goo blog サービス終了のお知らせ 

ナウい日記

ようこそ

メールは leechan0122のあとに@yahoo.co.jpを。
切手を貼ってお出し下さい。

皆様は順調なんでしょうか

2008-12-16 | 個別的概念・普遍的概念・特殊的概念
あうぅ~

もたもたしてるうちに、気づけばいつの間にか中旬だ。

やってないこと、やらなきゃいけないことテンコ盛り。

私はいつでもマイペースでのんびり過ごしたいのに
周りが「XX日から冬休み」だとか、さも忙しそうにしているから
合わせなきゃいけなかったりして辛いわ。

しかしオトナはそうやって上手に周りに合わせて、世間と足並みを
揃えて生きていかなければならない。
(私が言っても説得力ないか)


そして毎度子供たちの学校がいつから冬休みになるのか
全然わからないのも不思議なことだ。

大学は終業式もなく、当然「冬休みの注意」のプリントもなく
娘の高校は既に試験休みなのに終業式はまだらしい。

しかし「書初め」の宿題が出ていないのは、ありがたい。
毎年大騒ぎして場所を取ってやっていたので大変だった。
でもニッポンの正しいお正月の行事という気もしていたので寂しい。
(あれ?宿題じゃなくても自分で書けばいいんじゃ・・・)

とにかく毎度メリハリがないせいで、私の場合は気づいたら夏が終わってたとか
今年が終わってた・・・ということになるんだろうなーと思いつつも
静かに時が過ぎて行ってフェードアウトして流れて消えるのが
実は大好きなので、理想的だ。



画像: こんな「フリーペーパー」があった。

しかも置いてあったのは病院だ。

普段よく見る病気関連のパンフレット類
「インフルエンザの予防」 とか 「みんなの健康」 などの中に
いきなりのジャックバウアーの顔アップの表紙はインパクト大だ。

思わず、今年は放映がなかった「24」のことを待合室で
思い出したせいか、血圧が高目だったじゃないかー
最近また下(拡張期)の血圧が高いんだけど・・・

病院も年末から1週間ぐらい休みになるところが多いので
風邪を引く人は早めに、だ。 
病気になるのも時期を選ばなくてはいけないと思う。

人気blogランキングへ ←トイザらスのカタログが

 ←最近のオモチャって高度なのねー

やる気が出るまでじっと待つ

2008-12-07 | 個別的概念・普遍的概念・特殊的概念
私は実はかなりキレイ好きだ。 
いつも周囲がきちっと片付けられているのが落ち着く。
家の中が散らかっているのはガマンできない。
見えない場所(引き出しの中とか)も常にキレイにしておきたい。

どのくらい本格的か?というと、掃除関連の本が5冊もあるくらい。
書類のファイリング関連など、一見家庭では必要ないようなことも
一通り勉強してきた。 (けっこう家の中にも書類ってあるものだ)

単純に 「書類の整理・保管」 という意味合いだけでなく
個人個人に合わせた使い勝手、ルールに従って整然と仕分けることは
快適な生活ができるばかりではなく、時間の節約にもなる。
何が一番イライラするって、モノを探す時間と、そのストレスだ。

それができるようになると、それ以外の物(洋服にしても雑貨類にしても)
の整頓にも通ずるものがあるので快適な生活が送れる。

ハウツー本の受け売りそのままではなく、達人のノウハウを応用することで
自分に一番合った心地よい環境を作ることができる。


ああ、それなのに・・・!

ナゼに気づいたら我が家は、あっちもこっちも

「片付けられない女化」 してるんだろう・・・

テレビ取材、いつでもOK状態だ。(目線入れてください)

そんなバカな、と思われそうだけど、本当にある日突然気づいたら・・・だ。
毎日ちょっとづつ積もっていった感じ。 そういうことあるわよねー(え、ないの?)


「収納は一杯にしてはいけない。 8分まで」
って、できりゃー苦労はない。 腹8分も然り・・・
8分どころか12分ぐらい。(つまり、はみ出してる)

もう一つの悩みは、たまにキレイにした箇所ももたないことだ。
「誰か荒らした?」(人のせいにするな?)という状態になるのが早い。

『サステナビリティ』(持続可能性・・・将来も持続できる可能性があるか?という概念)
の重要性が言われている昨今、その時だけでなくず~っと美を保ちたいものだ。 

最近知ったが「ロハス」(ってまだ通用する単語なのか?)の「ス」が
サステナビリティ(sustainability)から来たそうだ。(だから何)

何事も大事なのは「持続」させることだ。(私が言うな?)


