goo blog サービス終了のお知らせ 

ナウい日記

ようこそ

メールは leechan0122のあとに@yahoo.co.jpを。
切手を貼ってお出し下さい。

溜まったメールを必死に整理中

2008-05-26 | 旅・足袋・流体機械(←そりゃタービン)
全国縦断ツアーコンサートなんて1、2年に1回しかやらないのよっ!
と押し切って今年の2月に中国のコンサートに行った記憶があるが・・・
あれから早・・・じゃなくて、まだ3ヶ月ちょっと。

「『違う国』でやる全国縦断コンサートツアー」ということになるとは
考えもしなかったので、だから仕方ないわよねえ~ 

どうせウチの家族は3ヶ月(も)前のことなんてすっかり忘れてるだろうと
思っていたのに

 「えっ!? また行くのお~!?」

と、しっかり覚えていたらしい。 ちぇっ。
・・・じゃなくて、ヨカッタ、まだ記憶力が確かで。


3月に台北に家族旅行に行ったのは全然別・・・というか偶然で
今回コンサートをここでやると知ったのは旅行の予約後だから
別に台北に何度も行きたくて行ってるわけでは。
(あ、台北はパワフルだし物価も安いし好きですが)


そして今回も漏れなくムスメがついて来やがった・・・
いや、ついて来ていただいた。 (ありがたいったらありゃしない)
中間試験最終日の出発になったので夜のフライトだ。
おかげで早起きしなくて済んだ。 ありがとう、ムスメ。

彼女はこともあろうに修学旅行も行き先が台湾で、しかも
出発は1週間後だ。 直前に下見とは。 偉いぞ、ムスメ。

3ヶ月のうちに3回も台湾に行くはめになって、自分で
「私、どんだけ台湾が好きって思われるの!?」
と自問していたが知らん。


画像:
今回泊まったのは3月と違うホテル。
台北アリーナすぐ前の
「Sunworld Dynasty Hotel 」
建物中央が9階まで吹き抜けで
エレベーターはアトラクション気分。

何だかココ見たことあるかも?と思ったら
○○年も前に泊まったことを思い出した。

人気blogランキングへ

昨日の続きだ

2008-03-20 | 旅・足袋・流体機械(←そりゃタービン)
さて、他に何にもネタがないので、
あ、違った、
台北がおもしろかったのでまだまだ旅行記が続く。
でも、だんだん記憶力のテストみたいになってくる。
あと数ヶ月もしたら、香港も中国も台湾も私のアタマの中で
ひとつになってしまうに違いない。 
ま、同じアジアだから、いいんですよね? (よくないか)

ということで覚えてるうちに書いてみると・・・台湾の首都、台北も
さすが東南アジアの都市で中国の上海に負けずに人口密度が高い。
東京のように集中してるんだろうけど、今回は台北市の台北駅前の
ホテルに滞在したので多分一番混んでる場所だったと思う。

まークルマも多いがバイクも多い。 原付の2人乗りは当たり前、
子供を入れて3人乗りなんてツワモノもいたが、やめてほしい。

人がたくさんいれば学校も多く、予備校街なんて地区もあって
各塾には日本のように名前と受かった大学名が、ずら~~っと
掲げられていた。 合格した皆さん、オメデトー♪

こちらの高校の制服は日本とあまり違いがないが、ひとつすごいのは
制服、体操服の右胸部分に漢字で名前が、左胸部分には6,7桁の
個別番号が書いてあるのだった。 (囚人服を連想しちゃったり)

街の中心地はとりあえず何でもある。
特に多いのは ファミリーマート(全家便利商店)とセブンイレブンだ。
目印にもならないほど多くて困るくらいだ。(別に困らないか)

その他、スタバ(けっこう高くて日本と同じぐらい)マック(リーズナブル)
ハーゲンダッツ、コールドストーンクリマリーなどなど。
もうねー ここは日本か!?というぐらい。
(全部もともと日本のお店じゃないってば)

日本を感じるのは居酒屋の和民や、ミスド、デパートの三越、そごう。
そして歩いているとたまに日本のCDが流れていたりする。

CD店にも日本のものがとても多い。 昔のドラマのDVDまであったり。
そして若者の街「西門駅」近くにはデカい「山P」垂れ幕がどどーんと。
(明大卒業ガンバレ) やはりジャニ系は東南アジア各国でも強し。

日本語は通じるところでは通じるが、英語もそんな感じでわかる人と
わからない人がいる。(どこでも同じか) そしてどっちも通じないことも。
 
とあるレストランで水が欲しくて英語で言っても全然通じないので
簡単に言おうと思って 「Water please」 でも曖昧な笑顔をされて
わかってもらえず、単語ならわかるでしょ~と

  「Water」
  「Water!」
  「Water!?」

私はヘレン・ケラーか・・・泣

結局メモとペンを出して 「水」 と書いて解決。 めでたし。。。
でも私は思いっきり自信をなくしました・・・がっくり。

そう、漢字は共通のも多いので、見て理解できたり書いて
伝えることもできて助かるんだけど、こっちの字は難しい。
割と簡単な例では 「元気」 が 「元氣」 (これは読める)
そうそう、国名の 「台湾」 は正式には 「台灣」だ。 
漢字練習帳に2行書いても覚えられるかどうか・・・

先月行った中国は略字が多くて(簡単字と言う)それに対して
こちら台湾の画数があまりにも多い漢字を繁体字と言うのだ。
日本の漢字はその中間だと思う。 
まあ、各国の違いはそんな感じ。(←言ってみたかっただけ)

日本語を喋る若い子もたまにいるが、ちょっと変なクセがあって
 「ありがとう」 が 「ありあとー」 と、どうしても聞こえる。
親切に言ってくれてるのに、こんな感想を書いてゴメンネ。 
きっと私の 「謝謝」(シェシェ)も、ちゃんと発音できてないと思う。

ということでこのへんで 再見!


画像: 
街を歩くときに便利なのは・・・
たまに買ってる「横浜ウォーカー」・・・ではなく
「台北ウォーカー」(NT$99≒330円)
こんな雑誌があったとは!? 侮れない「ウォーカーシリーズ」

人気blogランキングへ←ウォーキングしなきゃ

帰宅

2008-03-17 | 旅・足袋・流体機械(←そりゃタービン)
さて、毎度のことながら帰宅後の今、早速洗濯中だ。

今回はトイレ事情を偵察に行って来たが
(ウソ・・・あ、でもけっこうあちこちで観察してきたかも)
やはり思った通りだ。 
紙は流してはいけないのだった。(まだ言うか、私)

デパート(三越・そごう)然り
免税店(けっこう立派な建物)も、だし
ホテル(普通の)さえ当然そうだし
台北国際空港(けっこう広いしキレイ)も!


つまり外国人が行く殆どの場所がそうなんだから
他は推して知るべしだ。

でもホースは見なかった・・・というかウォシュレットが
ついてるぐらいなのに「紙は絶対に流さないでください」
の張り紙つきだったり。 

あと、大事(?)なことは台北はエスカレーターはすべて
「関西式」・・・つまり立つのは右側で追い越す人は左を歩く。
関東は逆なので地下鉄に乗るたびに慣れなくて戸惑った。

そしてケータイがどう反応するのか?という実験も
兼ねていたが、現地に着くとすぐにドコモからメールが来て
使用OKとなる。 
誰かに見張られてる?ぐらいのナイスなタイミングで感動的だ。

成田空港から2時間かかって帰宅して疲れているので
絵日記やら感想文は明日以降書くことにする。(修学旅行か)


画像: P905i
携帯の画面もこんな感じで現地時間と日本時間が頼みもしないのに
自動で出てきて、待ちうけの「くぅーちゃん」もビックリ。

人気blogランキングへ←また行きたい~

中国について

2008-02-06 | 旅・足袋・流体機械(←そりゃタービン)
一緒に行った(というか付いて来た)ムスメに
「今回は遊びに行くんじゃないからね!」
とよくよく言い聞かせて行ったぐらいで、
時間もあまりなかったが、それでもホテル周辺などを
見たり地下鉄に乗って出かける時間はあった。

事前にガイドブックやサイトでちょっとだけチェックしてた情報だと
かなり独特な国という感じがあったが、印象はそれほど特別でもなく
(まあ都市によって違いはあるんだろうけれど)今年はオリンピック
が開催されるからか関連グッズをあちこちのお店で見かけた。

聞いていた情報でちょっと違っていたのは意外と街はきれいだった
ということだ。 
だって平気でゴミをポイ捨てする人が多いとのことだったので。

あとは地下鉄の乗り降りは押し合いや我れ先にを覚悟、と聞いていたが
一応降りる人優先だし、かなり混んでいたけれど危険ではなかった。
但し構内放送もなく電車のドアがいきなり閉まるので、もたもたできない。

やはり人が多いな~というのはどこへ行っても感じたが、ホテル周辺は
香港でもいた「ニセモノ売り」が多い。 次から次へ来て勧誘が。 うぜー
皆、かな~~りシツコイので閉口する。 偽ブランド時計、バッグいらねー

「お金ないっ!」(←しかもホント)と言ったぐらいじゃ諦めなくて
「ダイジョブ ワタシ シャチョーダカラ」(←全然意味わかんねーよ)

ムスメ曰く「日本語を喋るからダメなのよ!」とのことで
「ナントカカントカ(なんちゃって中国語・・・のつもりらしい)」
と言ってたら・・・本当に去って行って切り抜けた。 
(単に、こいつらアホ?と思われただけかも・・・きっとそうだ)


そして物価の違いを一番感じたのはタクシー代とCD代だ。
タクシーは駅4つ分の距離を乗っても何と!300円。
(初乗りは11元で約165円) 渋滞がなきゃタクシーに限る。

CDは歌手によって、或いはアルバムによっても違うし
人気度にも左右されるんだろうけれど、例えば日本でも人気が
ある(向こうでも売れてるらしい)「東方神起」は10種類ぐらい
アルバムがあって一番安いのは5曲位入ってたのが11元(165円!)
一番高いのでも38元(570円!)って、どうよ!?(もちろん正規版ね)
ニッポンちと高過ぎじゃ?
(「東方神起」は名前だけ知ってるけど私は詳しくないです)

当然、日本のアーティストのアルバムも同様の値段だ。
こうなると香港で安い~と言って買ったのはせいぜい半額だから
こっちのほうが安いわ~(但し香港の方が品揃えはかなり良い)

何だか物価のことを書いてるうちに、また行きたくなったり・・・


画像: 空港内のお店は商店街みたいな感じ


人気blogランキングへ←たくさん買うヨシあるね~

業界紙もおもしろいのが多い

2008-01-24 | 旅・足袋・流体機械(←そりゃタービン)
一昔前、ブログがこんなに流行らなかったころ「ガイアックス」という
日記や掲示板などのツールを備えたサイトがあった。(懐)

そこでもチマチマと日記を書いていたころ
「本屋で見つけた超マイナー、あるいは超マニアックな雑誌」
を紹介したり情報交換ということをやっていた。

どういう基準がマイナーとかマニアックなのかはテキトーな判断だけど
ほ~ら、こんな世界があるのよーというおもしろさの確認、
普通に生活していたら絶対に自分の視界には入ってこないもの
(なくても一向に困らないんだけど)を一度は見ておくという試みだ。

日陰の存在にしておくにはもったいないものもあったりして
発行部数が少ないものは廃刊になる恐れもあるので
(今は本そのものがあまり売れない時代らしく廃刊というより
出版社が潰れることも珍しくないらしい)確認は早めに、だ。

マニアックに属するものはなかなか歴史と伝統と根強いファンに
支えられて今でも一定部数を出し続けているものも少なくない。

私がいつも感心するのは 「ドリフト天国」 という車の雑誌だ。
車の雑誌はPC雑誌がトップになるまで一番売れ筋だっただけあって
今でも数十種類あり、コンスタントに売れている様子だ。

ディテールでいうとこの雑誌は 
カスタムカーの紹介やタイトルになっているドリフト走行の技の紹介が主で
何しろ「天国」と言う名に恥じず超クイック振り返しの極意」なんてページが
あったり。 

ドリフト走行というのはひとことで言うとタイヤを滑らせる曲芸っぽいテクで
自由自在なコントロール技術を持つ人だと、人を立たせたすぐ横でクルクルと
回ってみたり、運転手が窓から手を出して立っている人と手をつないだりとか
(もちろん車を走らせつつ) もう、「よい子はマネしないでください」どころか
「やれるもんならゼヒどーぞ」状態。(どんなんだー)

YOUTUBEでも華麗なテクニックを披露している画像があったりして
PCで見てる分にはケガもしないのでオススメだ。 けっこう楽しめる。

それにしてもタイヤがすぐに磨り減りそうでもったいない。

そういえばタイヤの溝って何のためにあるかやっとわかった。
(今さら言うのは私だけ?)
地面との接地面が多いほうがブレーキが利きやすいはずだけど
なんでわざわざ溝を作ってあるのかというと、水はけのためだそうだ。

あらやだ、常識かしら。

で、更に、知らなかったのオマエだけだ~と言われるのを承知で書くと
タイヤの溝は直線ではなくどうして模様になっているのか?というのは・・・

タイヤノイズ発生を最小限に抑えるように研究されてああなったらしい。
とっくに知ってた方、バカでごめんなさい。 
今初めて知った方、ザマミロ。(やな性格)


画像:こんなの要らないシリーズ
   コンタクトレンズ愛用者だしネコ好きですが・・・
   キティちゃんが目の中にいるのはちょっと。

人気blogランキングへ←目に入れても痛くない?

南の島も曇りが多くて過ごしやすかった

2007-09-03 | 旅・足袋・流体機械(←そりゃタービン)
日がすっかり短くなって・・・って今頃気づくのも遅いけど
昨日夜、帰りの飛行機機内放送で到着少し前の
(恒例の、どこに行っても教えてくれる情報)
「地上からの報告によると成田地方の天気は晴れ
気温は摂氏22度とのことです」
と聞いて秋だわと実感。


画像:トランクのうち1コは30キロの重さになって
   「HEAVY」のシールを貼られた重量物中心オミヤゲ。