星槎教育研究所ブログ★相談員の部屋

みんなちがって、みんないい。一人ひとりの宝物を見つけながら。

次回LSA養成講座のお知らせ

2016-10-20 15:28:51 | 学習支援員(LSA)養成講座
次回 LSA講座のお知らせです。
10/23(日)「特性に応じた支援」

①9:50~11:20 22 不器用な子どもたちへの支援 
  東京都青山特別支援学校 川上康則 

②11:30~13:00 23 社会性・コミュニケーション
  東京都自閉症協会 尾崎ミオ

③13:50~15:50 24 学習支援実践例 
  星槎大学大学院 伊藤一美、星槎大学・NPO EDGE 藤堂栄子


会場:港区ヒューマンぷらざ
申込→http://www.npo-edge.jp/work/lsa/apply/
今回も人気の先生方にご登場いただきます。

川上先生は、都立青山特別支援学校主任教諭で特別支援コーディネーターとして、
地域の学校現場や保護者などからの相談支援に携わっていらっしゃいます。
NHKストレッチマンV番組委員でもあり、昨年も実習をたっぷり入れたわかりやすい講座でした。
日本授業UD学会常任理事・障害のある子への教育実践を積むとともに、
発達支援に関する講演活動や著作もあり多岐にわたってご活躍です。

尾崎ミオさんは、東京都自閉症協会副理事長で
一般社団法人 GET in touch 理事、世田谷区青少年問題協議委員
世田谷区受託事業「みつけば!」代表で、ライターチーム「TIGR」で
医療や教育関係の記事をたくさん書いていらっしゃいます。
自閉症の方々に対し、スキル不足&障害と決めつけ
多数派のコミュニケーション方法や社会性を押し付けるのはNG!として、
多数派とは違う文化、違う表現方法、違う発達プロセス、
ライフスタイルをもつ可能性がある子どもたちであること、背景にある感覚や認知の特性をとらえたうえで、
丁寧にサポートすることをわかりやすく、具体的に伝えてくださいます。
著作: 『アスペルガー症候群の見え方・感じ方』等

伊藤一美先生は、星槎大学大学院の先生で星槎大学創立時から
特別支援教育や認知心理学について講義をなさってこられました。
特に算数のLDに関して、臨床的な実践研究を続けてこられ、論文・著作や講演も多くあります。
藤堂栄子さんが星槎大学の大学院でディスレクシアに関して修士論文を書かれたときの指導教員でしたので、
このコンビによる「学習支援の実践について」は、具体的でわかりやすい講座になるのではないでしょうか。

皆さま ぜひお誘い合わせご来場ください。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。