About Money,Today

ファイナンシャル・ジャーナリスト 竹川美奈子のブログ。
お金に関する情報や日頃感じたことを発信していきます。

NISAの勉強会&意見交換会を行いました

2014-06-18 16:28:43 | NISA

6/12に、イボットソンさんの会議室をお借りして、個人投資家さんを中心に、K2K2スピンオフ第2回「NISAの勉強会&意見交換会」を行いました。

前回(昨年9月)同様、グループに分かれて金融機関選びのポイントを話し合ってもらい、ネット等で確認。最後にグループごとに意見をまとめて発表していただきました(現時点でNISAで利用したいと考えている商品ごとにグループ分け。投信2チームと株式・ETF1チーム)。そのときの模様をKenzさん(投信チーム1)とm@さん(投信チーム2)がブログでまとめてくれました。

●"いい投資"探検日誌 from 新所沢
「第二回NISA勉強会・意見交換会に参加しました」 

●インデックス投資日記@川崎
「NISA口座のシステムが不便な証券会社 | NISA勉強会&意見交換会」

結果は…投信チームに関しては、SB証券Iと楽天証券が優勢(一部、フィデリティ証券や直販投信を推す声も)。一方、株式・ETFチームですが、個別株よりも(海外ETF含む)ETFへの投資をしている(&検討している)人が多く…、こちらも、結果的に海外ETFを取り扱う、SBI証券や楽天証券が話題の中心に。

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。


個人資産形成の拡大に向けての提言(その1)

2014-06-11 20:18:20 | ニュース

昨日、「資産形成支援のあり方を考える勉強会」がとりまとめた『個人資産形成の拡大に向けての提言』に関する記者説明会が東京証券会館で行われました。私も参加しましたので、概要をご報告したいと思います。
●詳細についてはこちら をご覧ください。 

発表内容は以下の3点です。
1)NISA制度の改善・発展
2)個人向けアドバイザー制度
3)投資信託手数料に係る透明性向上

最初に楽天証券の楠社長より
・昨年の暮れから、仲介業、ETFの組成、証券会社、投信会社など異業種のメンバーが集まって、6回にわたり、議論を行ってきた。(メンバーについてはこちらの1ページ目をご覧ください)。
・個人の立場になった真の長期投資になっていない。足元の課題を踏まえつつ、日本が個人投資家を向いたインフラづくりに取り組むべく、意見をまとめた。

次に、コモンズ投信伊井社長より
・6カ月にわたり、金融庁にもオブザーバーで入ってもらい、議論してきた。さまざまな成長戦略がでてきているが、一方で貯蓄から投資への流れはなかなか進まない。一番大事なのは、家計が長期で資産形成できること。そこで、インターネット証券、ETF、IFA(独立系のアドバイザー)、直販などが集まった。
・日本では(金融業界は)供給側の力が強い業界。金融資産も高齢者に偏っている。若い世代の長期の資産形成に役立つ施策、投資家層の拡大が必要だ。

1)NISA制度の改善・発展では以下の4つを提言しています。

●非課税保有期間の恒久化を!
・5年後に上昇していたら一斉に売って利益を得る、あるいは値下がりしていたらロールオーバー・取得価格の変更で、非課税のメリットを得られないといった問題がある。

●枠内でのリバランス(スイッチング)の許容
・(現状では)商品を入れ替えたいときに売却すると枠が再利用できない
・リバランスを行いながら長期で運用するのが基本だが、現状ではそれができない。早急に解消してほしい
・英国のISAは口座内のスイッチングが認められている。だが、ISA口座内は通常の口座に比べて(投信等の)保有期間が長い。NISA口座内でスイッチングを認めても、短期売買の促進にはならないのではないか。

●ジュニアISAの創設
・親から子への世代間の資産移転を進めるための受け皿として有効

 ●私的年金的な投資税制優遇制度としての「リタイアメントNISA」の導入
・現状の企業型確定拠出年金は使い勝手が悪い(限度額あり、ポータビリティが悪い)し、個人型DCには公平性、利便性、税制・システム面で課題が多い。
・NISAのスキームを使い、現行の私的年金を補完する制度の導入がよいのではないか。その代わり、引き出し制限などを付ける。また、親世代から贈与があった場合は、一定の贈与税免除枠を設けてもよいのではないか。

