goo blog サービス終了のお知らせ 

ナウい日記

ようこそ

メールは leechan0122のあとに@yahoo.co.jpを。
切手を貼ってお出し下さい。

今はアメリカの選挙の話題が多いけど

2008-01-18 | 個別的概念・普遍的概念・特殊的概念
以前の日記にも書いたけれど、今や政治家でも
専属のメイクアップアーティストがついていて
テレビなどに出る際は見栄えが良いようにメイクをしてもらうのだ。

もちろん普通の女性と違ってキレイに美しくではなく
いかに政治家らしく見せるかという点が当然ながら第一だそうだ。

その中で 「眉間のメイク」 という言葉があり、初めて聞いたんだけど
眉の間隔によって訴える言葉にも微妙に違いが生まれるそうだ。

討論会などでは狭くすると訴えに真実味が出るということらしい。
逆に広くすると人の話をよく聞いてくれそうな顔立ちになるらしい。

なるほどねえ~(感心) 
眉の形って意外と顔立ちの印象を決めるのに効果があって
女性のメイクでも流行があり、眉の形や太さは時代を反映する。

眉を描く時は気を遣っているのに、その間隔までは気にしなかった。
そういえば人間の真ん中(正中線という)は急所だらけなんだけど
そこを大事にすると健康にも良いらしい。(ツボのある場所が多いので)


上からざっと・・・

眉間(眉の間) 今度から意識しようっと。
人中(鼻の下)
のど 
みぞおち
丹田(ヘソ下3寸)


そういえば女性は妊娠するとお腹の真ん中(ヘソから下方に)
1本縦線がうっすらと見えてくるのだ。 
子供を産んだその後もオナカに線が残っているはず。
(妊娠線ではない) 

で、更に下は男性の急所と続くが、格闘家ですごい人になると
自分で体内にしまって(隠して)防備しているとか。

やったことはないので方法は知りませんが今度私が生まれ変わったら
チャレンジしてみようかと。
興味がある方は「コツカケ」で検索ドゾ。

私が何でこんな単語を知ってるのか、自分でも不思議だ・・・
メイクから何で急所カバー法になったのか、自分でも謎だ・・・



画像:不思議系と言えばコレ。
    日本が世界に誇る任天堂 Wiiにもれなくついてくる「お笑いマニュアル」
    これは「Wiiに飲み物を与えないで下さい」という注意の画像だ。
    Wiiのオーナーは気をつけてくださいね~


    「The Japanese Super Safe Wii Safety Manual」
    として海外でお笑いネタにされているらしい。 日本人として誇らしい。


人気blogランキングへ←うぃ~っ

マイコージャクソンの整形

2007-12-20 | 個別的概念・普遍的概念・特殊的概念
女性週刊誌に載っていた美容整形外科の先生の話によると、
彼はとにかく鼻を小さくしたいという願望が一番にあって
これ以上肉を削ぐと破れる(ぎょえー)という限界まで
削っているらしく、確かに元の顔写真を見たら半分以下の幅だ。

現在の鼻のラインはとても細くて彼の希望通りピノキオの鼻の形に
近いけれど、彼が異常に「鼻」というパーツに拘るあまり
顔全体のバランスが崩れてしまっていて
(もうそんな段階も過ぎているような気がしないでもない)
あれは整形の失敗例だと指摘していた。
(今さら専門家に指摘されるまでもないような)

「美」はバランスがとても大事とのこと。 それは納得だ。
ひとつのパーツのみを自分の望みどおりに完璧に仕上げても
意外となじまないということだった。
そりゃお金があったら全部まとめてやりたいけどさー
一応今後の参考のために覚えておこうっと。

更に先生の話で興味深かったものは、美容整形を希望している女性は

「美人になりたい」

   か

「若くなりたい」

のどちらかだ、というものだ。 
(あら、私はどっちも希望したいけど?)


更に更に笑えたのは・・・

男性で美容整形外科に来る人は・・・

女性のように顔の美醜を気にする人よりも
モテたいので大きくして欲しいというものだそうだ。(何をって・・・)

女性はきれいになると自分に自信がついて性格も明るくなったりして
前向きに変わるそうだけれどそれは男性も同じらしい。 
大きくできるってのが驚きだが女性のバストみたいなものか?(未知)

外国人女性の(最近は日本人でも)スイカ並みのバストの持ち主を
生まれつきのものなんて信じている人はもう誰もいないと思うけれど
大きいとそんなに自信がつくものなんだろうか。

最近ただでさえ肩や首が凝るので私はあんなの要らない。(負け惜しみ)


画像: 美容整形ツアーで韓国に行くのも流行だそうだけど
    ムスメ修学旅行先は台北にしたそうだ。(行き先希望制)
    「熱くておいしい」のキャッチフレーズに私もそそられる。

人気blogランキングへ ←チェキラ

健康のススメ

2007-11-08 | 個別的概念・普遍的概念・特殊的概念
自分はずっと高血圧だと思っていた。

実際、ここ数年1ヶ月に3回病院で測ってもらうんだけど
上140~150、下90~105ぐらいの立派な数値だ。

死ぬときは楽に逝けそうだからいいもんねーと薬も飲まず
遣り過していたが、ダイエット目的でちょっと散歩してから
測りに行ったらいきなりの正常値。(いつもは昼寝後に行く)
先生も測り直してるし。(シツレイな) 

そんなに簡単にコントロールできるもんだったのか!?

ということで行動派の私は早速最近は散歩が趣味になった。
毎日1時間以上歩いてついでに隣駅のスーパーで買い物を。

先日の日記にも書いたデジタルオーディオプレーヤーで
音楽を聴きながら歩いてるとちょっとは楽しいというものだ。

しかーし! ついでの買い物のときちょっと困ることが。
店内の押し付けがましいBGMを聴かされることがないのは
実にありがたいんだけど自分の好きな曲を聴きながらの
食品・日用品の買い物ってたまに辛くなる場面が・・・


右脳で曲を聴いてて、サビ部分で徐々に盛り上がり
感動に浸りつつ脳内でリフレインしてる真っ最中に
片や目からの情報を左脳で素早くキャッチ、分析し
『ぉ 今日ダイコン安いしぃー 煮物がいいかなぁ~』
などと考えていると

ダイコン安いっ=感動の涙
 
・・・とか

ティッシュ5箱が大特価!=切なくて胸が締め付けられる

みたいな間違った図式になりそうなのだ。

右脳と左脳の仕事を一緒にすると双方相容れない。
アーティスティックな部分と超現実の部分の相互シンクロニーが
不可能なことで苦悩と矛盾が生じる
わけだ。
(ところで意味わかって書いてるか?私;)

なんてさ、まるで私って右脳左脳をフルに使ってるんですぜ自慢
みたいなことを書いたけど本当は無能・・・じゃなくて無脳派でした。


画像: 今日は17000歩超えだー えらいぞ私。 がんばれ私。

人気blogランキングへ



類似じゃなくて逆思考

2007-08-03 | 個別的概念・普遍的概念・特殊的概念
たまに大きい本屋さんやネットショップ本屋さんを
チェックすると流行がわかるけど
最近のおもしろい傾向は「逆転発想」のものだ。

食べ物でも「○○はダメ」という内容のものが
売れると必ずその反対を唱えるものが出るし
流行の「脳を鍛える」本やゲームに対抗して
今出ているのは「脳は鍛えなくてよい」というものだ。

前フリが長くなったけど、どっちかというと
私も脳を休ませてる部類なのでこっちを支持したい。^^


画像:時々1コづつニキビができるんだけど
   家に転がってたこれがよく効いた~
   化膿すると痛いんだから。