2008.7.7(月)七夕
今日は暦通りに梅雨明けとなった。
そして七夕、天気は晴朗のようだが、私の乱視の眼では良く見えない。こんなことなら昨日の内に天体望遠鏡を出しておけば良かったと思う。天体望遠鏡は結構大きく重いので出すだけでも大変だが、出しても直ぐには観る事が出来ない。数時間は外気温に慣らさなければならない。梅雨明けの七夕なんてそんなに無いんじゃないかな。
それに今日はライトダウンイベントの日、今日から始まったG8による洞爺湖サミット(8年ぶり5回目・国際メディアセンターにて)でもライトダウンが記念日として採択されたようだ。今日の午後には残業をしないようにとFAXが流れてきた。全てライトダウンされればきっと星も良く見えるだろうなと思う。しかし残念ながら仕事は20時30分までかかった。
今日は昨夜の釣行で少し疲れ気味だったが、気分は良かった。やはり土、日に1回は釣行しなければならないと思う。来週の日曜日も親戚の法事なので、今の所予定が入っていない土曜日に1日中サーフといきたい。最近土曜日にずっと出勤しているので、たまには連休にしなくっちゃ。日曜日も元気があればメバルちゃんに挑戦状を叩き付けたい。
今日の暦
・小暑(24節気)
・温風至る(72候)
・七夕、旧暦の7月15日の夜に戻ってくる祖先の霊に着せる衣服を機織して棚に置いておく習慣があり、棚に機で織った衣服を備えることから「棚機」という。仏教では15日が盂蘭盆ととなり、棚機は盆の準備をする日ということで7月7日に繰り上がった。これに中国から伝わった織女・牽牛の伝説が結び付けられ、天の川を隔てた織姫(織女星、こと座のベガ)と彦星(牽牛星、わし座のアルタイル)が年に1度の再会を許される日となった。
・ライトダウンイベントの日、2007年(H19)七夕の日にライトダウンしようと制定された。地球温暖化防止策の一環。
・日華事変勃発記念日、1937年(S12)北京近郊の盧溝橋で日本軍と中国軍が衝突し日華事変が勃発した。
・川の日、近代河川制度100年にあたる1996年(H8)建設省(現国土交通省)が制定。七夕伝説の天の川のイメージと、7月は河川愛護月間であることから。
・カルピスの日、1919年(T8)ラクトー(現カルピス)が乳酸飲料のカルピスを発売。
・サマー・ラバーズ・デー、新宿のデパートがギフト商戦のPRのために、「ギフトの日」を、意中の人にプレゼントする日として制定。
・ギフトの日、全日本ギフト用品協会が1987年(S62)に社団法人化されたことを記念して制定。七夕伝説から。
・スリーセブンデー、日本遊戯機工業組合が1995年(H7)制定。
・ポニーテールの日、1995年(H7)日本ポニーテール協会が制定。ポニーテールは浴衣に似合うなどから。
・ラブ・スターズ・デー、東京の銀座と有楽町のデパート7店が1988年(S63)に七夕の日をラブ・スターズ・デーと命名した。
・乾麺の日、七夕には天の川に見立てた素麺を食べる習慣が古くからあったことから、全国乾麺協同組合連合会が1982年(S57)に制定。
・香の日、全国化粧品小売協同組合連合会中部ブロックが1991年(H3)に七夕に因んで販売促進のため提唱。
・竹・たけのこの日、竹取物語のかぐや姫の誕生日が7月7日との説から、1986年(S61)全日本竹産業連合会が制定。
・冷やし中華の日、この日は小暑(24節気)となることが多く、夏らしい暑さが始まるとされる。
・ゆかたの日、日本ゆかた連合会が1981年(S56)に制定。七夕の日、女の子は色の付いた糸を結び、7本の針と瓜を供え、裁縫の上達を祈り、衣類に感謝していたという中国の故事に因み、ゆかたの美しさを見直し親しんでもらおうとの考えから。
・サマー・バレンタインデー、サマーバレンタインデー実行委員会が1986年(S61)に制定。
七夕に因んだ記念日が多いですね。中には殆んど関係ないかなと思われるものもありますが、さあ、日本の夏の始まりですね。

※お願い:下の広告を全部クリックして下さい。

今日は暦通りに梅雨明けとなった。
そして七夕、天気は晴朗のようだが、私の乱視の眼では良く見えない。こんなことなら昨日の内に天体望遠鏡を出しておけば良かったと思う。天体望遠鏡は結構大きく重いので出すだけでも大変だが、出しても直ぐには観る事が出来ない。数時間は外気温に慣らさなければならない。梅雨明けの七夕なんてそんなに無いんじゃないかな。
それに今日はライトダウンイベントの日、今日から始まったG8による洞爺湖サミット(8年ぶり5回目・国際メディアセンターにて)でもライトダウンが記念日として採択されたようだ。今日の午後には残業をしないようにとFAXが流れてきた。全てライトダウンされればきっと星も良く見えるだろうなと思う。しかし残念ながら仕事は20時30分までかかった。
今日は昨夜の釣行で少し疲れ気味だったが、気分は良かった。やはり土、日に1回は釣行しなければならないと思う。来週の日曜日も親戚の法事なので、今の所予定が入っていない土曜日に1日中サーフといきたい。最近土曜日にずっと出勤しているので、たまには連休にしなくっちゃ。日曜日も元気があればメバルちゃんに挑戦状を叩き付けたい。
今日の暦
・小暑(24節気)
・温風至る(72候)
・七夕、旧暦の7月15日の夜に戻ってくる祖先の霊に着せる衣服を機織して棚に置いておく習慣があり、棚に機で織った衣服を備えることから「棚機」という。仏教では15日が盂蘭盆ととなり、棚機は盆の準備をする日ということで7月7日に繰り上がった。これに中国から伝わった織女・牽牛の伝説が結び付けられ、天の川を隔てた織姫(織女星、こと座のベガ)と彦星(牽牛星、わし座のアルタイル)が年に1度の再会を許される日となった。
・ライトダウンイベントの日、2007年(H19)七夕の日にライトダウンしようと制定された。地球温暖化防止策の一環。
・日華事変勃発記念日、1937年(S12)北京近郊の盧溝橋で日本軍と中国軍が衝突し日華事変が勃発した。
・川の日、近代河川制度100年にあたる1996年(H8)建設省(現国土交通省)が制定。七夕伝説の天の川のイメージと、7月は河川愛護月間であることから。
・カルピスの日、1919年(T8)ラクトー(現カルピス)が乳酸飲料のカルピスを発売。
・サマー・ラバーズ・デー、新宿のデパートがギフト商戦のPRのために、「ギフトの日」を、意中の人にプレゼントする日として制定。
・ギフトの日、全日本ギフト用品協会が1987年(S62)に社団法人化されたことを記念して制定。七夕伝説から。
・スリーセブンデー、日本遊戯機工業組合が1995年(H7)制定。
・ポニーテールの日、1995年(H7)日本ポニーテール協会が制定。ポニーテールは浴衣に似合うなどから。
・ラブ・スターズ・デー、東京の銀座と有楽町のデパート7店が1988年(S63)に七夕の日をラブ・スターズ・デーと命名した。
・乾麺の日、七夕には天の川に見立てた素麺を食べる習慣が古くからあったことから、全国乾麺協同組合連合会が1982年(S57)に制定。
・香の日、全国化粧品小売協同組合連合会中部ブロックが1991年(H3)に七夕に因んで販売促進のため提唱。
・竹・たけのこの日、竹取物語のかぐや姫の誕生日が7月7日との説から、1986年(S61)全日本竹産業連合会が制定。
・冷やし中華の日、この日は小暑(24節気)となることが多く、夏らしい暑さが始まるとされる。
・ゆかたの日、日本ゆかた連合会が1981年(S56)に制定。七夕の日、女の子は色の付いた糸を結び、7本の針と瓜を供え、裁縫の上達を祈り、衣類に感謝していたという中国の故事に因み、ゆかたの美しさを見直し親しんでもらおうとの考えから。
・サマー・バレンタインデー、サマーバレンタインデー実行委員会が1986年(S61)に制定。
七夕に因んだ記念日が多いですね。中には殆んど関係ないかなと思われるものもありますが、さあ、日本の夏の始まりですね。

※お願い:下の広告を全部クリックして下さい。