画像: お掃除の疲れには甘いものが一番。(する前に食べたり)

「Tim Tam」というオーストラリアではポピュラーなお菓子。
近所の西友で買った。 かなり甘く1枚で93㌔㌍!(うわ)

食べたら 「お片づけの神降臨」 まで、じっと待つだけだ。


人気blogランキングへ ←知らない間に増えるのが物

 ←知らない間に消えるのが金・・・



暦の疑問

2008-11-26 | 個別的概念・普遍的概念・特殊的概念
2009年の手帳、カレンダーがすっかり出揃って選ぶのも楽しみな今日この頃。
なーんて言いながらも、ここ数年は100均のだけど十分満足だ。

値段が高い商品と比べても、品質は見劣りしないし種類も各種揃っている。
何よりも値段に関係なくどのカレンダーでも2009年の日付と曜日は一緒だからだ。
もちろん祝祭日の数も一緒。 

写真、絵、イラストのものが多いけど、それらも見劣りしない。

例えば、動物モノなら必ずあるのがワンコとニャンコ。
「愛ネコ家」の私は、当然「ネコカレンダー」を選ぶと思われそうだけど
案外ワンコカレンダーをチョイスしている。

というのも、どんなにかわいい血統書つき(であろう)どっかのネコよりも
自分ちのコが一番かわいいからだ。(飼い主バカ・・・というかタダのバカ?)

ワンコなら無条件でどのコもかわいい。(犬種はよくわからないけどさ)
欲を言えば、小型犬ばかりなのでたくましい大型犬の写真も載せてほしい。

あとは私の好みのスヌカレンダー(スヌーピー)を買えば来年の準備はエブリOKだ。




ところで、ここ数年(あるいはもうちょっと前から?)カレンダーに2種類あるのには
ちょっと考えさせられる。

それは 「日曜日始まり」 (日曜日がカレンダーの一番左側に表示されている)
と、左から 月・火・水・木・金・土・日となる 「月曜日始まり」 の2つだ。

これは統一してくれないと困るんだわ・・・

ただでさえ、私みたいな 「あれ、今日は何日の何曜日?」 と、しょっちゅう
わからなくなる人には、これ以上複雑にする要素を増やさないで欲しい。
(もしかして、それはまったく別問題か?)

昔は全部が日曜日始まりだった。 それなのに「週末をまとめる」という目的らしく 
(つまり「金・土・日」 又は 「土・日」のスケジュールを並べて書けるように)
いつの頃からか気を利かせた(つもり?)月曜日スタートが導入されたのだ。

とにかくどっちのカレンダーを使うにしても、家の中に置くカレンダー全部と
手帳を揃えないと、こんがらかること間違いなしだ。 ああ、メンドーだわ。


曜日並びのことで、もう一つ思い出したことが。
5年ぐらい前に社民党が打ち出した衝撃的な訴えがあったっけ。

それは、ゆとり教育の見直しという観点からの提案で
「土曜日」を正しいことを行う日という意味で 「正曜日」にするというもの。

それは我が国では、ちとマズイのではないだろうか。 
やはり日本に於いて 
「月・火・水・木・金正日」は、ちょっと・・・


画像: 今、聴いているアルバム。

ネットショッピングやカタログ通販が趣味だけど
今日も突然、何やらメール便が。

あれ、何か注文してたっけ?と疑問に思いつつ見たら・・・確かに注文してた。
・・・というか、もう1ヶ月以上も前に予約注文してたので、すっかりさっぱり忘れてた。

ホントに私ファンなのか!? そして、大丈夫か私の記憶力。 ま、いいや。 
26日発売らしいが25日に来たのはエライ。 

それにしてもスペイン語も全然わからないわ~


人気blogランキングへ ←癒されます

 ←

アメリカンドラマを考察する

2008-09-27 | 個別的概念・普遍的概念・特殊的概念
今年のエミー賞各賞も発表され(いつの間にか終わってて見逃した)
アメリカンドラマファンとしては、これからも益々盛り上がって
おもしろい作品をどんどん日本に呼んで放映してもらいたいと
思っているが、やはり賞を取ると俳優のギャラも
ど~ん(!)とUPするらしい。

人気度=賞=視聴率 と考えると誰が高いかは、わかりそうだけど。

例えば私のイチオシのドラマ・・・いろいろあるが

 「24」

のジャック・バウアー(キーファー・サザーランド)のギャラは1話で
50万ドル(約5100万円)だとか。

最初は1シーズン(24話)分と思ってたが、よーく見たら1話のギャラだ。
1話は1時間だから ジャックの時給は50万ドルなのだ。 すげー

こんなにもらえるなら24時間ぶっ続けでテロリスト相手に戦わされたり
一難去って又一難・・・どころか二難・三難でも文句は言えまい。

しかし、おもしろいのはジャック(=キーファー)のコメントで
「オレも含めて、ハリウッドで発生するギャラはあまりにも高すぎる」
と発言をして物議を醸したことだ。
いや、確かに高いけど。 う~ん、自分で言うか・・・

2度離婚したりジュリア・ロバーツと婚約破棄になったりしてるのも
派手なのはドラマだけじゃないんだなーと妙に感心だ。

しかも、キーファーったら「24」撮影の合間に実生活では刑務所に
入って(飲酒運転)役作り
までしちゃって、さすがプロだ。

えっ!?彼はヒーローの主人公役じゃないの?と思われそうだけど
だいたいシーズンを重ねるごとに主人公ジャックはいいヤツなんだか
悪人なんだかわからなくなってきたのは私だけではないと思う。

・・・なーんて同意を求めるのも、彼はテロリストを倒すためとはいえ
強盗やったり、上司や仲間を撃ち殺したりしちゃってる悪人なのだ。

ナンダカンダと細部まで突っ込みつつ見てるが、やっぱり好きだ。

画像: しかしシーズンいくつまで続くのか・・・ 


人気blogランキングへ

にほんブログ村 主婦日記ブログ

日本の未来を憂える

2008-09-12 | 個別的概念・普遍的概念・特殊的概念
季節が移ったからって特に何か大きく変わるわけでもないし
でも、アメリカでは大統領選がこれから大変そうね~
なんて思ってたら、いきなりジャパンもだった。

毎週木曜日に首相官邸から配信されるメルマガも
今までは【福田内閣メールマガジン】となっていたが今日のは
「内閣広報室からのお知らせ」となっていた。 
(別に熱心に読んでるわけではなく、小泉首相時代に初めて首相官邸から
メルマガが出ると聞いて試しに申し込みをして、そのままになってるだけ。
首相が代わってもメルマガは引き続き勝手に配信されるらしい)


次の総理大臣は、もうみんなが、あそう、違・・・予想している
多分あの方だろうなと思うけれど。

・・・ええっと
ほら、クリスチャンで金のロザリオをいつも首にかけている方。
ほら、皇室にも繋がりがある由緒正しき家柄の方。
(でも「2ちゃん」に書き込みしたことがある過去はオチャメだ)


世間ではまた2世で大丈夫か?なんて言われてるけど
ほんと、最近は政治の世界もすっかり世襲制になったようだ。

だいたい「太郎」という名前からして生まれたときから政治家に
しようと親が思っていたに違いない。

とある2世の政治家も言っていたけど、子供が生まれたら
選挙に出る時のために、誰でも書ける簡単な名前をつけるとか。
大人はもちろん、子供にもすぐに読めて覚えてもらえる名前が必要だ。

イマドキの子みたいに、シャレた名前で一体何て読むのかわからない
とか、凝った漢字での命名は選挙戦ではマイナス要素だ。 
子供を将来大臣にするつもりでいる親は気をつけよう。

そう、「太郎」なんていう日本人の男性名を代表するような、
「書類の書き方の見本」の氏名欄に書かれているような、
ごくごく普通の名前は他には浦島さんちの彼と、ウルトラ兄弟の6男ぐらいだ。

同じように「各種書類や申請用紙の書き方見本」に書かれている男性名としては
「一郎」 もよく見聞きする。 

これも、ごくありふれているけれどカタカナにすると・・・
(プリーズ脳内変換)

おお~っと! いきなりの ビッグネームに!

ということで 「タロー」 とカタカナ表記にすることを、ぜひオススメしたい。

あれ・・・? なんだかワンコっぽくなっちゃったような気も。。。


画像:
アメリカのゴシップ誌。 英語の勉強のために買いました。

芸能人だけでなく、政治家もよく載っている。
隠し撮りとはいえ、セレブたちが呆けた表情で写ってしまうのは
ちょっとお気の毒だ。

人気blogランキングへ

にほんブログ村 主婦日記ブログ

BQグルメな私

2008-06-18 | 個別的概念・普遍的概念・特殊的概念
世の中、グルメとか一流嗜好とか言ってるけど
そんなにみんな本当の味がわかってるのか!?と
たまにビンボー人のヒガミみたいなことを思ったり。

だってコシヒカリをブレンドしても苦情が一件も来なかったとか
(私も絶対にわからないと思うけど)
ワイン通とされている芸能人を集めてテイスティングさせても
当たらない人がいたとか(しかも超高級ワインvs数百円ワインだ)
あんまり人の舌もアテにならないのでは?と言われている。

そんな時代に、なかなかいいな~と思うのは

   『B級グルメ』 関連の話だ。 

有名店は、名前だけで有難さはあるものの
価格対効果で考えるとちょっと首をかしげることも。
期待して裏切られるより、全然期待しないですごい!と
思わせてくれるほうがサプライズ効果でかなり好印象だ。

で、「おいしいモノ」は大衆の意見も分かれることが多いけど
逆に「マズいモノ」というのは何故か大体一致することが多い。
マズイ度合いが高レベルなほど全員の意見が合うものだ。


そういえば昔「やきそば専門店」があって、周りの店が
いつも人がいっぱいなのに、この店だけは人がいないというのが
不思議だったが、初めて入ってみて理由がわかった。


今でも鮮明に覚えている衝撃、「ソーセージやきそば」を注文したら
やきそばの上にソーセージが2本乗ってるだけだった・・・

合ってるじゃん?と思われそうだけど、やきそばは麺だけなのだ。
肉はもちろん、キャベツなどの野菜類も一切なし。 
麺に茶色いソースをからませてるだけだ。 

カップのUFOだって乾燥野菜の具が入ってるんだぞ!?

だから単に焼きそばの麺にしょうゆ味がつけてあるだけ・・・
外食に行ってこんなのアリ?(家でもそんな手抜きのは作らないって)


このお店、やっぱりというか当然というか、ほどなく潰れたっけ。
昔、横浜駅東口の地下街ポルタの一角にあったんだけど
誰か覚えていないだろうか。 


ところで、久しぶりに回るお寿司屋さんに行ったら
ネタが何だかわからないモノがいくつかあった。

その中でも珍しかったのは
エビの尻尾があるのに身は白じゃなくて黄色い。
2周じっくり観察したら、エビの身に
マヨネーズを掛けて焼いてあり
寿司というよりピザのトッピングのようだった。

あの回転は遅くてたまにイラっとするのに
じっくり見極めたいときは早いんだから~(身勝手)



画像: カップ焼きそばでこんなのが!
    自分で「B級」って名乗っても良いのか!?

人気blogランキングへ←5分マテ

光陰ヤーネのごとし

2008-06-06 | 個別的概念・普遍的概念・特殊的概念
時代の移り変わりが早くて・・・なんて書くと、いかにも年を取った
みたいだけど(どっこいしょ)まだまだ若いモンには負けんわいっ。
(突然じじくさくなる)

で、近所の子でも小学生ではもう既に知ってる子がいなくて
中学校あたりに友達の子(それも末っ子あたり)がいるという
成長ぶりだ。 もう小学生の取り扱い方なんてわからない・・・

小さい頃に公園で毎日一緒に遊んだ近所の子どもでも
高校生以上になると顔を見てもよくわからない。
私がボケたのではなくて、成長期は顔も変わるので。
急に大人びた顔つきになると、親(=友人)と一緒に
いてくれないと、すれ違っても気づかないと思う。

久しぶりの友人との挨拶で必ず言うのは
「私たちは全っ然(強調)変わらないのに、
子どもって変わるわよねえ~」

という余りにもずうずうしいセリフだ。

毎日見てる自分の子どもは、あまり変わった気がしないが
やはり友人に言わせるとウチの息子、娘でも
「急にお姉ちゃん(お兄ちゃん)になったから外で会ってもわからない」
らしい。 ムスメ、化粧が濃いんじゃないのか・・・?(そりゃ別問題)


ところで今は近所の小学校も随分多くの危機管理マニュアルがあって
授業中は校門が閉まっていて用事がある場合はインターフォンで
顔をチェックの上、用件を言って門を開けてもらう。
もちろん親と言えども出入りは自由ではなく、保護者カードが必要だ。

そして主要な通学路には朝と帰りに地域の防犯部の人が毎日立って
不審者などから守っている。 何だかすごい時代になったものだ。 


年令といえば、私は小学生のころから高校野球を見ているが
ある日同じ野球ファンの同年代の友人のひとこと
「私、ある日気づいたら高校球児たちより年上になっててショックだった」
に私も、が~んと。

お兄さんたちの野球を見てた・・・はずなのに、いつの間にか「子どもたち」だ。
今や「ウチの子と同年齢」だもんね。

そのうち「孫の年代の子たち」になっちゃったり・・・するんだわ。 怖ぇ~


画像:
オバさんってさ、例えば化粧品なんかもサンプルで
間に合わせちゃったりするのよね。 
やーねー ああは、なりたくないわね~

・・・・

だって気づいたらたくさん溜まってたのよ。
だから、ただいま「サンプル消化促進強化月間」だ。
どこの何を使ってもソコソコ肌の調子が良い私。
合わないものはないわ!
(つーか、効いてるのか?)


人気blogランキングへ←パッティングぅ~(バッティングじゃないよ)

人生はRPG

2008-04-21 | 個別的概念・普遍的概念・特殊的概念
若者の街、渋谷にてモニターのお仕事だ。
詳しい内容は言えないけど
(他言したりサイトへの書き込み禁止という誓約書がある)
食べて感想を言うだけのおいしい内容だ。

短時間だとギャラはあまり良くないが、私のリハビリ(人間としての)
を兼ねているので文句は言うまい。
そう、電車に乗ったり歩いたりするのがボケ防止のリハビリなのだ。

地図を見て初めての場所に辿り着くのもRPGっぽくておもしろい。
たまに迷ったりもして、疲れるとカフェで一服して体力回復だ。
途中寄り道したりして必要なアイテムをゲット。(無駄遣いともいう)
で、目的地でボスを倒して・・・じゃなくてやることを済ませる。


今日はわずか10分ちょっとで終わらせてビルを出て混んでる街中へ。
このあたりは、いつ来ても若い人ばっかりで活気があっていいわ~
(ホントは人ごみをかき分けて歩くのも疲れるし、歩行者信号でさえ
2度待ちになるしで休日は特にウザいと思ってる。 
でも若者が多い街は物価が安いのが良い)

そしてたまに駅近でやってるキャッチセールス・・・じゃなくて
キャッチアンケートのおばちゃんに引っかかってみる。
これは、ヒマな時なら引っかかるとお得だ。

近くの雑居ビルに連れ込まれて(別に怖くないです)何かの
アンケートに答えて(だいたい15分ぐらい)500円の図書券ゲットできる。

運がいいと、100m歩いてて3回引っかかって1500円分ゲットした時も。
もちろん忙しい時は断るし、受けるかどうかは自由だ。 
しかし年代を聞かれて、あっちから断るのはシツレイだと思う。

だいたいはつまらないアンケートなんだけど、一度すごいのがあって
「新しい携帯電話」について、見て感想を言うものだったんだけど
何と! 電話なのにテレビ放送が映り、音楽がいい音質で聴ける
というものだった。

え!何言ってるの~と思われそうだけど、これは5年ぐらい前の話だ。
こんなの現実になるわけないでしょー、なっても値段が高いでしょー
おもしろいけどこんなのは無理!という感想を当時言った覚えがある。 
あれから幾年月・・・ 人類の進歩と科学の発展はすごい。


画像: ゴルゴ13だ!

今日ショックだったこと。
明るめの照明があるトイレに入ったら・・・私の頬に不自然な1本の線が!
何で?と思ったらマスクの跡らしかった。 それがくっきりはっきり。
寝癖もそうだけど、こういうのがなかなか消えないのも悲しい。
お肌のハリがほすぃ・・・(切実)
仕方ないので隠すために又マスクをかけ直して出る・・・

尚、画像はあくまでもイメージですってば。
文句があるなら仕事しちゃうわよ!全部読んでるので手順は覚えてるし。
(但し、私の後ろにそっと立たれても多分気づきません)

人気blogランキングへ←スイス銀行に入金よろしくー

そろそろ春物が欲しいわねー

2008-04-15 | 個別的概念・普遍的概念・特殊的概念
某横浜の靴屋さんで、ムスメとショッピング中に
ムスメが 「店員さんが履いてるのがカワイイ」と
言うので、じゃあ聞いてみたら?と言って聞きに行かせた。

何と、そのおねいさんがムスメに言ったことは・・・

「あ~これねー 実は『しまむら』で買ったのよ! 
まだあると思うよー 1000円ぐらいだったわよ。 かわいいでしょ~」
と優しく教えてくれた・・・が、そんなのアリか?

そういえば以前、某デパートの化粧品カウンターでも
BAさん(ビューティーアドバイザーという名の販売員さん)
がステキな色のマニキュアをしてたので色を聞いたら
「あ、すみません~ これは○○○○(ライバル会社)のなんですぅー」
と言われた。 そんなの反則だー

でも拘らずにいろんな物を広く使うことはいいことかもしれない。
他社製品との比較もできることだし。


私もいろんなモノ(人)やブランドのファンではあるが、コレだけを
ひたすら愛してる!というフリークではない。
(つまり、何でもいいとも言えるが)

昔、とあるキャラクターに夢中になってたときは、かなりお金を
注ぎ込んで、せっせと収集して楽しんでいたけど今は落ち着いた。
(今でもそのキャラは大好きだけど集めきれなくなった)

元々の性格が八方美人なので幸か不幸か一つのモノ(人)に
狂信的になれないようだ。(単に浮気性)
だから好きなモノ(人)でも悪口とか文句を言うし、つまりは愛情の
裏返しだ。

そんな私の個人的事情はどうでもいいとして、ヒマなとき趣味の
ネットサーフィン(死語、ここで復活)をして、個人サイトのフリークさん
を見つけると、その激しい思い入れに感心してしまう。

対象物が何にせよ、ノリノリ(死語、蘇る)で推薦してるフリークさんの
熱い思いのたけを見せてもらうのは楽しい。
そうそう、物(モノ)に対しての熱狂的フリークは圧倒的に男性が多い。

でも、同時に思うのは・・・
多分その人は日々それが基準であり、生きる糧となってるんだろうけど
どうしてアナタはそんなにもノメリこめるの? 
きっと楽しくも苦しいだろうなー いや、実際はどうなのか知らないけど。 

宗教的なものの信仰心では、ありがちかもしれないが、この場合は
人に押し付けなければ、だいたいは本人の勝手かもしれない。 

私は自分が無宗教だからあまり気持ちはわからないんだけど。
ヘタすると「私が神だから~ おほほ」ぐらいの勢いなので。
(春先にそういう人、出るよね・・・と流さないでください)

良かったらゼヒ入信してください。 振込先はメールにて連絡します。
(すっかり暖かくなったしね・・・と通報しないでください)


画像: ブランドより値段よっ。 ペンダントヘッド。
    これ全部で約380円だ。 安~(台北でお買い上げ)

人気blogランキングへ←キラキラ

宗方コーチ、好きでした

2008-03-21 | 個別的概念・普遍的概念・特殊的概念
スポーツ根性物語で育った世代なので
「アタックNo.1」などのバレーボール各種
野球はもちろん「巨人の星」も見てたし、
テニスものは「お蝶夫人」ね・・・あれ? 
(正しくは「エースをねらえ!」だ。つい忘れる)

ところで 「腐女子、貴腐人、お超腐人」 って何だ~!?
(流行ってるらしいけど私もうまく説明できないので検索ドゾ)

今みたいに、どんなスポーツでもテレビで中継されたり
コートで、リングでアイドルが歌ったりというのは全然なかったので
私が最初に見知ったのが実際のスポーツの生映像でなく
マンガだったりテレビアニメだったりするんだけど
これは私の後の人生で大きくショックを受けることとなる。

だって、初めて本物のスポーツをテレビで、生で見たとき・・・

あまりにも  「ジミ」(地味) すぎて。 

・・・ガッカリ。

野球中継では、ピッチャーの目から炎が出ない・・・のはいいとして
誰も「大リーグボール1号」を投げないし
(あんなに投げ方とか理論とかマンガでも詳細に解説してるのに、だ)
淡々と試合してるだけ。 バッターもマンガみたいな気迫がないじゃん。

バレーボールは・・・普通の試合なら私にもできる。
でもプロだったら・・・

     「X攻撃」 「稲妻落とし」 (by「サインはV!」)

は、どーした? なぜあんな絶対に有効な技をやらん?

そういえば 「アタックNo.1」の女の子だもん・・・が、深夜テレビで
やってる~!と思ったら 「ぱちんこアタックNo.1」のCMだった。
いやーいろんな機種があるものだ。 打ったことはないけど。

テニスもムスメの部活を見学していても全然優雅さのカケラもなく
縦ロールの髪型は誰もしてないし・・・あ、でも最近のコはマスカラを
マンガの原作に負けないぐらいつけている。 やめなさいってば。


画像: 独身時代から読んでる「ゴルゴ13」
大好きなマンガのひとつ。 これで世界情勢を勉強中だ。
私がアクション物のドラマや映画が好きなのは、この影響かも。

人気blogランキングへオレの後ろにそっと立つな!