goo blog サービス終了のお知らせ 

ナウい日記

ようこそ

メールは leechan0122のあとに@yahoo.co.jpを。
切手を貼ってお出し下さい。

ソウルって寒いんだっけ?

2008-11-09 | (地球)(家庭)(自分)環境
もう総決算やら何やらの時期か~と思いながら
今年の流行物とやらが出ているサイトを見ていた。

 もち焼き機(モッフルメーカー)
 5万円パソコン
 iPhone
 写真立て(デジタルフォトフレーム)
 軽自動車
 有機ELテレビ
 発泡酒「糖質・糖類ゼロ」
などなど・・・

一覧を見て何だか今年は地味じゃない?と思ってしまった。

モノをあまり買わない(買えない)ウチに言われたくもないだろうけど。

何しろテレビは未だに厚型。(と、指定して買ったんじゃありませんっ)
録画はビデオデッキでVHSビデオテープに、だ。(まだテープ売ってるんだぞ)
部屋のCDプレーヤーはカセットも聴ける前世紀の遺物型。
携帯型音楽プレーヤーも未だに息子にもらったお古型。
(え~ まだ使ってるの?ってムスコに言われたし)

別にテレビなんて興味ない人もたくさんいるだろうし
見ないから持ってないという人もいるとは思う。 
そういう人はそれはそれでいいと思う。

でも私は 「テレビが大好き・趣味の一つ」
    で
「音楽も大好き・いつも好きな曲を聴いていたい」

ぐらいだから、もっとハード部門にお金を掛けてもいいと思う。
趣味なんだから映像・音質のクオリティを、最上級・・・とまでゼータクは
言わないから、もうちょっとだけお金を掛けてもバチは当たらないと思う。
(稼ぎもないから、当たったりして!?)

ま、買いに行くのが、やや面倒っていうのもあるんだけど。
お店に行って比較検討して、質問したり交渉したりして・・・というのが
全部メンドーなのよね。 そこまでしてすぐに買いたいとも思わないから
もしかして究極のめんどくさがり屋なのかもしれない。


それより今年、美容関連モノで流行るか?流行ったらちょっとイヤかも?
と、思っていた製品があって注目していたものがある。
(実はアンダーグラウンドで密かに流行中という話も)

それは・・・

   「コロンクレンジング」 だ。

日本語だと 「腸内洗浄」 だ。

「浣腸」とどう違うんだろ・・・

「カフェコロン」といって、コーヒーを入れてきれいにするのもあって
キット一式を揃えたら自分で家で手軽に(?)できるそうだ。

自分のオシリからコーヒーを飲ませる・・・ぷぷっ。

私は今の時点ではやってみようとは余り思わないが
プレイしたやってみた人の感想を聞いてみたい。
いや、本当にまじめなデトックス美容の一環なのです。


画像: つい数日前に、私は今年遣り残したことはない!と
言ったが、一つ思い出した。
それは・・・腸洗いなどではなく、


今年は韓国に行く!と言ってたのにまだだった・・・
とりあえず今日1日で集めたパンフを見てるが
果たして年内に行けるのか!?

待ってて、ビビンバにロッテホテル(以前泊まったホテル)

人気blogランキングへ ←4様が行ったレストランに行くというコースもあるし

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ ←韓国スターのDVDなどがもらえるコースも

私はどこに属する者なのか?

2008-10-23 | (地球)(家庭)(自分)環境
本で血液型別の解説書(取扱説明書)やら星座別のパターン化などが
ヒットしてるし、他にも日本人を分ける要素はたくさんあって、例えば
出身地別の特徴を細かく観察してる本などもある。

そういえば「お嬢さんどっから来たの?」でお馴染みの、みのさんが表紙の本で
見た新潟県のページで紹介されていた 「ソース焼きそばにミートソースをかけた」
という「イタリアン焼きそば」なるものが今とっても気になっている。 
焼きそばの麺にミートソースじゃなくて、ソース味の上にさらに掛けてるらしく
味の想像が難しいけど、くどいのでは?と思う。 県民性・・・なのか?

それにしても、人間仕分け分析系モノは、そんなにみんな好きなのだろうか。

でも、狭い国内にも県民性って本当にあると思う。 出身地とか長く居住してる土地
によって、ある程度性格というのも違ってくるらしい。

人間の性格は後天的なものによって育てられるから、ほぼ自分で選べない
周りの環境(親とか教師とか地域)で決まってしまうのは確率的に
考えたら実に興味深い。(福山風に)

オトナになってから自分で勉強したり先輩や友人の影響を受けて
考え方や生き方が変わる人もいるけれど、基本的に幼少のころから
培われたものは強く根付いていると思う。

私は生まれてから、ず~っと横浜市に住んでいる。
生粋の浜っ子だから、そういう(どういう?)性格なんだわ、きっと。
しかもよく考えたら近場で引越しはあったものの、今住んでいる家は
生家じゃないか。 多分、この先何十年と住むことになるんだろう。

私の夢「一度でいいから東京に住んでみたい」は一生叶わないのか!?
ま、いいや。 電車に乗って遊びに行くから。(来週は新宿へ行く予定アリ)


この種の本は、もうネタが尽きただろうと思ったら・・・
今回は「ひとりっ子」「末っ子」の取説本を発見した。

何でもアリなようだから多分これからも思いつかないものが出そうだ。

悔しかったら 「6人兄弟の4番目の人の性格傾向」 とか
「お父さんがハーフでお母さんがクォーターで、日本国籍の人」

などという超マイナーな人のための本も出して欲しい。


画像: 
もう~! 何でもかんでも「取説」って家電じゃないんだから!
とは思いつつも、ちょっとこれだけは気になってたり。

   『ネコ好き自分の取扱書』

犬好きもあるのかしらん? 
悔しかったら 「パンダ好き」 とか 「バッタ好き」とかも出してみ

人気blogランキングへ ←

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ ←

人生山あり

2008-10-07 | (地球)(家庭)(自分)環境
富士山登山が近年は流行だそうだ。  
開山期間は7月と8月だが今年の夏の登山者は過去最多だとか。

というか登山ってみんながするから私もボクも~という気軽なものなのか?
流行に乗って、ちょっと行って登ってみようって思うものなのだろうか?

目的はいろいろあると思うが、テレビでよくやる「ご来光」のシーンを
実際に自分の目で見たくて登ってみようと思う人が多いんだとか。
だから当然、旅行社の「富士登山のツアー」もたくさんある。


私も今年だけで2,3回テレビで見たけど、映してたのは
ものすご~い人たちで混雑した風景。 (ほんとに流行中だ)
山というより都会の駅付近みたいに、うじゃうじゃ歩いてる。
狭い登山道では人で渋滞しているというから驚きだ。

で、意外と(私が今まで思っていたよりも、という意味)誰でも簡単に
山頂まで行けるらしい。 子供もお年寄りも行く人が増えているとか。

登攀(とうはん=手足を使って道具も使って山というより岩登り)
という大げさなものでもなく、普通の登山なので訓練が必要とか
特殊な装備がいるということもないらしい。 結構お気軽だ。

気軽と言っても、今まで私は富士山頂まで行くには専門道具一式が
必要と思っていたので、そこまでは大げさじゃないという意味だ。
ハイヒールやサンダルでピクニック気分でOKという意味ではない・・・
って、そこまでノーテンキな人はいくらなんでもいないか。

だって、年間に何人かは事故や病気で亡くなるというニュースを
必ず聞くので、ちゃんと訓練しなきゃいけないものだと思っていた。

しかーし、あまり知られてないかもしれないが、けっこう上(2000m以上)
までクルマで行けちゃうのだ。
 
だから、もし私がご来光を見に行くとしたら車でラクして行きたい。
5合目までクルマで行って、ここからも見られるご来光を拝みたい。
(普段は日の出の時間に起きてたことないくせに言ってみた)

慣れない山を運転するのが心配な人は
地元駅から5合目まで連れて行ってくれるバスもある。 さすが観光地。

アルピニストの野口健さんのコラムにも以前書いてあったが
『山頂に登った瞬間に自動販売機がズラーッっとあることに驚いた』
そうだ。 
さすがニッポン、どこまでも観光地化。 
(でも山頂で飲むのはおいしいだろうな・・・)


画像: 山登りの必需品、甘いもの。
これもおいしいのよー 
私はクライマーでもないのに、しょっちゅう食べててゴメン。

それにしてもポッキーって太くなるほどウマイ。
(食べる人も太くなりそうな予感)


人気blogランキングへ ←

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ ←

芸術の秋

2008-09-28 | (地球)(家庭)(自分)環境
・・・な~んて私が語れるはずもなく・・・

音楽は年中聴いてるけど、そういえば最近ちょっと(だけ)進歩した私は
動画サイト(YOUTUBEなど)から自分でCDに起こして海賊版を作る
携帯音楽プレーヤーのD-snapに入れて聴けることができるようになった。


つまり動画サイトにUPしてあるものはCDが発売されてなくても
車の中で聴けたり家のCDプレーヤーなどで聴けるようになったわけだ。
えっへん!(って今ごろそんなことで喜んでるの私だけ?)

今までも何度かチャレンジしてたけどできなかったのは、コンバーターソフトを
使っているにも関わらず、うまくmp3に変換ができなかったからだ。 

DLをしても、その拡張子を変えることが難しくてPC上には
ちゃんと保存できても外に出す形にはできなかったので、ありがたや~

そして今になって突然なぜ成功したのかも、よくわからないんだけど・・・
ま、いっか。
私レベルでは 「今までのやり方の何が悪かったのか?」とか
「どうしてできるようになったのか?」というのが、わからない。

そう、自然にできちゃったので神降臨としか言いようがない。
(え、バカなだけ?)

ところで、個人的にこっそり楽しむだけなら違反じゃない・・・よね。
(そういうことも自信ナシ)


画像: つい2日前の日記に「バナナは飽きた~」などと書いたばかりだが
今日芸能情報で 「深キョンがバナナダイエットで12キロ減量!」なんて
読んで、私も俄然やる気再発だ。 またがんばってバナナの皮、剥くぞー

でも、彼女は別にデブってほどでもなくて芸能人にしてはややふっくら?
ぐらいのイメージだったと思うけど12キロも痩せて大丈夫なんだろーか。 
10キロ超えるとかなり印象が違っちゃうぞ。 人によっては別人だ。

しかーし、今日は新発売(初めて見た)のオイシソーなものを
見つけてしまったので先ずはコイツを片付ける。 話はそれからだ。
(意志薄弱)


人気blogランキングへ

にほんブログ村 主婦日記ブログ

窓辺を飾る

2008-09-19 | (地球)(家庭)(自分)環境
趣味と言えるほど熱心でもなく
でもいつも何かしら気まぐれに育てている観葉植物たち。

最近フと気がつけば、ウチの窓辺に置いてあるのは水遣りの手間が少ない
ものオンリーになっていた。 

知らない間に淘汰(?)されたのか生き残ったのは
【画像】下からエアプランツ、サボテン、多肉植物だ。
植物界も弱肉強食だ。 (こういう意味じゃないのか?)

一番上の「ミリオンハート」なんて葉っぱ1コを100均で買ったのが
こんなに増えて、今年はかわいい花まで咲いてくれた。 嬉しいな~
(基本的に放っておかれるのが好きな植物らしい。 ウチ私にぴったりだ)

本当はもっとたくさん育てたいモノの候補があって、外や家の中に置きたいが
きっと手入れをする時間がないだろうな・・・と買う前からの挫折状態だ。

というのも、近所にはたくさんのお花を上手に育てている家が何件もあって
いつ前を通ってもマメにお手入れをしている様子が伺える。

真夏でも真冬でも早朝から外でせっせ作業をしているのを見てしまうと
私には絶対に無理だわ・・・と最初からわかるというものだ。


だいたいねー 全然自慢じゃないが、画像を見ての通り
窓辺を少しでもセンス良く飾ろうとか工夫してみようという気持ちは
全然なくて、単に「並べて置いとけ!」な感覚のみ。

そう、私は手を掛けない、そのままのナチュラルさが好きなの。

手前の白い物体は、この間サイパンの海岸で拾った珊瑚や貝殻だが
何か意図があって飾ってあるわけではなく、水洗いした後この場所に
広げて干してあったのが乾いた後もそのままになってるだけ・・・ 
いつかネコが落とすまでこの場所にこのまま放置の予感。

何でも自然体が一番よねー (そういう意味じゃないのか?)


人気blogランキングへ

にほんブログ村 主婦日記ブログ

おしゃべりって楽しい

2008-09-14 | (地球)(家庭)(自分)環境
テレビドラマからヒットした言葉「アラフォー」
(アラウンド フォーティー つまり40歳前後の人たち)

なんてのがあるけど(今年初めて聞いた単語だけど何で英語?)

当然、他の世代も負けじとなのか、どうなのか知らないけど
 「アラフィ」(アルフィーなら知ってるが。 50歳前後ね、はいはい)

とか

 「アラサー」も既に出ている。(そ、30歳前後ね)

出ている・・・というか何でも アラウンド何々って
つけてるだけじゃん。


アラソーって感じだ。


私も「アラナイ」(90歳前後)ですが、毎日がんばって
自分の足で歩けてます、頭もボケてません、と将来言いたいものだ。


今日は横浜で広い年代の方たちと飲む集まりがあって楽しかった。
(私はウーロン茶とジュースだけ)

昔の流行の話をしても、ちゃんとわかってもらえるし、その当時の
お互いの年令がちょっと(ちょっとだけ?)ずれているぐらいで特に違和感なく
喋れるのはとても楽しい。 (合わせてくれてるのかも。サンクス~)

同じ年代ならではの弾む話もたくさんあるし、特に年令差を意識してないけど
人と取り留めない話題で喋って盛り上がるのが私はやっぱり好きなようだ。 

で、いつも思うのは最近の若い人世代はしっかりしてるなーと感心しきりだ。
私なんて難しいことは、な~んにも考えずに生きてたし・・・(今もか?)

みんな仕事や環境のことでいろいろと迷いや悩みがあるかもしれないけど
それぞれに前向きにがんばっているようで頼もしい。

うん、日本の将来は明るい。
みんな、がんばれ~
私は置いていってください。(ぇ)
いや、ホントに酔ってませんったらー


画像: 地元横浜の集まりなのに何故か渋谷経由だった。
    お祭りの神輿が出ていて賑やかな渋谷センター街。
    都会でこんな風景が見られるとは。


人気blogランキングへ←秋祭り

にほんブログ村 主婦日記ブログ←ワッショイ

今日は雨で早めに終わった

2008-08-26 | (地球)(家庭)(自分)環境
家の揺れと、ドーンという音で目が覚めた。

もちろんこういう事態では真っ先に 「すわ、地震!?」
と思ったが、家のごく近くの道路での工事だった。 

一安心・・・って、ちょ、ちょっと今何時だと思ってるの!?

あ゛・・・11時でした。 イレブンPMじゃなくて、イレブンAM。
すっかり昼寝から目を覚ましてくれてありがとう。
(しかも10時ぐらいから始まっていたらしいが、揺れにも爆音にも
しばらく気づかなかった)

毎日午前中に掘って夕方には深く掘った場所をしっかり埋めて
工事終了のようだ。 (埋めてから帰ってくれないと困るけど)

同じ場所を何度も開けたり埋めたりしてるので、道路ってパズルを
はめ込むみたいに自在なんだなーと感心した。
たまに簡単に陥没するのもこういうワケか・・・

穴が開いてるときに覗いたら、地下にはけっこういろいろと
埋め込まれている。

ガス管、水道管、下水管(どれが何だかは私にはわからないけど)
けっこう迷路みたい。 
そういえばついこの間、上水道と汚水の管を間違えた事故があったけど
プロでもこういうことがあるんだ。


そして何といっても都心の地下鉄や建物などの深さには驚く。
先日ムスメが見学に行ってきた大学は地下4階まであったそうだ。
ムスコの大学もビルみたいになっているし
都内は土地代がバカ高いから地上と地下に伸びて行くしかない。

たまに工事直後の道路を歩くとアスファルトが固まってなくて
柔らかい感触がして怖い。 私の体重で陥没しませんよーに。

それから、今や都市伝説というには、あまりにも広く知られてしまったが
 「TDLの地下通路」も興味深い。

最初の頃は、いろいろなウワサがあって巨大な迷路になってるとか
秘密めいていたけれど、キャストが移動のために使っているというのは
既にディズニーファンには有名だ。 

画像:

サイトで見て、一度は泊まりたい!と思っている
東京ディズニーランドホテルの「シンデレラルーム」
でも、何でシンデレラ? どこがシンデレラ?

(他にも「ピーターパンルーム」とか「白雪姫ルーム」があるけど
違いがよくわからない)


人気blogランキングへ←泊まるには微妙な近さ

にほんブログ村 主婦日記ブログ←日帰りで行けちゃうし

たのしいおさんぽ

2008-08-20 | (地球)(家庭)(自分)環境
夕方少しでも涼しく・・・ならないが、せめて炎天下でなく真っ暗になる前の
時間に散歩をしているとワンコ連れによく会う。 特に珍しい光景ではない。

今日は数メートル前をワンコ&人間がウォーキングしていた。
短足の犬なのに、私と歩くペースがほぼ同じで、直線約100m以上
同じ間隔を保ちながら前方にずっといた。

しかし困ったのは、私のナナメ45度前方視線の先にはワンコのオシリが。
そして歩く度に揺れる・・・・そう、そのワンコは♂とわかった。

なんだかなあ・・・犬種によって丸見えなのよね。 真後ろを歩くのも辛い。
飼い主と散歩してるだけの彼に罪はないけど、どっかで曲がって
違う方向に行ってくれないかなーと思ったり。

ネコの♂とは構造が違うんだな、と生物学の勉強をしつつも、切なかった。
ワンコに洋服を着させるのもいいかも、と思った日だった。


そして8月と言えば・・・
セミって、その夏だけの、たったワンシーズンの命。 
何て短命でかわいそうなのかしら。。。

と、今まで思っていたが、よくよく調べたら
昆虫の中でも上位に来るぐらい「長生き」なのだ。
(え、知らなかったの私だけ!?)

種類によっても違うが数年~長くて15年以上も生きるじゃん~
但し、幼虫時代に土の下での話だけど。

「素数ゼミ」と呼ばれる算数関連で名前をつけられた
いわゆる「17年ゼミ」「13年ゼミ」も長生きな部類だ。

私は、な~るほど、17も13も素数か!と2分も考えて意味がわかった。(算数ニガテ)

これからは、最近毎日のように見る、道でひっくり返っているセミを
見つけても、天寿を全うしたとして同情しないようにしよう。 
でもウチのベランダを死に場所に選ばないでほしい。


今日の画像: 進研ゼミ (ムスメ、がんばれ)


人気blogランキングへ

にほんブログ村 主婦日記ブログ

冬はマフラーになるけど

2008-08-15 | (地球)(家庭)(自分)環境
久しぶりに髪を下ろしてみたら、いつの間にか後ろは背中の
真ん中あたりまで伸びていて、我ながらびっくりだ。

(注: 私は「お菊人形」ではありません)

自分のヘアーなのに何で気づかないのか?というと
すっかりボケたから首にまとわりつかないように
最近ずっとアップにしたままだったので本当にわからなかった。

今はヘアーでオシャレというより、とにかく暑くないスタイルに
なってりゃーいいや、あとは秋に考えようという感じだ。

パーマもかけてなくて(いたわっている)ヘアカラーも最低限だ。
髪に良いらしいヘナを愛用していて、はえぎわなどは
メンズビゲンのナチュラルブラックを使うのみ。(なぜメンズ?)

もちろん基本色は日本人だから 「黒髪」 だ。


だってねー 私が茶髪にしたら 「外人みたい」って言われちゃうし。
全然知らない人にジロジロ見られて挙句に
「その髪は生まれつきですか? 染めたんですか?」
って聞かれちゃうし。 

・・・・

いえ、実話だけど、どちらも○○年前のできごとだ。(懐)
そんな時代もあったんだわ~

戦時下にアベック(って今、言わないか)カップルで歩いてて
近所の人に後ろ指さされる、そんな気分。(知らないけど)

昭和14年に、こっそり内緒で白いご飯を食べてた気分。
(当時は「白米禁止令」が出ていて・・・って、今や誰が知ってるんだ~)


あ、こんなことを書いてても一応まだ若いので。 あ~どっこいしょ。


そして時代は移り変わり・・・
説明するまでもないけど、芸能人あたりから茶髪金髪が大流行し
平成一般人はみんな気軽に変身だ。
逆に全く染めてない人の方が珍しがられているようだ。
昔はいいヘアカラー剤もあまりなかったのに、いい時代になったのう~

何でも 「みんなと同じ」 が好きな私なので
そろそろチャレンジしてみようかしらー(遅?)

最初は 「日本人の平面的な顔にキンパツは全然合わない」 なんて
言われてたものだったが、キンパ人口が増えてみんなが見慣れると
不思議なものでそんな感覚もなくなってきた。 

今や前を歩く人がパツキンだったとしても 「あ、外人だ」 って
一体誰が思うだろう。
 (そりゃ、たまにはフォーリナーの場合もアリ)

そして、また飽きられて黒髪復活の兆しもあるけれど、2色とか
ポイント(メッシュ)などバリエもあれこれ広がってきているようだ。

そんな現代でも、実に不思議なのが若い男性に多い 「シルバー色」
後ろから見たら、どう見ても超若作りのじーちゃんだ。
放っておいても将来銀髪になるのに、何もわざわざ。

しかし、どっかのブログで、銀色に染めたら家のばーちゃんに

  「死んだ じいちゃんに本当にそっくり・・・」 と涙ぐまれた

なんていう日記を読んだが、これは思いがけないばーちゃん孝行ではないか。
私も、ちょっといい話を読めてヨカッタ。。。


画像:
左は売れすぎて去年工場を増設したという「ガリガリ君」
(1日に多いと100万本売れるそうだ・・・ソーダ味がうまい)
姉妹品の「ガリ子ちゃん」(ガリガリ君の妹)もぜひ食べてみたい。

右はハーゲンダッツの高級品「ドルチェ」シリーズのひとつ。

両者とも殆ど同じ値段だ。 だから7本入りのガリガリ君をオススメ。
でも私はドルチェを食べたい・・・


人気blogランキングへ←食べ過ぎると・・・

にほんブログ村 主婦日記ブログ←アタマがキ~ン

五輪

2008-08-09 | (地球)(家庭)(自分)環境
気づいたら今日からオリンピックだ。
(始まっている種目もあるけど、8日が開会式だ)

で、別に必ず見ようと思っているわけでもないのに
私は意外と開会式は毎回見ていた。 
全参加国選手が出揃うのは数時間掛かるのに私もヒマなもんだ。

ところで入場行進の風景は回を重ねるごとにラフになる感じだ。

昔の日本なんて、選手たちは一糸乱れぬ行進だった。
全国民の代表として期待を背負ってるからか、とてもお行儀よく
前を見てひたすらマジメな顔で歩くのみ・・・という感じだったけど
最近は列もバラバラで楽しそうに手を振りながら歩いている。

それにしても最近はデジカメ持参の選手が増えてるな~と思った。
そんなに写真、撮りたいか? 


そりゃ、撮りたいよね~ (納得)

でも行進しながらあちこちにカメラを向けるのも忙しそうだ。
選手団全員がカメラかビデオを持っている国もあって
手を振りながら、せっせと写している風景は現代ならではだ。

今年は携帯電話で話をしながら行進してる選手も数人発見。
 
 『今さ、北京で行進中だぜ~ テレビ見てる~?』 とか?


そして日付が変わってもプログラムが延々と続いていて
暑い中ご苦労さんだ。 何時まであるのだろうか?

見てるだけなのに疲れてきた私・・・
客席の福ちゃん(総理)もお疲れ様だ。



画像: レゴで作った北京オリンピックの会場など、だそうだ。
す、すごいわ。 上手すぎる。

レゴの作品は、けっこう大作が多くてネット上でも公開されている。
大人でもハマる人が多いらしい。 
むしろ何万ピースも使う作品は大人でなきゃ無理かも。

子供が小さかった時、ウチにも大量のレゴがあったのに・・・
一つでも大作とか傑作を作っただろうか・・・(いや、作ってない)
同じ素材を前にしても、どうして・・・?(才能もやる気もないから)


人気blogランキングへ←時差1時間

にほんブログ村 主婦日記ブログ←気が向いたら閉会式も見ようっと