About Money,Today

ファイナンシャル・ジャーナリスト 竹川美奈子のブログ。
お金に関する情報や日頃感じたことを発信していきます。

FPバランスファンド!?

2009-04-28 10:49:46 | リンク
FP(ファイナンシャル・プランナー)会社が資産配分や投資対象の選定について助言する、投資信託が6月8日に設定されます。その名も、「FPバランスファンド」で、安定型と安定成長型の2タイプ。

詳しくは
FPバランスファンド(安定型/安定成長型)募集・設定について
ニュース リリース
もしくはEDNETをご覧ください。

このファンドは複数のマザーファンドとETFを通じて、国内外の株式、債券、REITのほか、商品指数に連動するETF)などに分散投資を行うしくみです。

社長の神戸氏は「生活者にとっての資産運用の王道といえる運用スタイル(時間を武器にし、複利効果を味方につけるためのローコストでの長期かつ分散投資)をそのまま形にしたもの」と述べています。

コストは、
信託報酬は年0.6825%
販売手数料は1.575%(東京三菱UFJ銀行で販売)
で、従来、銀行の窓口で販売されているバランス型やファンズ・オブファンズの中では低め。

基本資産配分や投資対象はFP会社の投資助言を参考に見直すスタイル。また、日経新聞の報道では「同社は販売会社や投資家向けのセミナーなど販売面でも協力する」とのこと。独立系のFP会社がどこまで投信の設計・販売に関わるべきかについてはいろんな意見があるかもしれません・・・。

梅屋敷に行けず・・・

2009-04-20 23:54:10 | リンク
土曜日はこちらの本などを書かれる日経新聞の田村さんのお誘いを受けて、インデックスブロガーの方々との交流会(?)に行こうと思ったのですが、最近忙しかったせいか疲れと発熱でドタキャンしてしまいました。皆様、すみませんでした・・・。

水瀬さんybさんをはじめ、みなさんのブログを拝見すると楽しそうで、参加できず残念です。次回はぜひ参加したいと思います!


低コストのETFはいいことだけど・・・

2009-04-17 00:04:51 | リンク
三菱UFJ投信が5月にTOIX連動型のETFを上場するようです。
信託報酬0.08%という安さ、そして、10口単位で売買できる点も評価できます。
あとは流動性がどうか、ということ。上場後は出来高に注目したいところです。

ということで、低コストで小口に売買できるETFが増えるのはいいことなのですが、同じ指数に連動するものばかりではなく、もう少し品ぞろえが充実してくるとさらによいのですが・・・。

対談本です

2009-04-15 19:43:58 | リンク
4月14日にこちらの本が出版されます。私は投資信託のパートで勝間さんと対談してます。

21日には東京の丸善・丸の内本店で勝間さんと対談を行う予定です。こちらは告知から2日で定員に達しました。カツマーブームは相変わらずです。


引きこもり

2009-04-09 22:19:33 | リンク
「やっと」というか、今度出す本が大詰めを迎えています。昨日も今日も、打ち合わせ以外は仕事場にこもりきり状態です。

投資したことのない人、若い人に向けて、書くのはいちばんむずかしいですね、専門用語は使えないですし。担当の編集者は「おかんに説明するような気持ちで」とか、「難しい言葉は使わないで」といった注文を次々に出してきます。修正の嵐、です。わかってはいるんですが、それが難しいんですって・・・(苦笑)。

でも、いろいろアドバイスしてくれる編集者はありがたい存在です(むしろ、何にも反応がないと悲しいし)。自分が出版社に勤めていたときもそうでしたが、編集者と著者は「いいものを作ろうね!」と頑張る、運命共同体みたいなものだと思っています。ちゃんとしたかたちになるまで、しばし少しがんばるしかないですね。



個人とメディアの間

2009-04-06 20:18:25 | リンク
最近感じるのは、個人とFPの間、そして、個人とメディアの間が非常に薄まってきていることです。以前、こちらのブログでも「リテイルの金融の世界では、素人と専門家の格差が縮まり、今や逆転するような状況が珍しく無くなっています」と指摘していますが、それはメディアの世界でも同じかもしれません。例えば、ある証券会社でブロガー向けの説明会をしたら、メディア向け説明会より厳しい突っ込みがあったりしますからね・・・(苦笑)。

先日お会いした、あるエコノミストの方は「(取材に来る)人によって知識レベルの差が激しすぎる」というご指摘をいただきました。

そして、「金融商品を販売する人は資格を取って販売しているのだから、(何十、何百万人もの人に記事を提供する)記者にも資格を設けて、合格した人だけ記事を書けるようにするシステムをつくったらどうか」とも。

ネットが発達したことで、従来のようにプロから聞いたものを一般の人に向けてわかりやすく翻訳して(往々にして誤訳もありますが) 流すというメディアの機能が薄れてきている面は否めません。資格を取るのがよいのかという点は賛否両論あるでしょうが、今後は情報プラスαの付加価値が求められるのでしょうね、きっと。メディア出身の私としても、いろいろ考えさせられます。