2)個人向けアドバイザー制度
・現状では、販売会社の営業員、IFAは手数料収入に依存している。
・米国では投信の残高のうち、6~7割はIFA経由。残高連動型のフィーを主な収益源として、顧客の側に立ったアドバイスを行っている。また、一任による運用を行う小規模投資顧問業者(RIA)の台頭がみられる。
・日本では、顧客と販売する側の利害が一致するための、適した制度がない(現在、投資運用業の登録を行うためには、組織構成、資本金5000万円など厳格な要件があり、小規模事業者の参入がむずかしい)。
・預かり資産残高の上限を決める、証券会社がカストディ業務を請け負うなど、ルール整備を行った上で登録要件を緩和、小規模投資運用業を解禁して、アドバイザーと顧客の利害の一致ができるほうこうに進むべきでは。

3)投資信託手数料に係る透明性の向上
・投資家が最終的に負担する費用の概算値として、実質信託報酬を開示するケースは増えているものの(注:おもに交付目論見書におけるファンド・オブ・ファンズの実質信託報酬手数料のことを念頭においていると思われます)、開示のしかたが運用会社によってまちまち。
・類似ファンドとの比較が現状では困難。販売会社側も、ウエブサイトや交付書面における表示の要件と形式を統一すべき。
・負担する報酬料率が相対的にみて合理的かどうかを判断するため、モーニングスターといった外部機関の算出する平均値などを併記することも有効では。
・手数料ではなく、お客様の資産残高をふやす方向に。

(その2へ続く) 


お知らせ(6月の予定)

2014-06-04 13:39:15 | 近況

2014年6月のセミナーや勉強会の予定などをご紹介いたします(一般の方が参加できるもの)。ご興味があれば、ご参加いただけると嬉しいです。

●4/12(木)19時~ 【NISA勉強会&意見交換会】東京・神保町

NISAはひとり1金融機関にしか口座を開設できないため、個人で比較・検討して金融機関を選ぶのがむずかしいのが現状です。そのため、NISA口座を開設してはじめて「そうだったのか」と感じることも多いようです。平成26年度の税制改正でNISA口座開設の金融機関については毎年変更することが可能になったことを受けて(移管は不可)、改めて「それぞれの金融機関の特徴は何か」「どんなところが違うのか(商品・手数料、サービス、システムなど)」「どういうポイントで金融機関を選べばよいのか」等々について、情報を持ち寄って、勉強&意見交換を行いたいと思います。ご興味のある方は、ぜひご参加ください。 詳細・お申込はこちら 


ビジネスパーソンのためのマネープランセミナー(家計の総合相談センター主催)

その1:「正しい投資信託の選び方」セミナー
6/19(木)19時 大阪
6/20(金)19時 名古屋・栄
6/30(月)19時 東京・新宿

投資信託選びのポイントや活用法についてお話を致します。著書プレゼント付です。
詳細・お申込はこちら

その2:家計の見える化をしよう!
6/26(木)19時 東京・品川

これからは人生の一部として、仕事と同じように「お金をマネジメント」することが必要です。「家計を見える化」、そして「公的保障や企業内保障のみえる化」をすることで、不透明な時代を乗り切りましょう。
詳細・お申込はこちら


*先日、明治大学の「キャリア形成支援講座(→学部間共通)」で学生さんたちにお話をする機会がありました。といっても、キャリアのお話をしたわけではなく、私に与えられたお題は「生きるのに必要な資金」。社会人になる前に知っておきたいお金の話をしました。担当の方が著書『たりないお金-20代・30代のための人生設計入門』を読んでくださり、声をかけていただいたのがきっかけです。200人を超える履修者で大教室はいっぱい。社会人になったときに1つでも覚えていてくれると嬉しいですね!