2008.7.15(火)
場所:那智埠頭
時間:19:30~21:30
天候:曇りのち晴れ
風 :南風のち無風のち東風
月齢:12.0
潮 :中潮 満潮19:59潮位290cm 干潮01:06潮位174cm
狙い目:メバル
釣り方:浮釣り
餌 :ゴカイ
釣果:チヌ2(43、33cm)・メバル1(13cmリリース)
今日は会社を休んで隣のおばさんの葬儀の手伝い。
駐車場の整理など担当したが、何とも暑くて暑くて汗だくと相成った。最後の出棺までお手伝いして終わった。
夕方から那智埠頭へ出向いてみる。ここは今月から行き出した釣場で今夜が3回目となる。着いた時は南風が少し強くて海面も波打っていた。どうしようかと躊躇したが、サビキをしている釣り人も2人ほど居たことだし、まあやって見るかと思い釣場に入る。今夜は大分県、広島県は大雨警報が出ていたし、周南地方は雷注意報も出ていたのでひょっとすると雨になるかも知れないと思っていたが、暗くなってからは風も落ちて天気も晴朗、月もくっきりと輝いていた。
釣場に入ると早速、ここに居ついているんじゃないかと思われるエイが出迎えてくれる。今夜は満潮少し前なので下の敷石は海水に覆われているが、「また来たのか」とでも言うように、その上を片ヒレ出して悠々と泳いでいる。前回来た時に気付いたのだが、潮が動いている時しかエイは出て来ない。潮止まりの時は何処に行っているんだろう。
今は20時頃から暗くなる。それまでは相変わらずアタリは無い。アジも居ないなんて珍しい。みんなサビキの方に寄っているのだろうか。サビキもあまり釣れている様子は無かったが・・・。
20時15分にいきなり浮きが沈む。軽く合わせて引いて見たが確かな手応え、と言うよりグイグイ引っ張る。昨年の7月17日(私の誕生日)に釣友ツークンが華西でナルトトビエイを揚げているので、ひょっとしてさっきのエイ?と思ったが、近くまで寄せて来てやっとチヌだと視認できた。かなり大きい。道糸2号、ハリス1.5号なので揚がるかどうか心配。海面で余りにも暴れるので30秒くらい空気を吸わせる。揚げようと試みるがちょっと無理。生憎タモは持って来なかった。丁度満潮時だったので、波返しのちょっと括れた辺りまで引っ張って行き、ハリスを持って引き揚げた。43cmのまずまずの良型のチヌだった。その30分後に、またしてもチヌ。今度は33cmだったので難なく揚げることが出来た。
しかし、今夜のアタリはこの2回のみ。メバルのアタリは皆無だった。2時間やって13cmのメバル1匹(キャッチアンドリリース)で、後はアタリ無しなので21時30分に納竿。岸に上がると2人ほどメバル釣りをやっていた。1人は前回も話して帰った白髪の老人。殆んど毎晩来ているそうで、彼も「昨日までは釣れていたのに、今夜はメバルのアタリは全く無し」とのことだった。今夜はもうメバルは止めてセイゴ釣りに切り替えると言われた。
一昨夜と今夜、連続メバルを釣っていないので、ややフラストレーションが溜まり気味。明日から大潮だと言うのに、今夜は釣れても良いはずなんだが・・・。また出直すとしよう。
今日の暦
・盆・盂蘭盆会、祖先の霊を供養する行事。胡瓜や茄子で牛や馬の形を作りお供えする。
・中元(新暦)、半年生存の無事を祝い、祖先の霊を供養する日。元々は正月15日の上元、7月15日の中元、10月15日の下元を合わせて「三元」とする中国の習慣が伝わったもの。日本では盂蘭盆会と日が重なったことから、祖先の霊を供養し、両親に食べ物を送るようになった。この習慣が変化して、目上の人やお世話になった人などに贈り物をする「お中元」となった。
・ファミコンの日、1983年(S58)任天堂が家庭用ビデオゲーム機「ファミリーコンピュータ」を発売した。
・大阪港開港記念日、1868年(M1)安治川の河口に大阪港が開港した。

※お願い:下の広告を全部クリックして下さい。


場所:那智埠頭
時間:19:30~21:30
天候:曇りのち晴れ
風 :南風のち無風のち東風
月齢:12.0
潮 :中潮 満潮19:59潮位290cm 干潮01:06潮位174cm
狙い目:メバル
釣り方:浮釣り
餌 :ゴカイ
釣果:チヌ2(43、33cm)・メバル1(13cmリリース)
今日は会社を休んで隣のおばさんの葬儀の手伝い。
駐車場の整理など担当したが、何とも暑くて暑くて汗だくと相成った。最後の出棺までお手伝いして終わった。
夕方から那智埠頭へ出向いてみる。ここは今月から行き出した釣場で今夜が3回目となる。着いた時は南風が少し強くて海面も波打っていた。どうしようかと躊躇したが、サビキをしている釣り人も2人ほど居たことだし、まあやって見るかと思い釣場に入る。今夜は大分県、広島県は大雨警報が出ていたし、周南地方は雷注意報も出ていたのでひょっとすると雨になるかも知れないと思っていたが、暗くなってからは風も落ちて天気も晴朗、月もくっきりと輝いていた。
釣場に入ると早速、ここに居ついているんじゃないかと思われるエイが出迎えてくれる。今夜は満潮少し前なので下の敷石は海水に覆われているが、「また来たのか」とでも言うように、その上を片ヒレ出して悠々と泳いでいる。前回来た時に気付いたのだが、潮が動いている時しかエイは出て来ない。潮止まりの時は何処に行っているんだろう。
今は20時頃から暗くなる。それまでは相変わらずアタリは無い。アジも居ないなんて珍しい。みんなサビキの方に寄っているのだろうか。サビキもあまり釣れている様子は無かったが・・・。
20時15分にいきなり浮きが沈む。軽く合わせて引いて見たが確かな手応え、と言うよりグイグイ引っ張る。昨年の7月17日(私の誕生日)に釣友ツークンが華西でナルトトビエイを揚げているので、ひょっとしてさっきのエイ?と思ったが、近くまで寄せて来てやっとチヌだと視認できた。かなり大きい。道糸2号、ハリス1.5号なので揚がるかどうか心配。海面で余りにも暴れるので30秒くらい空気を吸わせる。揚げようと試みるがちょっと無理。生憎タモは持って来なかった。丁度満潮時だったので、波返しのちょっと括れた辺りまで引っ張って行き、ハリスを持って引き揚げた。43cmのまずまずの良型のチヌだった。その30分後に、またしてもチヌ。今度は33cmだったので難なく揚げることが出来た。
しかし、今夜のアタリはこの2回のみ。メバルのアタリは皆無だった。2時間やって13cmのメバル1匹(キャッチアンドリリース)で、後はアタリ無しなので21時30分に納竿。岸に上がると2人ほどメバル釣りをやっていた。1人は前回も話して帰った白髪の老人。殆んど毎晩来ているそうで、彼も「昨日までは釣れていたのに、今夜はメバルのアタリは全く無し」とのことだった。今夜はもうメバルは止めてセイゴ釣りに切り替えると言われた。
一昨夜と今夜、連続メバルを釣っていないので、ややフラストレーションが溜まり気味。明日から大潮だと言うのに、今夜は釣れても良いはずなんだが・・・。また出直すとしよう。
今日の暦
・盆・盂蘭盆会、祖先の霊を供養する行事。胡瓜や茄子で牛や馬の形を作りお供えする。
・中元(新暦)、半年生存の無事を祝い、祖先の霊を供養する日。元々は正月15日の上元、7月15日の中元、10月15日の下元を合わせて「三元」とする中国の習慣が伝わったもの。日本では盂蘭盆会と日が重なったことから、祖先の霊を供養し、両親に食べ物を送るようになった。この習慣が変化して、目上の人やお世話になった人などに贈り物をする「お中元」となった。
・ファミコンの日、1983年(S58)任天堂が家庭用ビデオゲーム機「ファミリーコンピュータ」を発売した。
・大阪港開港記念日、1868年(M1)安治川の河口に大阪港が開港した。

※お願い:下の広告を全部クリックして下さい。