をとなの映画桟敷席         ~ほぼ毎日が映画館

映画取材から編集裏話まで、るかのここだけの話を忘れた頃にアップします

光る君へ(ドラマ)

2024年02月12日 | ドラマ
ドラマ「光る君へ

2024年の大河ドラマは紫式部が主人公の「光る君へ」。
これがすこぶる面白い。

子供のころからの主人公と、のちの権力者・道長の出会いから描く筋が一本あって、当時の官職や政治状況、政略結婚や宮中の権謀術策、貧乏貴族や庶民の暮らしが描かれていて、なんだか平安時代、穏やかじゃないぞという感じ。

それから先週は「蜻蛉日記」の道綱の母が出てきたり、今週は「枕草子」の清少納言が出てきたぞ。
また、盗賊(多分、袴垂;はかまだれ)かと思われる男なども出てきて、「今昔物語集」や「宇治拾遺物語」の世界に広がってきて、あら懐かしや。
特に今週は、漢詩の会のシーンがあって、各人が作った漢詩の文字が画面に出たり(あそこでレ点だからこう読むとか)、訳が語られるのでとても面白かった。
恋する人に贈る和歌のシーンも、草書がさらさらと画面に出るので、あー練習帳にさんざん書いたな、とか、あれはあの字だよなとか思いながら見ていた。

衣装も美しい。五節の舞のシーン、真上から撮影したシーンがとくに美しかった。

役者については、女性陣も良いが、ことに男性陣が良いように思う。
父兼家役の段田氏のしらっとした策士ぶりしかり、長兄の新も大きく構えた感じの人物が出ているし、次兄役の玉置玲央は十八番の屈折した役柄を存分に発揮している(同局では「引きこもり先生」で屈折した若者役を印象的に演じたが、最近の「大奥」では一心に感染症に取り組む医学者の役を演じ、内野聖陽的な演技巧者になるのではと思わせてくれた)。芸人、実は盗賊の毎熊も、ぶっきらぼうさが「まんぷく」時代と変わらず、適役。関白(当時左大臣)の小さな声でしゃべる演技もなかなか。
そして、今週の漢詩の会から去る際の、道長=柄本兄の好きな人の前でする顔、リアルすぎだ。

などと思いつつ、楽しんでいる国文女子も多いのではないでしょうか?!








コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« PERFECT DAYS(映画) | トップ | ボーは恐れている »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ドラマ」カテゴリの最新記事