goo blog サービス終了のお知らせ 

FootprintFile

気が向いたら書く

Fender The Edge Signature Stratocaster を試奏する

2020-07-31 19:37:00 | ギター
久々の試奏です。
U2のギタリスト、ジ・エッジのシグネイチャーストラトキャスターを試奏しました。




ジ・エッジと言えば、70年代のラージヘッドストラト。その彼がシグネイチャーモデルを作ったという記事を読んで、興味があったんですよね。この記事はギター好きならとても面白いです。



実際に手に取ってみると、まず軽い。3キロ台前半だと思います。70年代後半の重さを想定して持ったら、すごく軽く感じました。材はアルダー。ヒールレスジョイントになってますね。

そして、ネックは70年代らしく細いです。最近のストラトには無いナローネック。エッジの愛機は73年製らしいですが、それを参考にしたのでしょうかね? それでいて、指板のRは緩やかで、ハイフレットでのチョーキング詰まりもありません。9.5Rくらいかな?フレットも、ヴィンテージタイプではなくて、少し太めかな。とにかくこのネックプロファイルは良いです。材もレギュラーものより良さそうです。ペグはフェンダー製のロックペグでした。

ピックアップはフロントとセンターがFender Fat50’sで、リアがキモのDimarzio FS-1。FS-1は初めて弾いたんですけど、思ったほどモコモコでは無いです。ノイジーですけど、結構嫌いじゃないです。FS-1てリプレイスメントPUとしては最古の部類だと思いますが、使い続けてるどころか、フェンダーのシグネイチャーにも載せてしまうジ・エッジ、やりますな。たぶんフェンダーで特別に巻いてもらうって選択もあったと思いますけど、拘りなんでしょうね。

フロントとセンターのFat50sは50年代っぽくアタックが弾ける感じです。個人的にはちょっとハッキリし過ぎて難しさを感じます(ヘタなだけ)。
いずれのピックアップも、特注でポールピースをスタガードからフラットにしてます。エッジの拘りみたいですね。トーンはセンターとリアが共通になってました。

トレモロユニットは2点止めのモダンなやつです。普通のアメリカンなんとかシリーズのと同じじゃないかな。

まとめると、70年代のストラトのネックフィーリングなんで、新しいギターで、あのネックの感じが欲しければ有りだと思います。軽いし、諸所アップデートされてますし。ピックアップは好みがありましょうが、替えられますしね。
とにかく良いギターだと思いますね。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。