お金のない世界「知恵の輪」 I realize world peace

メインブログは楽天「知恵の輪」です。
http://plaza.rakuten.co.jp/chienowa/

「そうですね」は同意ではない

2012年09月29日 23時53分59秒 | Weblog
「わたしの意見をどう思います?」
って言われて
「そうですね」
って言ったら
「わたしと同じなんですか?」
「いえ、僕はこう思うんですよ」
「え?違うんですか?」

「あなたの意見は理解できるんですけどね」
という
僕にとっては”合いの手”でした。(笑)

・あいのて【合(い)の手/相の手/▽間の手】
1 邦楽で、歌と歌の間に、三味線などの
 伴奏楽器だけで演奏する部分。
2 歌や踊りの調子に合わせて入れる手拍子や
 囃子詞(はやしことば)。
3 相手の動作や話の合間に挟む別の動作や言葉。
 「―を入れる」(ヤフー辞書より)

言葉って正しく伝わるとは限らないんだね。

やっぱりテレパシーがいい。(笑)

・テレパシー【telepathy】(ヤフー辞書より)
言語・表情・身振りなどによらずに、
その人の心の内容が直接他の人に
伝達されること。精神感応。

以心伝心と同じなのかな?

・いしんでんしん【以心伝心】
1 仏語。仏法の奥義を、言葉や文字を借りず
 師の心から弟子の心に伝えること。
 主に禅宗で用いる。→不立文字(ふりゅうもんじ)
2 無言のうちに心が通じ合うこと。「―の間柄」
◆「意心伝心」と書くのは誤り。
(ヤフー辞書より)

一日だけ草と体験したのはどっちだろう?
言葉と文章と感情が同時に一瞬で伝わったこと。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

未来が良くなるために

2012年09月28日 23時52分21秒 | Weblog
久しぶりに親戚へ行った時の会話です。
「これから先どうなるんだろう?」
「もっと悪くなると思うよ」
「もっと悪くなったら困るよね」
「もっと悪くなったらもっと良くなるよ」
「?」

「今のままじゃもっと悪くなるけどね
困らないと良くするための行動をしないよ」
「悪くなることで希望が持てるの?」
「良くなる可能性が高まると思うよ」

・かのうせい【可能性】(ヤフー辞書より)
1 物事が実現できる見込み。
 「成功の―が高い」
2 事実がそうである見込み。
 「生存している―もある」
3 潜在的な発展性。
 「無限の―を秘める」
4 認識論で、ある命題が論理的に矛盾を
 含んでいないという側面を示す様態。

本当は早く気付かなきゃいけないんだよね。
今のままじゃいけないって。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

否定する心と肯定する思考

2012年09月27日 23時51分54秒 | Weblog
自分の中の心と思考が違うことってありませんか?

「本当は原発は無くなったほうが良いのに
経済活動が止まると困るから原発は必要」とか。

「本当は震災のない所で生活したいけど
お金を稼ぐために都会から離れられない」とか。

「本当はこうしたほうが良いとわかっているのに
違うことをしなければならない」って。

自分らしく生きていけない社会でも
心の中は自分らしく生きていける。
我慢するのではなく
心の自分は冷静に思考の自分を見ているって感じ。

みんなの心が思考の世界を
変えることが出来るかもしれない。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人間の正しい判断は本当に正しいのか?

2012年09月26日 23時47分15秒 | Weblog
戦争が無くならない。
飢餓が無くならない。
犯罪が無くならない。

災害が起きるとわかっても
非難することさえしようとしない。
食糧不足が不安と言っておきながら
食糧生産に力を入れようとしない。

人間の正義って何だろう?

・せいぎ【正義】(ヤフー辞書より)
1 人の道にかなっていて正しいこと。
2 正しい意義。また、正しい解釈。
3 人間の社会行動の評価基準で、
 その違反に対し厳格な制裁を伴う規範。

人間が管理して人間が困っている。
人間の正義は本当に正しいのか?
「宇宙の正義」を検索してみました。
1190万件もありましたよ。

地球も宇宙の正義になったほうがいい?
「宇宙の基本法」ってあるそうですよ。
宇宙の基本法は愛に基本を置く法です。
(アミ 小さな宇宙人より)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに「波動」の話

2012年09月25日 23時47分41秒 | Weblog
船井幸雄さんのブログを見ていたら
久しぶりに「波動」の文字が目に付きました。
新しい本が出版されるそうです。
http://www.funaiyukio.com/funa_ima/

波動って知ってます?
・はどう【波動】(ヤフー辞書より)
1 波のうねるような動き。
2 空間の一部に生じた状態の変化が、
 次々に周囲に伝わっていく現象。
 水の波・音波などの弾性波や、
 光・X線などの電磁波などにみられる。

・はどうせつ【波動説】
1 光は波動であるという説。
 17世紀にホイヘンスが提起し、
 マクスウェルの電磁波説に道を開いた。
2 粒子の運動は波動であるという説。  
 1924年ド=ブロイが提唱し、
 シュレーディンガーの波動力学に発展。

辞書にはこのように書いてあります。
僕が昔習った波動は
船井さんの本にもあるように
「波動は意識と意志を持っている」と言うこと。

あらゆるものから出ている微弱なエネルギーを
波動と呼んでいます。
波動は波ですから波長が合う合わないがあります。
相性と言われるものかもしれませんね。

波動は波ですから周波数が高い低いがあります。
低い周波数は雑音に影響されやすいけど
高い周波数は雑音に影響されないで澄んでいる。

身近な雑音は自分の思考です。
荒行の修行する人はこの思考を取る作業です。
生き方考え方がゴロッと変わるけどね。
普通の生活をすると思考が働きます。(笑)

本当に思考を取ることはムリですね。
でもね
それに近いことは出来ると思うんです。

僕の体験だけどね。
「あらゆるものとつながる」って感じです。
すべての存在と波長を合わせることが出来る。
すべての存在の気持ちがわかる。

子供が親の気持ちを理解するように
人間が神の気持ちを理解する。

自分の思考の波長を変えてみると
いろんな発見があるかもしれないよ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あらためて健体康心の大切さ

2012年09月24日 23時49分19秒 | Weblog
あなたは健康ですか?
生きていると
毎日が健康だとは限らないんですね。

痛みは異常を教えてくれるサインです。
痛み止めだけで治療しないと
異常を放置しているようなもの。

歳とともに肉体は正常ではなくなってくる。
健康の大切さを感じますよね。

・けん【健】(ヤフー辞書より)
[音]ケン(漢) [訓]すこやか
1 体が丈夫で、しっかりしている。
 元気がよい。
2 丈夫にする。
3 よく。はなはだ。したたか。

・こう【康】
[音]コウ(漢)[訓]やすい やすらか
1 体がじょうぶ。すこやか。「健康」
2 やすらか。無事。「安康・小康」
3 大通り。「康衢(こうく)」

健康とは「健体康心」とも言います。
体も心も健全なのが健康。
健やかな体に康らかな心と言うことなんですね。

僕は今のところ健康です。♪
でも
時々不安になります。
寿命ってあるからね。

体の管理はキチンとしなくっちゃね。
管理責任は自分なんだから。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生に必要なものは

2012年09月23日 23時54分19秒 | Weblog
お金を必要とする社会の中で生きていても
「人生はお金だけではない」と言う人もいます。
確かにお金だけでは生きてはいけない。

・じんせい【人生/人世】(ヤフー辞書より)
1 人がこの世で生きていくこと。
 また、その生活。「―経験」
2 人の、この世に生きている間。 
 人の一生。生涯。「芸術は長く―は短い」

人はこの世で生きるだけではないんですね。
「生活」と言うことをします。

・せいかつ【生活】(ヤフー辞書より)
1 生きていること。
 生物がこの世に存在し活動していること。
2 人が世の中で暮らしていくこと。暮らし。
3 収入によって暮らしを立てること。生計。

人が健康で楽しく生きて活動するために
何が必要ですか?
お金の要る社会では「お金」が必要です。

「人生はお金だけではない」と言うけど
他に何が必要ですか?
それは「愛」です。

・あい【愛】(ヤフー辞書より一部)
1 親子・兄弟などがいつくしみ合う気持ち。
 また、生あるものをかわいがり大事にする
 気持ち。「―を注ぐ」

「愛」を中心とした社会だったら?
お金は必要ないって知ってますか?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人と人の進化

2012年09月22日 23時54分17秒 | Weblog
進化という意味は知ってますよね。

・しんか【進化】(ヤフー辞書より)
1 生物が、周囲の条件やそれ自身の内部の
発達によって、長い間にしだいに変化し、
種や属の段階を超えて新しい生物を生じる
などすること。
2 社会が、未分化状態から分化の方向に、
未開社会から文明社会へと変化発展すること。
3 事物が進歩して、よりすぐれたものや
複雑なものになること。⇔退化。

人と人の進化を考えてみたんですよ。
人間関係の話です。

知らなかった人が知っている人になる。
知っている人が好きな人になる。
好きな人が恋人になる。
これって単なる変化ですよね。

好きな人には
役に立ちたいと思うようになり
愛する人には
尽くす心が沸いてきます。

・つくす【尽(く)す】(ヤフー辞書より)
1 そのことのために全部を使ってしまう。
 ある限りを出しきる。「最善を―・す」
2 その事柄の極にまで達する。
 成しうるまでする。きわめる。
 「ぜいたくの限りを―・す」
3 果たす。全うする。「義務を―・す」
4 他の者のために精一杯働いたり
 努力したりする。尽力する。「夫に―・す」

それから次に進化するとしたら?
「願いを叶えてあげる」という関係。
それは神化じゃないですか?
だから
宇宙=神だと思う。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一人でも寂しくない生き方

2012年09月21日 23時56分10秒 | Weblog
都会の中で一人でいると寂しいと感じるのに
自然の中で一人でいても寂しいとは感じない。
なぜ?

畑の草を取っている時思ったんですよ。
「一人なのに楽しい」って。
作業に夢中になっていると
気が付いたら2時間も経っている。

僕は寂しがりやだから
いつも誰かがそばにいて欲しいんです。
それなのに。
自然の中では一人ではないんでしょうね。

木も草も鳥も虫もすべて生きているんですね。
命は命で支えあって生きている。
お金や物は命がない。
だから
お金や物では寂しい心を満たすことが出来ない。

休みの日は自然の中で過ごしてみてください。
地球と触れ合ってみてください。
寂しくないことがわかるから。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

情報や話題は時代とともに

2012年09月20日 23時53分19秒 | Weblog
20年くらい前だったか
「そのうち銀行が倒産する」って言っていた。
それでも
「金融業が倒産するわけがない」。

15年前の11月
オーストラリアから成田空港へ到着した時
大画面のテレビに
「山一證券倒産」の文字が見えた。
「ついに来たか」。

「もうじき資本主義社会も同じ運命?」
そう思う友人も多かった。

経済が発展するほど環境が悪化する。
温暖化の問題も異常気象も大気・水質汚染も
深刻な話題なのに時とともに薄れていく。

「そろそろ経済活動をやめなさい」
そういう忠告が
いろんな形で起きているような気がしますね。
大災害が起きなきゃいいけど。

お金儲けのために生産してはいけない。
生きるために生産しなければ。
働くのは見返りを求めてはならない。
役に立つために働きなさい。
大切な話題は時代とともに変わるんですね。

早く日本を世界のモデル国にしなきゃ。
お金がなくても助け合って生きていける社会です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人は環境で変わる

2012年09月19日 23時55分42秒 | Weblog
都会で住んでいた喘息(ぜんそく)の子どもが
田舎に引っ越したら喘息が治ったという話。
知っていますか?

いつも愚痴ばかり言っていた人が
愚痴を言わない明るい職場で働いていると
愚痴を言わなくなった。

「朱に交われば赤くなる」ということわざ
とは違うかもしれないけどね。
違う環境に変わると順応するんですね。

・朱に交われば赤くなる
人は、交際する仲間や環境によって、
よくも悪くもなるたとえで、
よい友人を選ぶことが大切である教え。
(ことわざ辞典より)

お金の要る社会では競争社会だから
奪い合いの社会です。
お金の無い社会では共生社会だから
与え合いの社会です。

人は環境によって変化するもんです。
だから
環境を変えて人を変えることが良いと思う。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

啓蒙活動はいつまでも続けられない

2012年09月18日 23時52分05秒 | Weblog
環境運動をしていた頃思ったんです。
啓蒙活動ばかりじゃ良くならないって。

・けいもう【啓蒙】(ヤフー辞書より)
《「啓」はひらく、「蒙」はくらいの意》
人々に正しい知識を与え、
合理的な考え方をするように教え導くこと。
「大衆を―する」「―書」

「今のままではいけない」と言い続けても
何もしなければ「今のまま」です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記憶は残したほうが良い?

2012年09月17日 23時54分09秒 | Weblog
古いビデオテープを処分する前に
家族のビデオをDVDにダビングしようと
ダブルデッキを買いました。

DVDに録画するのも初めてでね。
説明書を読みながらアクセクです。(笑)
とりあえず一本成功しました。

女房は
「古いビデオを残しても誰も見ないよ」って。

それからの会話です。
「誰かが見るから残すんじゃないよ」
「じゃあ、そこまでしてなぜ残すの?」
「僕たちが持っている情報がいま不要でも
あとから見たくなることだってあるんだよ」
「・・・・」

「大袈裟に言えば先祖からの家計図だってね」
「それもそうね」
「過去を知りたくても情報を捨ててしまえば
後世の人たちが困るんだよ」
「大袈裟な(笑)」
「我が家の情報は社会の役に立たんけどね(笑)」


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風16号

2012年09月16日 23時46分30秒 | Weblog
今年は台風が多いですね。
台風16号の接近が気がかりです。
http://www.jma.go.jp/jp/typh/121624.html

気象庁のホームページで調べてみると
台風第16号 (サンバ)って書いてますよ。
日本の台風にも名前があるんですね。

自然には逆らうことが出来ないから
災害が少ないことを願うしかないよね。

恵みの雨だけで済めばいいけど。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボランティアは楽しい

2012年09月14日 23時45分48秒 | Weblog
・ボランティア【volunteer】《志願者の意》
自主的に社会事業などに参加し、
無償の奉仕活動をする人。「―精神」
(ヤフー辞書より)

ボランティアをやってみて思ったんですけどね。
ボランティアは楽しいんですよ。
なぜだかわかりますか?

自由に働けて感謝される。
お金という利害関係が無いんです。
気持ちが楽なんです。
だから
楽しいのです。

お金の無い社会は
誰もがボランティアで生活できる社会です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする