をとなの映画桟敷席         ~ほぼ毎日が映画館

映画取材から編集裏話まで、るかのここだけの話を忘れた頃にアップします

武士の家計簿 (昨日の東京国際映画祭(6)) 

2010年10月30日 | 映画
            ©2010「武士の家計簿」製作委員会

昨日の東京国際映画祭の1本。日本映画で堺雅人主演の「武士の家計簿」です。
あまり期待せず観たのですが、中盤を過ぎてからが表題の意味が俄然出てくるのと、親子の心の葛藤が出てきて、楽しめた1本となりました。

加賀藩の経理係一筋の家に生まれ、「そろばん馬鹿」とあだ名された武士の話で、その役を堺、妻を仲間由紀江、父を中村雅俊、母を松坂慶子、祖母を草笛光子が演じています。
前半はホームドラマ調で、農民の訴えから備蓄米の横流しの不正を見つけた堺演じる武士が、隠蔽しようとする上役から能登に左遷される寸前に一揆が起こり、逆に不正を正したということで殿様の側近になるという出だし。

その後、妻との間に息子が生まれたあたりからが面白くなっていくのです。実はこの家は火の車。主人公の算段で名宝骨董類を売り払い、家計簿をつけ、体面は捨てても家を守っていくのです。
その過程で、まだ幼い息子は自分に厳しく学問を教え、祖父の葬式にも家計簿をつけてお金の計算をしている父を「情のない人」として反発していくのです。

彼が青年になったころ、丁度幕末の動乱期。殿と京に上った息子は切られたとの消息が入ります。

てな感じで盛り上がっていきます。
親から「勉強しなさい!」とか口うるさく言われたり、怒られて家に入れてもらえなかったりとか、みんな経験があると思います。その時は子どもだから「何でなんだ」「うるさい」とか、親なのにひどいと思ったでしょう。
でも、この映画を観て分かるように、それがいずれ自分の身を助けていくようになるのです。だから親は自分のためを思って心を鬼にして言ってくれているんだということなんです。
よく「孝行したい時に親は無し」と言いますが。一刻も早く気づき感謝できた人は幸せなんだなと、この映画を観てしみじみ感じます。
それからもう一つサプライズが。ラストに本当の家計簿が。実在した人だったんですね~。これでさらに身近に感じました。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 昨日の東京国際映画祭(5)... | トップ | 昨年の東京国際映画祭から(7... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

映画」カテゴリの最新記事