をとなの映画桟敷席         ~ほぼ毎日が映画館

映画取材から編集裏話まで、るかのここだけの話を忘れた頃にアップします

オクトーバーフェスト2013(日比谷公園)

2013年05月19日 | イベント
金曜日夜に「日比谷オクトーバーフェスト2013」に行ってきました!
オクトーバー(10月)じゃないと言うなかれ。
ご本家ドイツのビール各社が出展、デポジットを取られるので最初は大目の金額を取られるが(大体ビール代1,300円+デポジット1,000円)、それぞれ本場のビールジョッキで飲むことができ、もちろんソーセージやジャーマンポテトなども売っている。

早速、ケーニッヒ・ルードヴィヒ社のドゥンケルという濃いブラウンのビールを買い、人並みに沿ってステージ近くへ。
なんといってもステージ上で繰り広げられる演奏&歌が楽しい。観客も踊って歌って飲んで、とっても陽気になれます。
チロルっぽい衣装のバンドのドイツ民謡が主だが、急にプレスリーに変身して大盛り上がり!
歌が終わと、知らない人がジョッキを鳴らしにきて、わきあいあいになります。最後にはみんな前にいる人の肩に手を置いて歌いながら行進したりして、ほんと、面白かった!

まだ蚊もいないし、野外が暑すぎず過ごしやすいのもよかった。

公園中すごい人並でしたが、各お店のネオンが宵闇に夜の遊園地のようにきらめき、人々がみな楽しそうで、いい時間を過ごすことができました。5月26日まで開催中につきぜひお勧めです!

ちなみに6月以降は仙台や奈良など、都内以外でも開催されるらしいよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やったぜ! 錦織! ロンドン五輪テニスの部

2012年08月02日 | イベント
ロンドン五輪たけなわの今週。
柔道や水泳など期待されていた種目が思ったより振るわないと言われていますが、金メダル以前でもアツく応援できる試合が本日ありました!

テニスの錦織がスペインのフェレールを破りベスト8進出! 実に88年ぶりの快挙だそうです。
試合中にコートが変わったり、珍しいことも行われましたが、いや、目出度い!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイアローグ・イン・ザ・ダークに行って来た

2009年10月12日 | イベント
まっくらやみのエンターテイメント、「ダイアローグ・イン・ザ・ダーク」に行って来ました。
このイベントは、完全に光を遮断した空間の中へ、何人かとグループを組んで入り、暗闇のエキスパートであるアテンド(視覚障害者)のサポートのもと、中を探検し、様々なシーンを体験するという、善光寺や清水寺の胎内巡りに近いといったらわかりやすいでしょうか。

今回は趣向を変えて、ホールを真っ暗闇にしてその中で暗闇の中の対話を聴くというもの。題して「暗闇トークセッション」、演者は脳科学者・茂木健一郎氏とバースセラピスト・志村季世恵氏。茂木さんの講演が聴きたくて、恐る恐る行って来ました。

会場は満員。最初は電気をつけて挨拶やらなんやらがあり、それでは~ということで、徐々に電気を消して行きました。

最後に緑の非常灯が消えると、本当の真っ暗闇! 今就寝時でもこんな真っ暗にはならないから、ちょっと不安で気持ち悪くなりました。実際外に出てしまう人もいました。でも、真っ暗なので、視覚障害者のアデンドの方たちに外へ連れて行ってもらうのです。それもそろりそろりと。立場逆転です。

なかなか始まらなかった気がしたのは、やはり闇のせいでしょう。時間が長ーく感じられました。空間的には大丈夫ですが、時間がわからないのはつらかった。
それほど、何もない真っ暗さです。

茂木さんが声が大きくはきはき喋る人なので、よかったですが、これがぼそぼそ喋ったり、沈黙気味の演者だったら座ってられなかったかも。
ワーグナーの話やら、歌舞伎の話やら、もちろんこの試みのことも話されてましたね。
無事講演も終わり、会場が明るくなってからの話が面白かった。
このイベントでアテンドをされている隊長さんともうお一方の視覚障害者の方を交えてのトークセッションで、お二人とも茂木先生たじたじのユーモアあふれる発言で笑いがおきていたのが印象的。
また、中途失明の方と生まれた時から全盲の方とのイメージの受け取り方の違いから、靴音で相手の性格が分かるとか、面白かったですね。

茂木さんは普段は話しているとニコニコしてるけど、それ以外は厳しい顔に切り替わるので、大島渚監督を思い出しました。

ところで、世界25か国・約100都市で開催され、2009年現在で600万人以上が体験したこのイベントは、1989年にドイツで、哲学博士アンドレアス・ハイネッケの発案によって生まれたものだそうです。1999年以降はボランティアの手によって日本でも毎年開催され、約3万6千人が体験していますが、このボランティア&スタッフさんたちがとてもホスピタリティ&きびきびした感じの方ばかりでいい感じなのです。
実際に自分で体験する方の「ダイアローグ・イン・ザ・ダーク」の秋バージョンを開催しているそうなので興味があったら是非参加してみると非日常を味話えると思いますよ。
詳しくは http://www.dialoginthedark.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京国際ブックフェア2008に行った!(東京ビッグサイト)

2008年07月10日 | イベント
◆京都の出版社のブースではお茶席が設けられていました↑(出版社の人?がお手前を披露)

東京国際ブックフェア2008が、明日7月13日まで東京ビッグサイトで行われていますね。早速初日に行ってきました。

人の入りは、プレートをもらう時点ですでに大入り。中も場所によってはすごい人です。

大体10%から20%オフで即売もしています。
さらにお楽しみとして、500円のワンコインセールや、50%オフ、洋書バーゲンなどもありますので、自分で地道に探してゲットするのも楽しいですね。

あと、写真のようにお抹茶を振舞ってくれたり、講演会があったり、イベントが各ブースであるのも楽しめます。(ただ、一時のように何かをタダで景品でくれるっていうことは殆どありません。うちわぐらいです。本を買うのが安いという意識で行きましょう。)

今回のブースの配置がコの字型の両脇が紙媒体で、真ん中がデジタルだったため、片側の紙媒体だけ見て終わりにしてしまい失敗。どうも児童書のブースがある方を見落としていたようです。
これから行く人は見落とさないように。

同時開催の文具フェアの入場券をチケット売り場でもらい、こちらも見ましたが、即売もなく、サンプルもくれず、まさに商談という感じで展示数が多い割には、業者でないとつまらないなーという感想でした。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京マラソン2008

2008年02月17日 | イベント
本日は朝からたたき起こされて、「東京マラソン2008」の応援に行ってきた。
すでに都心はすごい応援者だった。
そこで豊洲方面からゴールの東京ビッグサイトまで、観戦しつつ歩いていくことに。こちらも昨年は1列程度の観戦者が今年は2重3重の列に! しかも旗も売り切れ。(去年は初めてだし寒かったから人が少なかったともいえるが。)


それでも「がんばれー」といいつつ歩いていくのは楽しい。だんだんランナーが一般人たちが多くなり、仮装している人もチラホラ出始めた。
有明まで行くと、あと少しでゴールとはいえ、皆さん坂がきつそうな感じだ。

丁度頂点の交差点のところに、後ろにECO(エコ)と書かれた日本テレビの人力車がいたのだが、スタッフがタバコをスパスパ吸っていた。何がエコだ!喫煙所じゃないぞ、日テレスタッフ、マナー悪いぞ!
と、言いつつ、ゴールへ。

ひな壇になった応援席は満員。みんなここまで来ると、疲れもふっとび嬉しそうだ。
もうすぐ東国原知事が走ってくるとか皆言っていたが、いつ来るかわからないので建物等へ移動。
丁度メインホールで、男子マラソンの表彰式が始まる所だった。1位はスイスの人。石原都知事からメダルを授与されていたが、フォトセッションの時間になると、マスコミだけでなく、ケータイを振りかざしたおば様方が乱入! マスコミ陣もタジタジの一幕。

この建物棟にはメセナ・提供企業のスペースもあり、色々なものをくれたり、東京マラソングッズを販売していたりして、これも楽しかったですな。

はー、見るのも疲れた…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする