一日一言
一段落付く
一区切り付くと言う意味で、全体の何分の一
かが区切りのいい所まで進行して、途中では
あるが、ひと先ず方が付くと言う場合に用いる。
★今年度の行事運営はひとまず一段落付いた。
類語:一段落を告げる。
4月に咲いていた花「紅要餅
開花時期は、 4/25頃~ 5/15頃。
・要黐のひとつ。3月から4月頃に伸びてくる葉が
ひときわ赤いため、この名前になった。
しばらくすると緑色に変わっていく。
・若葉が赤いのは、まだ柔らかく葉緑素も十分形成
されていない若葉を紫外線から守る、
「アントシアニン」という赤い色素が用意されて
おり、これが若葉を日差しから守るサングラスの
ような働きをすることから。
(そういえば榊(さかき)や石榴(ざくろ)
なども若葉が赤い)
・花は白色。泡を吹いたようです。
・生け垣としてよく植えられる。
・よく似たものに以下のものがあるようですが、
なかなか区別がつきません。すいません。
当ページは「紅要黐」にさせていただきました。
(写真も多分全て「紅要黐」)
【紅要黐(べにかなめもち)】
新葉は、とても赤い。
花期は4月~5月。
【要黐(かなめもち)】
新葉は、紅要黐ほど赤くはない。
花期は少し遅く、5月~6月。
別名「赤芽黐(あかめもち)」。
【レッドロビン】
新葉は、紅要黐と同じくらいに赤い。
紅要黐と大要黐(おおかなめもち)の交雑種。
葉っぱは、要黐や紅要黐より大きく柔らかい。
別名「西洋紅要黐」。
(季節の花300より)