About Money,Today

ファイナンシャル・ジャーナリスト 竹川美奈子のブログ。
お金に関する情報や日頃感じたことを発信していきます。

三菱UFJ投信の第3回ブロガーミーティング

2010-09-16 15:04:28 | リンク
昨夜、三菱UFJ投信で「第三回ブロガーミーティング」があったので、参加してきました(私はブロガーかと言われると??ですが、メディアの方なども参加されていので-)

今回は以下の3テーマについてそれぞれお話がありました。
①eMAXIS(イーマクシス)の歩み
②より良いウェブサイトをめざして
③新ファンドのベンチマークのプロファイルとインデックスファンドの運用評価

①では、アンケート結果をもとにラインナップに加わった「eMAXIS全世界インデックス」「eMAXIS新興国債券インデックス」についての説明がありました。

インデックスのプロファイルについての話は興味深かったです。「eMAXIS全世界インデックス」のベンチマークとして「MSCIオール・カントリー・ワールドインデックス(除く日本)」を採用した理由について、「ETSE All-world ex Japan」や「S&Pグローバル株価指数(除く日本)」と比較(投資国や対象銘柄数、地域別の比率、業種構成など)して説明してくれたためです。

②では、基準価額のDATAがダウンロードできるようになったこと(*これは便利!)、商品ごとの比較チャートの導入などの説明がありました。

ウエブコンテンツについては、ブロガーさんから「短期的な相場動向」などよりも、長期的な視点に立ったもの、例えば組み合わせ方などの情報・ツールがほしいという意見もでました。

個人的にはインデックスファンドなのだから、指数についてのDATAや情報がもう少しほしいなあと感じますが、インデックスプロバイダーさんから購入しているため、なかなか難しい面もあるようです。

また、一番驚いたのはeMAXIS専用サイトの利用者について。20~40代が多いのはわかるとして、男性比率が9割以上! まだまだ間口が狭いなあと感じました。

③については、インデックスファンドの運用評価について。運用要因と非運用要因について説明していただきました。

指数に連動させるというのは結構難しく、「意外と運用担当者のセンスが問われる」というのは妙に納得しました。また、インデックスファンドに限ったことではないのでしょうが、やはり日々のキャッシュの出入りについてはかなり目配りする必要があるのだなと、とても勉強になりました。

最初はテレビ東京(WBS)の取材が入っていたせいか、ちょっと固い雰囲気でしたが、徐々に打ち解けた感じに。

最後はブロガーさん(注:投信ブロガーではない方)から、「セミプロみたいな人だけでなく、もっと間口を広げないのか」とか「若い人がみたくなるようなウエブサイトを」といった、結構つっこんだ意見も出ましたが、実はそういう方もの意見のほうが貴重かもしれませんね。インデックスファンドは初心者からベテランまで使えるツールだと思うので、私も間口を広げる、認知度を広げるという意見には賛成です。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。