goo blog サービス終了のお知らせ 

FootprintFile

気が向いたら書く

ナット製作に挑戦

2014-05-09 19:50:45 | AriaPro II レスポール



さて、フレットの件は置いといて(置くなよ)ナットです。

現在ついてるナットはオリジナルのプラスティックのものです。チョーキングをするとピキ、と音を立てることがあります。チューニングの狂いも発生してます。以前、その原因がペグだと思ってペグを交換したのですが、その後もチューニングが安定しないことがあるのでナットが原因だと思われます。

新しいナットはSCUDのボーンナットです。なんの骨かは分かりませんが、たぶん獣の骨なんでしょう。白いので漂白してあると思います。

現在のナット当て木をして、指板側からヘッド側に向けてコツンとハンマーで叩くと簡単に外れました。

外したオリジナルのナットから、弦が乗る位置を新しいナットに鉛筆で写し取ります。
…が、本当はその前にナットの整形をするべきでした。オリジナルのナットは上部の両端の高さが低い、なだらかな山型なのですが、新しいナットはほぼ真っ直ぐなのです。結局、1弦と6弦の線は全部削ってしまい、再度引き直しました。

さて、新しいナットを整形していきます。オリジナルより厚みもあったため、厚さと高さを削っていく必要があります。平らな場所に紙やすりなどを敷いて、その上でやするのが良いらしいのですが、棒やすりの平らな面でやすってしまいました。

作業している内に、斜めにやすってしまったようで、指板側の面との直角がキープ出来ていませんでした。難しい。最後は現物(ギター)と合わせながら、なんとか収めました。

そういえば、牛骨はやすると臭いらしいのですが、この素材は臭くありませんでした。なんの骨なのかな?やすった中の方は若干黄色っぽかったので、漂白した骨であるのは間違いなさそうですが。

最後は肝心の溝切りです。
専用工具は持ってませんので、ハンズで買った極細の丸棒やすりで作業します。レスポールのナットということで、アーミングは行いませんし、アコギのように響きのコントロールもそれほど考える必要は無いと思うので、割と安易にやってしまいました。溝の角度は少しだけ気にしましたけど。

出来上がったら、装着して試奏です。

つづく


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。