goo blog サービス終了のお知らせ 

季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花

2009-06-07 05:06:50 | インポート

一日一言

一二を争う

一番であるか二番であるかかを争うと言う意味で、

一番か二番の優劣が付け難いほど成績や順位が

トップクラスにある人や物、事業などを指して言う場

合に用いる。

★彼の父は町でも一にを争う資産家である。

類語:二番と下らない。


4月より咲いている花「白詰草」

開花時期は、4/25頃~  8/15頃。           
・ヨーロッパ原産。牧草として用いられている。       
  アイルランド国の象徴。                           
・江戸時代、オランダ人がガラス器具を箱詰めするときの
  詰め物として利用していたらしい。(名の由来)。   
・花は「赤詰草」にそっくりだが、                   
  色が白なのと、花茎を伸ばした先に花が咲くことから 
  区別できる。(赤詰草は葉っぱのすぐ上に花が咲く) 
  また、葉っぱ自体も丸っこい。                     
              (赤詰草の葉っぱはややとがる)       

・ふつうは葉は3枚だが                             
  まれに4枚つくことがある。さがしてみましょう。   
  ”四ツ葉のクローバー”。   Four-leaf clover      
    → 四ツ葉の形は「十字架」に似ていることから、  
       幸運のシンボルとなったようです。            
・夜になると葉を閉じる。                           
・別名  「クローバー」                             
        「馬肥(うまごやし)」                     
            馬肥は、本来は、黄色いつぶつぶの別の花の
            名前。白詰草の別名でもある。           


・「クローバーに  雨すこし降り  けふの会」         
                                山口青邨

(季節の花300より)

         


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする