季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花「花虎の尾」

2011-09-25 04:55:51 | インポート

一日一言

肝を砕く

心配事や悩み事のために、あれこれと心を

痛める場合をいうのに用いる。また、できる

限りの力を使って努力し、考えると言う場合

にも用いる。

★息子のためにどれだけ肝を砕いたことか、

思い出すたび心が痛む。


8月から咲いている花「花虎の尾」

開花時期は、  8/  5頃~  9/  末頃。
・北アメリカのバージニア州原産。         
  大正時代に渡来。                       
・ピンクのちょっと変わった花。           
  開花直前のつぶつぶがいい。             
・マイナスイオンを出すことで知られる、   
  「虎の尾」と呼ばれる植物はこれではなく、
  ”サンセベリア”という、固く長い葉っぱ
  の園芸植物。                           

・別名  「フィソステギア」               
            学名から。                   
        「角虎ノ尾(かくとらのお)」。   
            茎が角ばっていて、           
            花が虎の尾に似ていることから。
            さらに、花が美しいので       
            「花虎の尾」の名前も生まれた。

(季節の花300より)




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「芙蓉(ふよう)」

2011-09-24 04:22:15 | インポート

一日一言

肝を煎(い)る

肝を火にかけて煎りあげるという意味から、

気がイライラして腹立たしく思う事のたとえ

に用いる。また、精魂込めて世話する、

非常に心配すると言う場合のたとえにも

用いる。

★今回の大震災の復旧には、政府の行動が

遅く、被災者の心情を察すると肝を煎る焦燥感

に駈られた。

類語:①肝を焼く   ②肝を焦がす


8月から咲いている花「芙蓉(ふよう)」

開花時期は、  8/  1頃~10/  5頃。     
・ピンク色の大型の花。                         
  枯れたあとの姿も印象的(”枯れ芙蓉”)。     
・昔から美しい人のたとえに用いられている花で、 
  美しくしとやかな顔立ちのことを               
  「芙蓉の顔」という。                         


・「酔芙蓉(すいふよう)」                     
       → 芙蓉とほとんど同じ形の花だが、       
          朝に開花したときは白花で、           
          夕方になるにつれてだんだん赤くなる   
          という、とても珍しい花。             
          ”酔っぱらって赤くなった”とのことで 
          この名前になったらしい。             
          ピンク色の「芙蓉」を夕方に見ただけだと
          ふつうの「芙蓉」と「酔芙蓉」は見分けが
          つきにくいが、                       
          朝、白かった花が夕方ピンク色になって 
          いれば、「酔芙蓉」かもしれない。      
 
・「反橋(そりばし)の  小さく見ゆる  芙蓉かな」
              夏目漱石                         

  「草とって  芙蓉明らかに  なりにけり」       
              河東碧梧桐(かわひがしへきごとう)

  「白き芙蓉  あかき芙蓉と  かさなりて         
      児のゆく空に  秋の雨ふる」               
              与謝野鉄幹(よさのてっかん) 

(季節の花300より)

     



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「コスモス」

2011-09-23 04:56:58 | インポート

一日一言

肝に銘ず

人間の体で大切な部分である肝に刻みつけて

おくと言うで、深く記憶して忘れない、しっかり

覚えておくという場合のたとえに用いる。

★今回の失敗は、今後の教訓として肝に銘じて

忘れないようにしたい。

類語:①肝に染めむ   ②心に銘ず


7月から咲いている花「秋桜(こすもす)」

開花時期は、  7/25頃~12/10頃。 
・原産地メキシコ。外来品種だが、           
  日本の風景に自然にとけこんでいる。       
・秋の代表花だが、早いものは夏のあいだから 
  咲き始めている。早咲き遅咲きあり。       

・メキシコからは、1876年頃にイタリアの 
  芸術家が日本に持ち込んだのが最初、との説が
  ある。また、渡来当時は、                 
  「あきざくら」と呼ばれていた。           
・「秋桜」の字は、主に秋に咲き、花弁の形が 
  桜に似ているところからの和名。           
・”コスモス(cosmos)”の語源は、ギリシャ語の
  「秩序」「飾り」「美しい」という意味の   
  「Kosmos, Cosmos」の言葉に由来する。     
  このことから、星がきれいにそろう宇宙の   
  ことを、cosmosと呼び、                   
  また、花びらが整然と並ぶこの花も         
  cosmosと呼ぶようになった。               


・台風などで倒されても茎の途中から根を出し、
  また立ち上がって花をつけるというほど強い。
  (弱々しい見た目とはだいぶ違うようです) 
・葉は線のように細い。                     
・7月16日、8月14日、10月5日の誕生花
・花言葉「乙女のまごころ、愛情、たおやかさ」


・東京周辺の見どころ                       
  <小岩菖蒲園>                           
        江戸川の河川敷にある公園。         
        花菖蒲や菜の花、ポピーなども咲く。 
        コスモスもいっぱい。               
        江戸川区北小岩。                   
        最寄駅 → 京成線江戸川駅           
  <昭和記念公園>                         
        立川(たちかわ)の大規模公園。     
        花見頃9月中旬~10月上旬。       
        立川市緑町。                       
        最寄駅 → JR青梅線西立川駅  

(季節の花300より)

      



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「薮蘭 (やぶらん)」

2011-09-22 04:17:55 | インポート

一日一言

肝が太い

どんな物事に対しても恐れず動じない

精神力があると言う意味で、精神力の

強さをたたえる場合に用いる。

★親戚の叔父は、昔から軍隊で鍛えた

せいか、肝が太いところがある。

類語:①肝が大きい  ②肝っ玉が大きい

   :③肝がすわる


7月から咲いている花「薮蘭 (やぶらん)」

開花時期は、  7/25頃~10/  末頃。
・日陰に生える。日本庭園の木々の根元などに
  アクセントとして植えられることが多い。 
・葉が斑入り(ふいり)のものもある。     
・実(タネ)は黒い丸形。                 

・別名  「山菅」(やますげ)。           
      ちなみに、                         
      万葉集で「山菅」として歌われたのは 
      竜の髭(りゅうのひげ)のこと。     
      万葉集では薮蘭は登場しないようだ。 


・10月26日の誕生花(薮蘭)           
・花言葉は「謙遜」(薮蘭)  

(季節の花300より)

             


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「秋海棠 (しゅうかいどう)」

2011-09-21 05:25:01 | インポート

一日一言

極札(きめふだ)を付ける

書画・刀剣などに鑑定書をつけるという

意味から転じて、物事を事実や事のあり

ように関係なく独り決めにすることを表す

場合に用いる。

★あの評論家の欠点は、物事に対して

何事も極札を付ける事だ。


7月から咲いている花「秋海棠 (しゅうかいどう)」

開花時期は、7/25頃~10/25頃。
・中国原産。                           
・中国名が「秋海棠」で、その音読みで   
  「しゅうかいどう」。                 
  いかにも”秋到来”という感じの名前。 

・晩夏から秋にかけて咲く。             
  真ん中の黄色い花弁がいい。           
  なぜかいつもやや下向きに咲く。       
  (花弁が横に広がる花と               
    三角形のような形の花とがある)     
・ベゴニアに似ているが、               
  ベゴニアより花の枝が長い。           
・別名  「瓔珞草(ようらくそう)」。   


・「秋海棠  西瓜(すいか)の色に       
              咲きにけり」  松尾芭蕉   

(季節の花300より)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする