goo blog サービス終了のお知らせ 

季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花「毒痛み (どくだみ)」

2018-06-15 04:44:22 | 暮らし
名言名句(280)

「己に如かざる者を友とするなかれ」『論語・学而篇』

自分にそぐわない者、つまり、人間的に信頼できず、また才能面でも

劣る者は友人とするな、ということです。

よき友人に恵まれた人生は幸せです。よき友、よき伴侶、よき仕事を

持つこと、この三つは、世の男の全てが理想とする願望です。若い人

たちを対象とした講演で、私は、まず、こんなことを述べるのです。

「金銭的な財産は、一生懸命働くことで人それぞれにに持つことが出

来るが、心から信頼しあえる友達は、なかなか持てないものである。

自らを謙虚に持して生活することで、友は、自然と得られるようにな

る。よき友となるかどうか、これは、互いの人間的信頼感のぶっかり

合いが互角になるかどうかで決まるものである。若い人の将来に向か

っての人生の幸せは、よき友に恵まれるかどうかにかかっている。

よき友が得られれば、仕事も勉強もうまくいく・・・・」

===========================

5月から咲いている花「毒痛み (どくだみ)」

時期は、 5/20 ~ 6/末頃。
・「毒」を
 「矯める(ためる=収める)」、
 即ち、毒を止める効能がある
 ところからの命名。
・葉、地下茎は漢方薬になる。
 (「どくだみ茶」
   というのがあります)

・「毒痛み」は
 ハート型の葉の先端に、
 十字型の白い花を咲かせる。
 道端のちょっとしたところで
 この時期よく見かける。

・花びらがたくさんある、
 「八重毒痛み(やえどくだみ)」
 という品種の花もある。
 なかなかきれいな花。

・別名
 「十薬」(じゅうやく)。
   10種類の効能が
   あるところから。

(季節の花300より)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「ベゴニア」

2018-06-14 05:10:24 | 暮らし
名言名句(279)

「案ずるより生むが易し『狂言・悪太郎』」

くよくよと心配していることでも、いざその場に直面すると、

意外にたやすく解決できるものである、ということで、日頃、

最もよく使われている言葉の一つです。いつまでもくよくよ

と考え込んで迷っているよりも、とにかく、まずは実行して

みることだ、そうすることによって、物事は、意外にたやすく

解決の糸口が付くものである、ということでもあります。

叩き上げで、ある医療器具会社の専務取締役の椅子についたある

人は、いつもこんなことを部下に話しています。男は度胸とか、

男は決断の動物であるとか言われるが、いざ仕事ということに

なると、責任観念が先に立って、あれこれと迷いを生じるもの

である。自分は貧しい家庭環境に育ったから、仕事上で大きな

ミスを犯すと、会社での信用を失墜することになる。だから、

一つひとつの事柄について、勢い慎重にならざるを得なかった。

========================

5月から咲いている花「ベゴニア」

開花時期は、 5/15 ~ 11/末頃。
 長い間、咲き続ける。
・ブラジル原産。
・いろいろ種類がある。
 背が高い
 「木立(きだち)ベゴニア」
 という種類もある。

・9月28日の誕生花
    (ベゴニア)
 9月4日の誕生花
    (木立ベゴニア)
・花言葉は
 「幸福な日々」
    (ベゴニア)
 「つりあいが良い」
    (木立ベゴニア)



(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「昼顔(ひるがお)」

2018-06-13 05:09:27 | 暮らし
名言名句(278)

「勝負は喧嘩である」『有藤道世』

昭和61年11月、プロ野球のパッシフィィック・リーグ、

ロッテオリオンズの新監督に就任した有藤新監督の言葉

ですが、これほど、勝負についてぴったりと言い切った

言葉はないでしょう。監督就任の際、テレビでのインタ

ビューで、新監督就任の弁として、有藤監督はこう述べ

ていました。意志のはっきりした顔の有藤監督ですが、

この言葉は、ピッタリと似あいました。日頃は西武ライ

オンズのファンであった私は、有藤監督率いる新生ロッ

テオリオンズにも、好感と期待を持ちました。正に、勝

負は喧嘩です。喧嘩の行き着く果ては、勝つか負けるか、

です。勿論、有藤監督は、殴り合いの喧嘩を言っている

のではありません。勝つか負けるからだから、勝たなけ

れば意味がない、と言っているのです。勝負の本質をつ

かむことは、勝つか負けるかを、はっきり認識すること

でしょう。

====================================

5月かエア咲いている花昼顔(ひるがお)」

開花時期は、 5/15 ~ 10/10頃。
・名前のとおり、昼間に開花。
 夕方にはしぼむ。
・晩春から秋まで長い間咲き続ける。

・「昼顔」と「小昼顔」は、
 花のサイズは
 「昼顔」の方が少し大きく、
 葉っぱも「昼顔」の方が
 細長いなどの
 こまかい違いがあるが、
 見分け方が難しいことから
 ページの名前は
 広く「昼顔」としました。
 (小昼顔の写真が
  載っているかもしれません)


・「打日さつ
  宮の瀬川の
  容花(かほばな)の
  恋ひてか寝らむ
  昨夜(きそ)も今宵も」
  (容花=昼顔)
   万葉集

 「高円(たかまど)の
  野邊(のべ)の
  容花(かほばな)
  面影(おもかげ)に
  見えつつ妹(いも)は
  忘れかねつも」
  (容花=昼顔)
   万葉集
   大伴家持
   (おおとものやかもち)



(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「定家葛 (ていかかずら)」

2018-06-12 04:24:44 | 暮らし
名言名句(277)

「おのれの拙によりて人の能を忌むことなかれ」『菜根譚』

他人のやることについては、自分の能力不足を棚に上げがち

なものです。一つの事をなすにつけ、他人が自分よりも能力

が上回っていると思うと、つい敬遠し、忌み嫌ったりするも

のです。本来なら、同じ一つの事をやってみるにしても、相

手が自分と比べて能力が上だと知ると、謙虚に教えを乞えば

いいものを、人の共通心理として、嫉妬を感じ、敬遠しがち

です。今はやや下火になりましたが、カラオケがなぜあれほ

ど隆盛を極めたか、マイクを握る全ての人が、流行歌手にな

った気分で歌を歌えるからです。カラオケの声は、歌本来の

声ではありません。マイクという器具を通すと、どんな悪声

でも、一種の味を持って聞こえるから不思議です。その不思

議さに、カラオケ愛好者は、魅せられるのです。

===============================

5月から咲いている花「定家葛 (ていかかずら)」

開花時期は、 5/15 ~ 9/末頃。
 7月頃いったん花は途絶えるが、
 その後
 新しい枝が伸びてきて
 また開花する。
・スクリュー型の変わった形。
・おいしそうな香りがする。



★謡曲の「定家」に由来する名前。

 京都を旅していた僧侶が
 夕立にあい、雨宿りで
 駆け込んだところが、
 昔、歌人の「藤原定家」
 (西暦1200年頃の人)が
 建てた家だった。

 どこからか現れた女性が、
 その僧侶を、
 葛(つる)のからんだ
 「式子内親王(平安時代の、
  後白河法皇の第三皇女)」の
 墓に案内し、こう語った。

 ”藤原定家は式子内親王を
  慕い続けていたが、
  内親王は49歳で
  亡くなってしまい、
  定家が式子内親王を想う執心が
  葛となって
  内親王の墓に
  からみついてしまった。
  内親王の霊は
  葛が墓石にからんで
  苦しがっているらしい”

 僧侶はそれを聞き、
 内親王の成仏を願って
 墓の前で読経した。

 じつは、先ほどの女性は
 式子内親王本人の「霊」で、
 僧侶が読経してくれたことで
 成仏できて喜んだ。
 そして、この、からみついた
 「葛」に後年、
 「定家葛」の名前がつけられた。


・「石綱(いわつな)の
  またをちかえり
  青丹(あおに)よし
  奈良の都を また見なむかも」
   万葉集


(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「昼咲月見草(ひるざきつきみそう)」

2018-06-11 05:11:03 | 暮らし
名言名句(276)

「あじさいには雨がよく似合う」『光 秋』

日本歌曲用に書いた私の詩「あじさいの雨」という作品があります。

この詩には、作曲家の磯部俶氏の二重唱、竹田由彦氏の独奏曲の曲

が付されていて、かなりの歌曲ファンに愛好され、歌われています。

初めの二連を書出して見ましょう。

あじさいに降る雨よ/うすむらさきのわたしの思いを/濡らしてすぎた/

きのうの雨 

雨のなかで/思いに耐えて/色を増す/あじさいの花よ

太宰治の有名な言葉に、「富士には月見草がよく似合う」というのが

あります。草花と自然との釣り合いのとれた対比は、似合いの夫婦の

関係にあるように思われます。

===========================

5月から咲いている花「昼咲月見草(ひるざきつきみそう)」

開花時期は、 5/15 ~ 7/末頃。
・北アメリカ地方原産。
・初夏から夏にかけて咲く。
 ピンク色のやや大きめの花びら。
 名前には”昼間”とあるが、
 夕方以降にも咲いてるのを見かける。

・別名
 「昼咲桃色月見草」
  (ひるざきももいろつきみそう)

(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする