goo blog サービス終了のお知らせ 

ナウい日記

ようこそ

メールは leechan0122のあとに@yahoo.co.jpを。
切手を貼ってお出し下さい。

全部漢字難解中国語音読不可多分大体意味理解

2013-05-28 | (地球)(家庭)(自分)環境

臺灣(台灣と書くこともある)が正式な「台湾」の漢字であるように
漢字の国だけど画数が多い繁体字(はんたいじ)が使われている。

対して中国は簡体字(かんたいじ)という簡単な感じの漢字。

普通の漢字なら普段から馴染みがある感じだからいいけど
繁体字はわかりにくくて反対したい。(シャレが言いたかっただけです)

画数多いから覚えるのはもちろん書くのも時間が掛かってご苦労なことだ。
読めるけど書けないという字が街中氾濫している。

例えば「薔薇」とか「醤油」とか「鬱」は読めても書けない。
(え、もしかしてみんなは書けるの?)


当然全ての単語を漢字で表すから、たまにおもしろいなと思うことがある。
CDショップなどで目にする日本の歌手などもそう。
殆どが当て字だから読むと「ああ、あの人か」とわかるんだけど

浜崎あゆみ  →   濱崎歩(正式には歩の7画目がない字)

は、わかりやすい例だけど
どうしてそういう字になったの?という人も多い。

放浪兄弟 

が、エグザイルなのはナゼ?

ブランド品でも

路易威登 

が、ルイヴィトンは、ちょっと苦しい。

マクドナルドはよく見かけるけどどっから麥當勞という字になったのか悩む。

薩莉亜はサイゼリアのこと。 莉亜しか合ってないじゃん。

その他、街で見かけた漢字やらおもしろい感じの画像を。
(もう何が言いたいのやら)


無印のポスター 商品が値下げされるよというお知らせ


ユニクロが盛大に開幕するんだよ!(プロ野球か)

 あら、あと3日だわ


最も既にユニクロは進出している。 

ユニクロと無印のアジア進出ぶりはすごい。
ソウルもあちこちにあるし、香港でもよく見た。
もちろん買い物目的では行かないけど、ちらっとお値段を見たら
日本よりはちょっとだけ高めな印象だった。
優秀な日本製品がすごく高い輸入価格になってないところがエライ。
ちょっとだけ見てたら間違って買いそうになったくらいだ。


吉野家にヤマザキにモス・・・どんだけ日本好きなの~エリア

 

電車内から見た予備校(塾?)っぽい建物の「数学」という字も難しい。
これは本当は真ん中に写ってるけど名所の台北101(高さ509m)を撮ったの。

 

官能じゃなくて感応なので人センサーが感知したら動く式の節電タイプね。
電扶梯はエスカレーターの意味。。。って見りゃわかるわい。

ちなみにエレベーターの漢字は電梯だ。 似てるわ!!

私いつもエスカレーターとエレベーターと間違えるんだけど(いるよね、いるよね?)
台北でも間違えそうな似て蝶な漢字。


母の日 こちらでもある母の日。 1日だけでなく母の日週間みたいになってた。いいことだ。
母には年中感謝しよう!と声を大にして言いたい。(特にムスメに言いたい)

 

 

そごうデパート。 漢字で書くと崇光なのね。何だか宗教っぽいわ。
日本ではひらがな表記だけど漢字だと十合だったはず。(創業者の名前)

 

ミスド つーか半分日本語じゃないか

 その他にも日本のミスドから持ってきた風ポスターが。


私が一番印象深かったのは「牙」

 上は名店と自ら名乗るヘアー屋さん。
   
牙醫診所は歯医者さんだ。 牙とは歯のこと。 ワイルドな響き。
は医の繁体字で医+殳+酉

漢字練習帳に3行書いて覚えたいと思う。

尚、眼科は普通で安心した。  こっちは診療所じゃなくて診所というらしい。

 


現在の亜熱帯地域は果たして暑いのか

2013-05-11 | (地球)(家庭)(自分)環境

で、明日から
本当の亜熱帯地域へ行ってきます。。。

お天気チェックした時点でかなりモチベーション下がったけど。

 

 

明日から連日傘マークで降水確率95%以上って何!? さすが雨期(雨季?)

ふんっ、毎日どかどか降ってりゃいいんだわ!

と、先月の香港のときもヤケクソぎみに同じこと書いた気が。
(確かに毎日降ったり止んだりだった)

 

 


σ(゜、。)ん?

2013-02-07 | (地球)(家庭)(自分)環境


関東平野、雪!!って言ってなかった?

先日の成人式の時以上に積もるから!って自信たっぷりに大々的に言ってたはず。
JR(雪の影響をすぐ受けるので必ず止まったり遅れたりする)なんて
前日のうちに、明日は本数を減らして運転するからよろしくね~
とヘタレな発表していたくらいだ。

だから私も世間の準備に遅れまいと
昨日近所のスーパーに行って、欲しくもない長靴を買ったのにー

  なんだかダサ・・・

しかもこれとベージュしか残ってなくて、いかに近所の人が慌てて買いにきたか
わかろうというものだ。 
みんな、普段からちゃんと用意しておけばいいのに。(オマエモナー)

そして私のサイズがなかった。 なかったのに買う。

  LLビーンならいいけどサイズがLL

 

いくら私がデブでもLLじゃないのにー Lなのに。(特に自慢ポイントではない)

でも中敷き1枚入れてぴったりになったわ。


これで今年2度目の大雪には勝ったも同然!と準備万端で迎えた今朝なのに
どこにも1ミクロンの雪さえ積もってないじゃん? 

良かったけど、こんなに科学が発達した現代で12時間以内の予報を外すなんて。
そこに突っ込みたい。 グリグリしたい。
昨日の夜も今のうちにとスーパーにクルマで行ったらみんな同じことを考えてて
かなり混んでいたから、ご近所の皆さんもさぞかし拍子抜けしてると思う。

前回ナメていて、外を運転どころか歩けなくなった教訓で早目に準備したのに。

今回の予報を聞いてタイヤチェーンもずいぶん売れたらしいけど。
ウチは雪道の運転をしないから買わないけど、買った人は次回もあるから
取っておくといいと思う。 つーかこっちの人はチェーン装着できない人多し。(ワタシモナー)

首都圏は5cm積もったらニュースになるし、記念写真も撮って
雪だるまがたくさんできるけど、ダンナの実家ではどんなに雪が降っても雪だるまはない。
子供でも作る人はいない。 

どっさり雪がありすぎると作成意欲はなくなるらしいN県。

イニシャルじゃなくていいか、新潟県。


暑いのでヤケになってみた

2012-07-20 | (地球)(家庭)(自分)環境

私の住んでいる、ここサハラ砂漠では今日も外気温が異常に高い。。。

日本の皆さまはきっと涼しいんでしょうねー

 


ほら、こんなに。(上が外気温・下が室温) お外は50度弱みたいよ?


いえ、ウソですけど。 横浜ですけど~

外気温を計るセンサー部に直射が当たってたとしてもこんなに高温に成りえないはず。
関東の熱帯圏の熊谷市を差し置いて、横浜市がこんなにがんばれるわけないのに。
私がいくらPC画面を熱い眼差しで見つめていようと(昨日のブログ)いくら何でも。

故障でもなさそうなのに、どうしてこんな数字になってるのか不明だ。

とにかく、こんな日は熱々の煮込み料理が食べたいわよね~
いえ、冗談ですけど。

 

 

 

 

 気がついたら作っちゃってたり。 ポトフ風キャベツと玉ねぎとソーセージの煮込み。
ほーら、どうよ。 熱々だよー 温まるよー 食べたくないでしょー

その他、ちくわのきゅうり梅肉和えと小籠包(市販品)がオカズ。

季節感無視! あるもので作る! (それでいいのか、主婦)


ところで熱帯なイメージのある砂漠だけど
ゴビ砂漠なんかは本日の最高気温24度・最低気温13度と
意外にもとっても過ごしやすい場所だったりする。
夜は長袖が要りそうだ。 いえ、行かないけど。(そもそもドコよ?)


何が問題なのかよくわからない

2012-06-10 | (地球)(家庭)(自分)環境

私がアタマ悪いだけかもしれないんだけど。。。

アメリカとかいう国の、ニューヨークとか何とかいう都市では
市長が
 『ラージ(L)サイズの甘味飲料の販売を禁止する方針』 
打ち出したそうだ。

まあ、デブが多いからね~と納得しかけたが、
これに対して、コカコーラ社とマクドナルドが反対してるとか。

コカコーラが反対するのはわかるけど何でマクドナルドが?

だってマックで飲みたかったら何杯でも好きなだけお代わりすればいいんじゃ?

いつも、ドリンクのサイズがSとMとLがあるのも不思議だと思ってたけど
(もちろん値段も違う)お客さんは飲みたいだけ飲めるんだから
Lサイズのカップがなくなるからって反対しなくても良さそうなのに。
Mサイズのカップで何度も何度もお代わりして好きなだけ飲んだらいいじゃん?

そう考えるとコカコーラの会社も反対しなくて良さそうだけど
マック以外に映画館などでもLサイズ規制があるそうなので、そっち関連か。

私もグアムでファーストフードの店に入ったときは
Sサイズのカップ(一番安いからさ)を買って、お代わりしていた。
で、帰りにも更にもう一杯入れて持ち帰るんだわ。
でもそんなに飲めなくて、結構毎回ムダになってた、ごめん。


それより揚げ物のポテトを何とかしたら?と思う。

あと、何でも砂糖の量が多すぎるのも早急に何とかしたらいいのにー
アメリカのデザートのレシピは砂糖の量を半分以下にしないと
日本人は食べられないと言うけど(甘すぎて)
あの甘味を食べ続けていたら、そのうち肥満になると思う。
・・・あ、もう既にかなりヤバイんだった。(わ・私じゃないよ)


そういえばアメリカのファーストフードのSサイズカップって大きく感じる
と常々疑問に思っていたけど。。。

 


やっぱり日本とはS・M・Lの概念が違うらしい。

日本に観光に来て、たまたまマックに入ったら泣けるだろうな。
しかも飲み物のお代わりがジャパンではタダではないと知ったら「オーマイガッ!」だろうな。
かわいそうに。

ち・違うと思いますけど・・・ ジャガイモじゃあるまいし。


悠久の歴史と伝統の継承

2012-05-19 | (地球)(家庭)(自分)環境

今回初訪問の宿泊先、ウエスティン朝鮮は意外と(シツレイ)きれいだったので
新しいホテルかと思ったら1914年創業らしい。 韓国初のホテルという伝統だそうだ。
やだー私が生まれる前! ずっと前!! (そこまで強調しなくても信じてもらえるかと)

ここのホテルは正面玄関が2箇所あって(正式にはどっちか)
入る方向によってL階とLL階となり(1階違い)ややこしくて
やっと慣れたのは帰る日だった。
ロッテホテルほど慣れてないので、まだ迷子状態。

 

こっちは南側のLL階玄関。 左はホテルのお兄さん、右は?(ライオンでもないみたい)

こっちは西側のL階玄関。 こっちにもドアマンのお兄さんがいた。

何となく一流ホテルっぽいので(←失礼か)そういうロビーに必ず1つはあるのが
ワケのわからないオブジェというかモニュメント。 

 


芸術に疎いので、ナニコレ?な感じ。


泊まった部屋からの景色
(北側の部屋だとロッテホテルよりちょっと景色がいいかも)

 


名所?か何か知らないけど「天国の寺」 というらしい。


天国って・・・死んじゃってるし;

夜になるとライトアップが良い雰囲気の天国。
歴史的な建物が一気に現代風になってていい感じ。


正式名は「円丘壇」(ウォングダン)というそうだ。 
歴史ある1897年建立。 私、まだ生まれてなかったわ!(←必死にならなくていいかと)

帰ってきてから、あれは一体何だったんだろうと検索してみれば。。。


ええ~~っ!? ここってパワースポットじゃん!?(そう書いてあった) 
私は、いつもどっか(どこでも)パワースポットなる場所に行ってみたい
と思っていたのに、こんなホテル近所にナニゲにあったとは。。。
手抜きで12階の部屋の窓から見下ろしただけでは特にパワーが来なかった。

 
そもそも高層ビルの谷間にひっそりとあるし、ウエスティンホテルの敷地内みたいだから
ホテルが自分ちの庭にちょっくら韓国っぽいもの造ってみようと思って建てた
オマケ的な建物、ぐらいに思ってた。 やだ、ごめん。
もし覚えてたら次はぜひ行ってみたい。
(次回すっかり忘れるかもしれないと思うのも情けない) 

 

その向こう側に見えるのが、しょっちゅう集会をやってたソウル広場。
昼も夜も何やら行われてて人々が集まっていた。

W杯の時、日本でもニュースになっていたので有名だけど
その場所はここのスクリーン前で、市民が大勢集まって真夜中まで
すごい騒ぎをしていた所。 
広場が真っ赤(韓国のユニフォームの色)に埋め尽くされて地響きがすごかったそうだ。
周辺ホテル(ウエスティン、ロッテ、プラザ、などたくさんある)
の高層階まで歓声が聞こえてきたらしい。

韓国では家でテレビを見て応援というより、こういう場所に集まって
大スクリーンを見ながらみんなで応援し、勝っても負けても飲みに行くという
のが一般的らしい。 ・・・あれ、考えてみたら日本もそんな感じか。

ところでロンドン五輪では日本のサッカーチームのユニフォーム色が赤になったらしく
韓国っぽいと言われているとか。 サムライブルーはどしたんだろ。


そういえば、韓国には10回以上は行ってるはずだけど
殆ど名所や遺跡を見たことがない。 
有名なナントカ寺とかソウルタワーもテレビや写真で見ただけ。

歩いていて偶然巨大な建築物に遭遇したこともあったけど
それが何だったのかよくわからなかった。
見物人が多かったから何やら有名な場所みたい。(そんなんでいいのか)


建築物は好きだけど、それは変ったものとか現代的なものや
他とは一味違う個性的なもの、ハイテクなものが好みなので
古いお寺はみんな同じに見えちゃう。 
金閣寺と銀閣寺の違いもわからないけど、両方の画像を見て
よくわからない人のほうが多いと思う・・・はず・・・よね?


ホテル近所の建物でおもしろいのは明洞にあるソウル郵便局。 

 


西方向から見るとVの字がおもしろい。 
多分風水に沿ってこんなデザインになった。(はず)

機会があったら行ってみたかった
旅行者にも有名(らしい)のはスターバックス小公洞店。

韓国にスタバはたくさんあれど、ここは韓国伝統の瓦屋根の建物
ということで有名だ。 ま、ウチもこんな屋根だけど?(歴史建造物と一緒にするヤツ)

 向こうに光って見えるのがウエスティン。


そうは言っても、スタバは別に珍しくないし
屋根がなんちゃらって言っても、店内に居たらわからないし
飲み物他と同じだし・・・と思ってて今までスルーしていたけど
ホテルにすごく近いので初めて入ってみた。(感動が薄いヤツ)

感想。。。日曜日は21時で閉店って早~!


たまにはたくさんある名所(お店以外)も行ってみたいんだけど
いつも時間がなくて。 3泊してもいっぱいいっぱいだ。
(毎度ドコに行ってるんだ?と思うけどスーパーとかカフェで時間一杯)

パワースポット行くんだ!と騒いでるわりにはちっとも調べてないので
けっこう惜しいニアミスがたくさんありそうだ。
でも、いいの。 ファッションビルでもパワーもらえてるから。
(テンション上がるから、きっと売り場にパワーが渦巻いてるのね)

それに、鈍感体質なのか、みんなが「何かを感じる」という場所でも
私だけ何も感じないの。 (オナカ空いたとかは、かなり感じるが)

自分がそんなだから、そういう人に対しても 「やだー気のせいじゃない?」
と疑ってるんだけど。 そう思えばそんな感じ?程度じゃないのか、と。


でも、数日前から確実に私の両肩に誰かが乗ってる気が。 
重いからどいてほしいんだけど、なかなかどいてくれない。
え、凝ってるだけ?

せっかくなので、全く見えないけど両方の肩に向かって 

「お金持ちにさせてください!!」

と、何度もお願いしてみる。 
 
勝手に守護霊認定!

祈念したから、きっともうすぐよね?楽しみ。(超ポジティブ思考)


何だか、ソウル(韓国)だけに ソウル(魂)= 霊魂の話になったけど。

うまいこと言ったつもりだけど

いつも  を カタマリ と読み間違える。 。 ←激似だし。

 

だからってこんなのやらないよーだ。

 意味わかんない~


どうして?

2012-04-17 | (地球)(家庭)(自分)環境


いつもの通り YOUTUBEを見ていたら途中で突然YOUTUBE画面真ん中に
のマークが。 (正確に言うと、画面が白くなって真ん中あたりに!を○で囲ったマーク)

ナニコレ?と思ったら、何かをアップデートしないと見られないって出てるし。

家族内では私だけみたいだし、何なの一体?

ということで
これからどっかをチェックして何かを何とかしなければならない。

あーめんどくさ。


今のところ、ちょこっと調べただけで

「ブラウザのキャッシュクリアとFlash Playerのアップデートでほぼ解消できる」
とあるものの「できない場合もある」とか。


で、その後の方法として

「いろいろがんばってください」 って。。。あっさり見捨ててそこ止まりなのか。


YOUTUBEもひどいわよね。 
あんなに愛用してて、最近は見たくもないCMタイムをじっと耐えてるのに。
もっと前もって伝えてくれたらいいのに(どうやって?という問題があるが)
再生途中で突然プッツンって、そりゃないでしょー

バカをからかって楽しい? とヤケクソぎみな私。

あと、「あなたへのおすすめ」10個以上全部が「お笑い」ってのも止めてください。(喜んで見てるけど)

とにかくのんびり日記を書いてる場合ではない。


同じ症状の方、ヤケクソで
ぜひマイミクになったりtwitterで友達登録もお願いします。


しばし癒し画像を見て平静になろうっと。 とか言って現実逃避。

グアムの最北端 リティディアンビーチ。(2012年3月)


白い砂に透明な水に青い空。 

 海岸日陰がないから暑い。 ジリジリ。。。

すごくきれいなんだけど、ここに行くまでが大変。
マイクロネシアモールからクルマ飛ばして30分で着くけど
悪路が続く。 

舗装道路が穴だらけでまっすぐ走れない。
あのボコボコ、何とかならないんだろうか。

いや、それより目の前のPC何とかしないと。(切実)


 


お米の国と米国の話題

2012-03-03 | (地球)(家庭)(自分)環境

相変わらずアメリカンネイティブな英語に全然ついて行けないんだけど
1週間過ぎると、ちょっとだけ耳が慣れてきてだんだんヒアリングできてくる。

とは言っても私の喋るスキルが上がるわけではないのでスムースに会話できる
レベルじゃないんだけど。 こんなことじゃまだハリウッドデビューは遠いわ。

日本語もそうだけど、すごくわかりやすい英語の人とそうでない人がいる。
とにかく、相手が何人だとしてもアメリカじゃどこでも当たり前のように
普通に英語で話しかけられる。 英語って共通語でしょ?という感じで。

ああ、あの時戦争に負けたばっかりに・・・


ヒアリングも元気なときと疲れているときで差が出てくる。

疲れるともうダメ。 『え?何か言った?』なんて、情けないことになる。

1月に行った韓国で、あちらの人との会話の中で何か説明されたんだけど
全くヒアリングできなくて、ムスメに 「ねえ、何て言ってたの?」と聞いたら
ムスメに真剣な顔で

  『ママ、相当ヤバイよ? だって今の日本語だよ!?』 って言われるし。

言い訳したいんだけど、頭も体も疲れるとダメなのよー 
普段は大丈夫なのよー 日本語ペラペラなのよー(たまにロレツが回らないが)

ということで、英語どころか母国語もたまに怪しくなってきてるので
もうこの際ボディランゲージかテレパシーでお願い。ビシバシお願い。


読み書き(漢字)もどんどん忘れてきてるな~と思う今日この頃、
2,3日前のニュースで話題になっていたのが
小学校で「習ってない漢字使うな」指導というのが。

そういえば子供が小学生だったころ、習った漢字のみ使えるため
自分の名前がひらがなだけだったり、半分漢字が使えたり、と
人によって違っていたっけ。

でも名前って自分のものというより人が使うと思えば同級生に
読んでもらえていいのでは? 

芸能人や選挙の候補者だって、難しい(それほどでなくても)
漢字の名前をひらがなにしてることだし。

同じ話題が10年以上前の子供が小学校のときに母親の間で出てたんだけど
廊下に貼られている子供の作品の名前が

  「ささ木」 とか 「おさ田」 とか 「高はし」になってるのを見て

それぞれみんなで

「ウチ、高級料亭みたい!」 とか 「うちの名前だって老舗の旅館みたい~」

などとノーテンキに喜んでいた。 

習字の作品などで毛筆になると更に高級感5割増し。 
多少字が汚くても大丈夫。 がんばれ、小学生。

たまにかわいそうな感じになっちゃう名前のコもいるけど、いい思い出にしておくれ。

実在するお店あれこれ

 

そうそう、アメリカで面倒といえばお金も。 小銭がわからない~
並べられて、はいこれはいくら?と言われたら大丈夫だけど
小銭入れに、ざざっと入っててそこから取り出すのに時間が掛かる。
25セントと5セント、似すぎじゃない~? 
せめて25セントのデザインだけでも統一してー(いろんなデザインがありすぎ)

日本のスーパーのレジでも、よくお年寄りが財布からお金を出すのに
時間が掛かって、自分でもイライラしたのか最後にはレジの人に
お財布を差し出して 「取ってちょーだい!」などと言ってるけど
あんな感じで、どうしても小銭を使いたいときは取ってもらったり。
いや~もう、今からその気持ちわかるわよ。

最後まで慣れなかったのは、お釣りのもらい方。

日本だと1550円の買い物に1万円出したら、まず8千円数えて渡してくれると思う。
次に 「細かいの450円です」ってくれると思う。(計算合ってるよね?;)

これが逆になっただけで相当わかりにくい。

15ドル50セントの買い物に50ドル札を出すと
最初に硬貨50セント分くれる。 次に1ドル札を4枚くれて「はい20ドル」と言う。
次に10ドル札を1まいづつ渡してくれながら「30・40・50ドル」
と言われた日にゃ・・・ 

  ( ゜д゜)ポカーン (;゜д゜)ポカーン ( ゜д゜)ポカーン

この『小さい単位のお金から先に渡す、お釣り足し算方式』について行けない。


そんな苦難を乗り越え、こんなの苦労もモノともせず、DS好きな私は
今年もアメリカ3大ドラッグストアを制覇したわ。 ふ、チョロいわ。

CVSファーマシー・ウォルグリーン・ライトエイドの3つ。
日本で言ったら、マツキヨとハックとクリエイトを制覇したようなものだ。
(全然大したことないような・・・)
   


歩いたり転んだり走ったり

2012-01-26 | (地球)(家庭)(自分)環境

ソウルに行くときは、旅行中に使うだろう・使うかも?と思われる
単語・会話文を以前はちゃんと覚えて行った。

と、言っても普段は韓ドラも見ない私なので、せいぜい20コぐらいが限度だ。

とはいえ、韓国語と日本語は同じ言語グループなのかどうか(よく知らないけど)
日本人の発音はちゃんと通じる。

逆も然りで、韓国人の喋る日本語もカタコトでも
西洋人が喋るより発音が聞き取りやすい。

しかし私が少しばかり流暢(?)に話しかけたとしても
困るのは、相手の返事も当然韓国語なので
それが全然さっぱり全く一つも(しつこい)わからないことだ。

単語一個の返事でも意味不明なので韓国語で聞いたことを激しく後悔。

韓国語で値段を聞けても、相手がいくらって言ったんだかわからない。

結局そんなことばかりで会話がちっとも弾まないので、最近は日本語で通すか
英語喋れる?と聞くかして、どっちもダメなら諦める。 

すごーく困ったことはないので万事OKだ。(いいのか)


それでも海外に行くときは、言葉以外にも少しでも現地の事情を知っておきたいので
あまりアテにならないとしても(実際とまるっきり違うことがあるので)
ガイドブックを熟読している。

でも、たまに時間のムダなんじゃないか?と思うことが。


これとか。

 

いやいや、やっぱり大事よね。 
こんにちは・ありがとう・・・基本よねっ!
ハワイに行かなくても覚えておくといいわよねっ!?(ハワイ本から抜粋)


「地球の歩き方」なんかも、至れりつくせりだと思う。

地下鉄に乗るのに、まず必要なのは・・・


そう 「駅を見つける」ことなのよ!!
これをクリアしなければいけない。


更には・・・

「乗る」方法と 「降りる」方法までもが。

そっか
「電車が来たら、降りる人を待ってから乗る」
のが大事なのね・・・そうなのね?

これで電車に初めて乗る人(運転手つきリモしか乗ったことないとか)
も安心だ。 

 

そういえば 「地球の転び方」 という本もあって
なかなかおもしろいんだけど、私はそろそろ年齢的にも性格的にも
生活の上で転ばないように細心の注意を払っているのであまり読まない。


「地球の走り方」 まであるぜ~
マラソン、流行だしね。


バレンタインチョコが出揃うとそろそろだと覚悟する

2012-01-24 | (地球)(家庭)(自分)環境

ああ、やっちまったわ。

現実逃避。


うそ。 気付かなかっただけ。 22日の自分の誕生日。 

本人が気付かなかったら、ナシってことにしてもらえないかしらねー

とはいえ、この情報化時代(関係ないか)だからおめでとうメルマガを見て
はっ!?と気付いた。  ミクシィまでもがトップページに出てくるし。(アンタにも教えてたわね)

メルマガ、自動送信とはいえ、律儀だ。
というか、個人情報あちこちにバラまいているから
あちこちから来るのがイヤだ。 

1,2通ならいいけど、10通以上来るとイヤミだ。(そんなお年頃)

その中で特に印象に残ったのは


 「もう誕生日なんて……」という方もいらっしゃるかもしれませんが、
 誰にでも1年に1回、平等に訪れるのが“誕生日”です。

とか。 何で慰められなきゃいけないんだ・・・

平等とか不平等とか考えたことなかったケド。


有名な(多分)法則でジャネの法則というのがあるけど


『例えば、50歳の人間にとって1年の長さは人生の50分の1ほどであるが、
5歳の人間にとっては5分の1に相当する。

よって、50歳の人間にとっての10年間は
5歳の人間にとっての1年間に当たり、
5歳の人間の1日が50歳の人間の10日に当たることになる。』 
(ウィキ)

5歳の子の1年の感覚が50歳の人の10年の感覚に相当する、と言いたいらしいけど・・・?

一瞬、なるほど~と思いそうになるけど、1日も1年も同じ長さなワケだし・・・? う~ん

じゃ、どこが違うというと
5歳の子は 『ああ、1年が経つのは早いのぅ~』などと 思わないことじゃないだろうか。
(知らないけど)

自分で勝手に分析して、その科学的事実を知ってしまったので、私は今日から
 『ああ、早くあと10年経たないかな~』 と思って生きよう。 


ところで、誕生日以外にも『もうそんな時期なんだ~』と
周りから教えられることもある。

今週スーパーで見たのは毎年恒例のダジャレ製品。 よくネタあるわね。

 

ユニークな製品が多いサンガリアから。

うかっ茶う。 う~ん、もう一ひねり欲しいところだけど問題つきなのがいいわ。

 

飲み物はブレンディからも。

勝てオレ。自分に勝て!と言い聞かせてるのがいいではないか。
カフェインを2倍にして眠気にも効きめがあるのが受験生向けだ。


その他、お菓子コーナーに行くと年度末までの限定品がたくさんあるけど
とりあえずは勉強しとけば?