先日、録画しておいた映画「ウォールフラワー」を観ました。
1991年が舞台の青春映画で、描きこみが足りない部分もありましたが、良かったです。カセットテープを編集したり、ラジオから流れる曲の名前がしばらく分からなかったり、そういう懐かしさもありました。
その中で、デヴィッド・ボウイの「ヒーローズ」が効果的に使われているのですが、それを聴いて久しぶりに思い出したのが、同じくボウイの"Teenage Wildlife"です。
Bowie "Teenage Wildlife"
この曲、あまり有名ではないのですが、ヒーローズの悪く言えば二番煎じ的な曲に思えるんですね。ギターもヒーローズと同じロバート・フリップですし。アルバム"Scary Monsters"に収録されています。

二番煎じなんて書きましたが、実はぼくはこっちのが断然好きなんです。それこそ、ティーンエイジャーの頃に聴きまくってたんです。
雑誌で「ボウイの最後の輝き」とか紹介されてまして。リアルタイムでは売れ線終えてティンマシーンやってましたからね(笑)。まあティンマシーンも聴きまくってたんですが。ボウイがインダストリアルやハウスミュージックまで取り込むのは、まだずっと先のことでした。
で、そのころ、スケアリーモンスターズは日本盤CDが出てなくて。たまたま秋葉原に行った時に、石丸電器のレコード館に行ったら輸入盤があったんですよ。で、ホクホクして買ったと。
家に帰って、デカいCDラジカセ(笑)で再生したら、いきなり日本語で「シルエットや影が~」とか言い出して、面食らって停止したのを覚えてます。
久しぶりにYouTubeでこの曲を聴いたら、そんなことを色々思い出してしまいました。そして、ギターのフレーズとか意外なほど覚えてました。若いって凄いね。
追記1
当時、ラジオで布袋寅泰の「Lonely Wild」って曲がかかって、これイントロの感じTeenage Wildlifeパクってんだろ、と思ってました。彼はボウイフリークだし、曲名からして。
布袋寅泰 "Lonely Wild"
追記2
ウォールフラワーでヒーローズと言えば、ジェイコブ・ディランのウォールフラワーズが、エメリッヒゴジラのサントラでヒーローズをカバーしていました。まあ偶然か。
Wallflowers "Heroes"
1991年が舞台の青春映画で、描きこみが足りない部分もありましたが、良かったです。カセットテープを編集したり、ラジオから流れる曲の名前がしばらく分からなかったり、そういう懐かしさもありました。
その中で、デヴィッド・ボウイの「ヒーローズ」が効果的に使われているのですが、それを聴いて久しぶりに思い出したのが、同じくボウイの"Teenage Wildlife"です。
Bowie "Teenage Wildlife"
この曲、あまり有名ではないのですが、ヒーローズの悪く言えば二番煎じ的な曲に思えるんですね。ギターもヒーローズと同じロバート・フリップですし。アルバム"Scary Monsters"に収録されています。

二番煎じなんて書きましたが、実はぼくはこっちのが断然好きなんです。それこそ、ティーンエイジャーの頃に聴きまくってたんです。
雑誌で「ボウイの最後の輝き」とか紹介されてまして。リアルタイムでは売れ線終えてティンマシーンやってましたからね(笑)。まあティンマシーンも聴きまくってたんですが。ボウイがインダストリアルやハウスミュージックまで取り込むのは、まだずっと先のことでした。
で、そのころ、スケアリーモンスターズは日本盤CDが出てなくて。たまたま秋葉原に行った時に、石丸電器のレコード館に行ったら輸入盤があったんですよ。で、ホクホクして買ったと。
家に帰って、デカいCDラジカセ(笑)で再生したら、いきなり日本語で「シルエットや影が~」とか言い出して、面食らって停止したのを覚えてます。
久しぶりにYouTubeでこの曲を聴いたら、そんなことを色々思い出してしまいました。そして、ギターのフレーズとか意外なほど覚えてました。若いって凄いね。
追記1
当時、ラジオで布袋寅泰の「Lonely Wild」って曲がかかって、これイントロの感じTeenage Wildlifeパクってんだろ、と思ってました。彼はボウイフリークだし、曲名からして。
布袋寅泰 "Lonely Wild"
追記2
ウォールフラワーでヒーローズと言えば、ジェイコブ・ディランのウォールフラワーズが、エメリッヒゴジラのサントラでヒーローズをカバーしていました。まあ偶然か。
Wallflowers "Heroes"
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます