって声をかけました。


僕は自分のパソコンで自分のブログを紹介しようと
操作をするんですけどね。
どうしてもパソコンの画面がブログに切り替わらない。
なぜかゲームの画面になっているんです。(笑)


そして
三人が僕のそばに来て
「どんなブログを作ったんですか?」と言われ、
「ブログの画面が出てこないんですよ」と言うと、


「どれどれ」と一人の経済学者が・・・
ゲームを始めたんです。(笑)
僕がお金のない世界を語るより
ブログを見てもらおうと必死になっているのにね。


その時なぜかビートたけしさんが登場です。(笑)
「この家はなんだか懐かしいな~」って。
「終戦直後に建てられた市営住宅なんですよ」と言うと
「やっぱりな~」って。


そんなことより
「お金のない世界を話したいんだけど」・・・・・
そこで目が覚めました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

過去の記事から心に残る言葉(48)

2015年09月18日 23時51分55秒 | Weblog
2011年11月15日
道具はあってもなくてもいいけど
あったほうが便利です。(笑)
お金も道具だけど
お金がない社会はもっと便利になるよ。



2011年11月16日
勝負がなかなかつかない時
「早く相手が失敗すればいいのに」って。
相手の不幸を望んでいるんですよ。

僕はこう思うんです。
本当に平和を維持したいのなら
味方を増やすことより敵を作らないこと。
相手を成長するように支援をすること。
そう思います。



2011年11月17日
社会を変えるには大衆が動かないと無理です。
大衆が動くためには何が必要ですか?
あなたも種まきをしませんか?
野菜の種じゃないですよ。(笑)
お金が無くても助け合って生きていける社会です。



2011年11月19日
僕が知っている
小欲とは
「自分を良くしたいという欲望」で、
大欲とは
「すべてを良くしたいという欲望」です。



2011年11月20日
長所伸展法と言うのがあります。
長所を伸ばせばすべてが良くなるんです。
人間社会では
人間の長所を伸ばすことを考えることですよ。
資本主義社会では
人間の長所を伸ばすことが出来ないんです。



2011年11月21日
僕も飢餓を無くす運動をやりました。
いつも誰かに質問をしていました。
「いくらお金があれば解決しますか?」と。
僕はいつも思うんです。
「お金さえ無くなればすべては解決する」って。



2011年11月22日
でも、魂的には
嫌いな人も好きな人も必要なんですよね。
それと
嫌いな人が好きになり必要になったり
好きな人が嫌いになり邪魔になったり。(笑)
人生には必要のない人なんて居ないんですね。



2011年11月25日
マイナス思考でも
「出来ない」と否定する心と
「出来ないかもしれない」と疑惑の心。
プラス思考でも
「出来る」と断定できる心と
「出来るかもしれない」と可能性を信じる心。
本当のプラス思考は
いろんな心を理解しているのかもしれないね。



2011年11月26日
多くの人が主役となって
「お金の無い社会」という石を落としたなら
大きな波紋が出来るんじゃないですか?
あなたの生きる社会はあなたが主役ですよ。



2011年11月27日
お金をいっぱい使っても
人が動かなければ社会は良くならないんです。
この社会の病気はどこまで進んでいるんだろう?



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

過去の記事から心に残る言葉(47)

2015年09月17日 23時46分28秒 | Weblog
2011年10月24日
過去の行動の結果が「今」だからね。
未来をより良くするためには
過去の行動の結果の「今」を変えることです。
だからね
過去の行動を変えない限り
より良い未来が実現するはずはないのです。



2011年11月02日
わかりますか?
資本主義社会はもうどうにもならないから
お手上げなんです。
だから
貢献主義社会へ移行する喜びの
万歳でもあるんです。



2011年11月03日
あなたは
必要とされて生まれてきたんです。
これは間違いのない事実です。



2011年11月07日
どこにも
社会人はお金を稼ぐ人とは書いていないです。
社会人は社会で働くことで社会参加するんです。
社会の為に知恵を出し合うことも社会参加です。
お金が無いと社会参加できない社会は変です。



2011年11月08日
でもね
「今やるべきことは何なのか?」
それを知ることが大切だね。
そして
今行動を起こさなければ後悔する。
良い結果にならなくてもね
行動しなかったことに後悔するよ。



2011年11月09日
太古の昔から行われてきた物々交換。
お金が出来てから
物々交換が簡単になったんですね。
でもね
物々交換は見返りを求める行為なんですよ。



2011年11月10日
水の中の魚が「もっと水を」と求めるように
自然の中で「もっと自然を」と求めるように
今を不満に思ったり感謝しなければ
いつまでも幸せを感じないんだろうね。



2011年11月11日
そして
こんなことを思いました。
情報を知る義務と
情報を選択する責任があるんじゃないかって。



2011年11月12日
日本は先進国の仲間です。
日本国は経済成長を卒業しなければいけません。
日本国が世界でやるべきことは?
世界を先導する「先導国」です。



2011年11月13日
何が正しいのかわからないけどね。
自分を納得させるには自分の中の自分が
「なるほどね~」って思ってもらえるといい。
それが
「腑に落ちる」って言うやつね。



2011年11月14日
新しい地球に順応する人間が必要なんですね。
新しい人間はどんな人間か?
地球を大切にする人間です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国連創設70周年

2015年09月17日 10時07分03秒 | Weblog
今すぐにでも実践できる
世界平和へのシナリオを考えました。
国連を中心に本来の積極的平和主義を実践することです。


>積極的平和主義(ウィキペディアより)
本来、平和学において、
単に戦争のない状態が平和と考える「消極的平和」に対して、
貧困・抑圧・差別などの構造的暴力がない状態を
平和と考えるものが「積極的平和」と定義されている。


世界の貧困や差別を無くすことです。
世界のあらゆる地域が独自の文化が守られ
安心して生活できるお手伝いをすることです。
世界中の技術と資源を無駄なく有効活用します。


それを実践するために
国連を中心にした「国際支援団(ISG)」を結成します。
「国境なき医師団」を参考にして作られますが
国際支援団(ISG)は常時活動する団体です。


支援団は世界のあらゆる国と地域から参加してもらい
それぞれの地域の状況に応じた支援活動を行います。
すべての人種が参加して協力し合う状況が生まれます。


世界から武器を無くす努力しなくても
武器を必要としない平和な世界が実現します。


これが成功すれば世界は一つになれます。
分離することの無意味さを知るからです。


国連創設70周年を機に実践していただきたいと願っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする