goo blog サービス終了のお知らせ 

ナウい日記

ようこそ

メールは leechan0122のあとに@yahoo.co.jpを。
切手を貼ってお出し下さい。

週末は旅に出よう

2008-10-19 | 旅・足袋・流体機械(←そりゃタービン)
とある雑誌で見たのは週末を無駄なく利用して2泊3日で
旅行に
という特集だった。
いわゆるちょっとした「弾丸ツアー」みたいなものだ。

そういえば「弾丸ツアー」TMって旅行会社JTBの登録商標だ。
いつの間に登録!? だいたい流行になる(かも?)という
ものは、ちゃっかりどこかが登録しちゃうのよね。
早いもの勝ちとはいえ、言葉を商標登録ってアコギ(ギターではない)
な感じがするものもたまにある。

もう流行してないんじゃないか? 誰が使ってるんだ?の
「ロハス」TM とか、驚いたのは数年前に 「阪神優勝」 を
商標登録しちゃった千葉県の男性がいた。
球団と何の関係もない人の申請で、これは後日無効になったが
一度でも許可されたというのが不思議といえば不思議な話だった。

で、件の「弾丸ツアー」TM は、
ちゃんと宿泊施設(ホテルというほど立派でなくても)に
泊まれるツアーもあるけど、場合によっては
0泊3日とか1泊4日という「パンフの誤植!?」と思うもの多数だ。

週末2泊と言っても海外旅行なので行き先がかなり限られている。
特集では上海、台北、香港、ソウルが挙げられていて
それは妥当だと思った・・・が何を暴走したくなったのか
ちょこっとだけどN.Y.とかハワイまで出ていた。


N.Y.に2泊ということなので、3日間で行けるという意味ではないが
その提案はちょっとムリヤリではないだろうか。 

海外と言っても3,4時間のフライトなら慣れている人だったら
2泊でも十分楽しいと思う。 リピーターなら効率よく動けそうだ。

金曜日に仕事が終わってから成田空港に行って夜便に乗り
真夜中にグアム(サイパン)に着いて土日の2日間、目一杯遊び
日曜日の真夜中の便に乗り月曜早朝成田着、そのまま会社へ
というツワモノもいるらしい。 1日も休まずに海外に行けるわけだ。
(この場合は3泊になる)これは実際にあって参加する人も多いらしい。
でも、 会社→グアム(サイパン)→会社 は、かなり疲れそうだ。


そういえば昔バラエティ番組でやっていた、とってもバカバカしい
企画ものを思い出した。

どこまで日帰りの旅で行くことができるか?というアホ企画
でも普通の人には検証できないから、そういう意味では有意義だ。

香港あたりは余裕でOK. ちょっとだけ街中でも過ごせる。

昔のテレビだったので記憶があやふやだけど、ハワイはちょっと
無理っぽかったような気が。 税関で尋問されていたような・・・
(そりゃ日本から遠路飛行機に乗ってきて、入国審査の場で
今日帰りますと言ったら、かなりオーマイガッ!ではないだろうか)

おもしろかったし、素人には危険すぎてマネできないので
またぜひお笑い系芸人さんにやっていただきたい。

ハワイの空港の外に出て、2,3回深呼吸して南国の空気を吸ったとたん
逆戻りして出国審査に向かう図をぜひ見たい。(他人事)



画像: 今日は東京の話題ではないが
江戸の話題・・・

江戸勝EDWINのジーンズ
な・何と! 6300円→1990円だ。 お買い得~


人気blogランキングへ ←

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ

サイパン旅行記 第6章(そろそろ終わりにしよ・・・)

2008-09-08 | 旅・足袋・流体機械(←そりゃタービン)
ハファデー!
(グアムやサイパンの公用語であるチャモロ語)

意味はハワイで言う「アロハ~」英語で言う「ハロ~」
日本語で言う「ちわ~」フランス語で・・・もういいか。

そうそう 「ハファダイ」 と本などに書かれてることが多いけど
実際の発音は「ハファデー」だ。

さて、最後のまとめ(ホントか?)だけど
アメリカ(っぽい)といえば、そう何と言ってもマックだ。


マックと言えば・・・アレよね、アレ。

成田のNW(ノースウエスト)ラウンジに置いてあったPCはマックだった。

タダでどうぞ皆様ご自由にお使い下さい状態で、ずら~っと窓際に
何台も並べられているのはいいけど・・・何しろマック。 

慣れないので奮闘したけど時間もなくて(食べたり飲んだりに忙しくて)
結局使いこなせず。 一台ぐらいウインドウズにしてよー
もうねーアイコンとか全然違うのよね。 難しいっす。(撃沈)



そしてマックと言えば・・・アレもよね。

サイパンにもマクドナルドがある。(私が知ってる限り島内に2軒)

ここのマックフルーリーは日本には、まだないトッピング
「M&M」のチョコレートがあるのだ。
しかーし、このチョコはアイスクリームの上でやたら溶けるし。
着色料の赤・黄・青・緑が溶けて、それはそれは毒々しくもキレイな色。

なのに全部が混ざると・・・なぜか茶色になるのよね。
ま、チョコレートのアイスクリームと思えばいいか。(味違うし)

でも日本でバリューセットやら何やらメニューが増えてから
アメリカのマックでのお得感は以前ほどなくなった。 
それでもやはりファーストフードは安いので、地元の人も多い。
ドライブスルーでは日本で見たことがないほどクルマが並んでいた。

飲み物はセルフサービスお代わり自由なので、頼むときはS・M・Lの
S(一番安い)を頼もう。 つーか店内で「L」を頼む意味があるのか?
もちろん帰る時にはもう一度飲み物を満タンにしてお持ち帰りだ。



そしてマックと言えば・・・アレだわよね。

ムスメが好きなコスメブランドのM・A・C(マック)

サイパンDFSでも展開中だ。
グアム空港にはあったのに、サイパンの空港免税店には
マックのコーナーがないので買うならガラパン地区のDFSで。(島内唯一)

値段に関しては、すごーくお得というほど安くはなく(他社のコスメも)
でも店員さんを気にせずゆっくり見られて試せるので買い物しやすい。

最近は男性のBAさんも増えているけど、グアムやサイパンでここ数年
ちらほら見かけるメンズBAさんは皆さん・・・ビミョー・・・あうぅ~

何というか、化粧より前に脱毛とダイエットを勧めたい。
そしてフルメイクをするならヘアースタイルも何とかしよう、と言いたい。

フィリピン系の方(だと思う)は、目鼻立ちがはっきりしてるんだけど
どう見ても化粧が似合う雰囲気では・・・ゴメン
これならウチのダンナが化粧したほうがマシだ。(言いすぎた)


ところで来年からサイパンがアメリカになる、という話をちらっと聞いた。
(サイトでチェックしても引っかからないのでよくわからない。本当なんだろうか)
グアムと同じアメリカの準州のような扱いになるのだろうか。 
周知の通りグアムはカリフォルニアの法律が適用されている。
サイパンもそのうちシュワちゃん知事が管理するのだろうか。


画像: ノースウエスト ワールドクラブラウンジ

成田空港には2箇所ある。 すごく広いのでゆったり。
さすがNWのハブ空港になっているだけのことはある。

人気blogランキングへ

にほんブログ村 主婦日記ブログ←横浜は今日も雷が

サイパン旅行記 第5弾(まだネタあるのか!?)

2008-09-07 | 旅・足袋・流体機械(←そりゃタービン)
今回の旅行はNW(ノースウエスト)の飛行機を利用した。
ノースはマイレージの有効期限がないのがいいわ。
(つーか、一度会社潰れてるけど大丈夫なのか)

機種は、ええっと・・・忘れたが(何しろ自分の携帯の機種も時々忘れる)
座席は176度までリクライニングするフラットシートだ。
(フルフラットまで、残りたったの4度じゃないかー)

クルマでも「フルフラットシート」なんてあって、いかにも快適そうだけど
実際は凹凸があったりして気持ちよく眠れるというほどでもない。
なーんて、私は90度のJRの座席でしょっちゅう熟睡しちゃうくせにナマイキ言ってゴメン。

それよりも座席にマッサージ機能がついているのが良かった。
腰のあたりをゆっくり動いている感じ。

ついてる機能はフルに使わなきゃ損とばかりに
もう、ず~っとスイッチいれっぱなし。

1時間ぐらいで自然に切れるので、またすぐにスイッチオン。
食べながら、飲みながら、映画を見ながら、ず~っとマッサージ中に。
(却って体に良くないんじゃないか・・・?と今頃気づいても遅いか)


NWの空港ラウンジに関しては、成田は広々として素晴らしい。
生ビールを始め、飲み物はいろいろと充実。(私はコーヒーだけ)
食事に関しては軽食程度で、前回5月に利用したANAラウンジに
比べるとちょっと寂しい。 (ANAのうどん、おいしかったなー)

サイパン空港のビジネスラウンジも、狭いけれどちゃんとあった。
以前はなかったので、ここ2年ぐらいの間にできたのだろうか?
ま、とにかく2008年9月現在、その存在を確認。

場所は手荷物検査を終えて免税店のコーナーに出たら左方向へ。
突き当たりにあるので、ドアを開けて左側の受付にラウンジ券を出す。
そのまままっすぐの場所に軽食や飲み物が。
食事は白米・肉の煮込み(中華風のようなもの)・スープが置いてあった。
ここはNWだけの専用ではないらしいが、時間帯が重ならなかったのか
空いていた。

サイパン空港は免税店が狭く、もうちょっと充実してたらいいんだけど。
DFSもあるけれど、例えば化粧品コーナーにしても狭いし
島内のDFSに入っているメーカーの半分も置いてないので
欲しいものがあったら先に調達しておかなければいけない。 
最後に空港で買おうと思っていたら後悔する。 
(ちなみに台北は逆で、空港免税店で買ったほうが良い)

それにしても、南国から戻ってきても同じ気温のジャパン。
おかげで私は未だにリゾート気分だ。(バカ)


画像: 
そしてこれがNW機のコックピットだ。
操縦はもちろんウチのコたち。(ぇ)
(無免許なので顔面モザイクにて)

人気blogランキングへ

にほんブログ村 主婦日記ブログ

サイパン旅行記 シーズン3(というより、エピソード3か)

2008-09-06 | 旅・足袋・流体機械(←そりゃタービン)
・・・と思ったら今回4回目の旅行記だ。 だから「エピソード4」ね。
私ったら、ついに数も数えられなくなったらしい。 あはは~(壊)
ま、どうでもいいか。 


本日の話題は 「はじめてのおかいもの」「たのしいおかいもの」 だ。
観光地だから物価が多少高いものもあるけれど
日本に比べて「少しお得」なものもたくさんあるし「かなりお得」も。

そうそう、私は全然買わないけど(興味がないんじゃなくて、お金がないから)
ブランド品などはサイパンのDFSは世界中で最も安い部類に入る
値段設定になってるらしい。 比べてないので何ドル安いのか知らないが
同じものを買うならここが一番安いと言われている。

でもさー シャネルの2560ドルのバッグ(見て触って帰ってきた)が
10ドル安いっていうぐらいのレベルだったら、お客さん増えないよねー


安いお買い物といったら・・・ Price Costco (「プライスコスコ」と読む)
ここは自分用のものはもちろん、バラ撒きオミヤゲ用には最適なので
毎度ウチの御用達店だ。

で、コスコやコストコ(日本ではコスコの名前が使えなくて「コストコ」と言う)と言ったら

「量がやたら多い」
「見たこともないデカいサイズの大袋」


と思われているけれど(そういうのも多いけど)何でこんな小さいサイズのが?
というような他で見ないミニサイズがけっこうたくさんあるんだわ。

トイレットペーパーのバラ売りなんて、一体日本のドコのお店である?
2オンス(約56g)入りのコーヒー(粉)なんて、ちっちゃくてカワイイ。(39セント)
グリーティングカードも1枚づつのバラ買いができて良い。(2.25ドル)
日本のマルちゃんのチキンラーメンなんてのもあって1コ39セント。

不思議なのはトイレットペーパーのバラ売りコーナー
(ちゃんと個包装されている。でもこれが1コ69セントって高いと思う)の
横にバウンティのキッチンペーパーの12ロール入り(22.99ドル)が、どーん!と
あって、むしろこっち(バウンティ)を単品で売ってやれよ~と思ったり。

今回の一番のお買い得だと思ったのは、ライオンコーヒーだ。
7オンス(約200g)のものが 3.99ドル。 
街中のスーパーでは7ドル前後なので半分ぐらいの安さだ。
(張り切って6コ購入)

そして『デカいぞ、エサみたいな大袋だぞ』の部類では
チョコの詰め合わせ 90オンス(2.5キロ)入り 22.99ドル
欲しかったが、何しろダイエット中なので遠慮して 60オンス袋(1.6キロ)にした。

サイパンのコスコは会員でなくても誰でも入れるし、以前は会員以外だと
5%上乗せされた金額を払わされたが、今はそんなチャージも取られない。

注意しなければいけないのは、袋をくれないので自前で用意するか
店内にあるダンボールをもらって商品を詰めて持ち帰るかする。
以前(と言っても10年以上前)は1ドルで袋を売ってくれたのに~

あとは・・・店内は倉庫のようになっていて、フォークリフトが行ったりきたり
その辺をいつも走り回っているので轢かれないように気をつけよう。 

ま、ピーピーとかなりうるさい音を出して動いているので誰でも気づくけれど。
その、バカでも気づくぐらいの音に気づかずグアムのCost U Less
(コスチューレス。 名前はちょっと違うけど、ほぼ同じと思って間違いなし)
フォークリフトにクラクションを鳴らされたのは私です・・・
こんなスリリング?な光景は日本のコスコ(コストコ)じゃ、まず見られないと思う。

島内で同じ商品を買ってもお店によって値段が違うのだが
(もちろん繁華街にあるオミヤゲ屋さんが一番高い)
私の実感では 
DFS・観光客用のお店→ABC→スーパー(繁華街)→スーパー(イナカ)・コスコ
というふうに安くなっていくと思う。 (コーヒー豆、クッキー、シャンプーでチェック)
しかしイナカ方面に行くと賞味期限切れの商品があるのでちゃんと見ないと。

これも日本じゃ考えられないけど商品補充の基本ルール「先入れ先出し」
できてないから、棚の奥にはとんでもないぐらい古い商品があったりする。
一昔前ほどでもないけど、まだまだ店によっては 「先入れ後出し」なので
日付チェックをしよー(今回はムスメが3ヶ月前に期限が切れたクッキーを買ってた)


旅行中、たくさんの量を買って助かるのはwaterも。
サイパンの水は飲まない方がいいと言われているし
ホテルなどの蛇口に「飲料用」と書いてあっても浄水方法が日本と違うので
飲まないほうが無難だそうだ。 
ミネラルウォーターをコスコで安くたくさん買って何にするか?というと
シャンプーのあとに、すすぎの仕上げとして洗髪に使うと良い。

水道の水質があまり良くないので(塩分が多い)髪にはかなり良くない。
髪が軋(きし)んだり、バサバサしたりするのは水のせいなので
軟水のミネラルウォーターで仕上げをすると良い。

あ、お肌にとっては、むしろ良いので、こっちは気にせずに洗顔だ。


画像: Price Costco(コスコ)で買いこんだアレコレ。(ほんの一部)
下の2コ(本当はもっと買った)がミニサイズのコーヒー。 
Costcoでよく見るカークランドブランドだ。


人気blogランキングへ←安いと楽しいー

にほんブログ村 主婦日記ブログ←持てるだけ買うー

サイパン旅行記 セカンドステージ(まさかの連載!?)

2008-09-05 | 旅・足袋・流体機械(←そりゃタービン)
東南アジアと違って、地下鉄やバスなどの公共の乗り物が
ないので毎回必ずレンタカーを使う。

狭い島内とはいえ、クルマがないとどこへも行かれないし
いつもあちこちの海岸へ遊びに行くので。
(でも海に浸かるのは膝までだったり)

ガイドブックに載っている海岸は島内に何箇所もあるが
その時々で危険度が違うので、レンタカー屋さんに確認必須だ。

今回は東海岸のラウラウビーチが危ないと聞いて避けた。
(車上荒らしが多いとのこと)
他のビーチでも被害が全くないわけではないけど
そんなことを言ってたらどこも行けないので。

もちろん基本の注意事項である
「車内の見えるところに荷物を置かない」
というのは、海外でなくても有効な対策だ。

そしてサイパンの海岸へ行くためにはメインストリートから
細い道へ入ることが多いが(しかも何キロか走らないと海に出ない)

『え、この先このまま進んでも私たち一家の未来は大丈夫?』

というような心細い道。 対向車が来たら避けられない細い道。
もちろん未舗装だ。 砂利道なんて今や日本では走ってみたくても
なかなかないので、何キロも続くのは実に貴重な経験だ。
・・・というような気持ちでいないとイケナイ。(ホントはうんざりだわよ)

今回は2年前のリベンジ?で、見つからなくて辿り着けなかった
島の南にある 『オブジャンビーチ』 に再度(実は再再度)チャレンジ。 

 ありました。 行けました。 (一家感動)

でもメインから入る道端に建っている(と聞いた)標識がないじゃん!?
標識があった(ような)跡の木(だけ)が立っていたから
曲がってみたら着いたので、これから行く人は茶色い十字の木
「標識跡」を目印にどうぞ。(なんじゃそりゃ)

それにしても観光地の(一応)有名ビーチに行くための道の命綱と言える
案内の看板が落っこちて(取れて?)いるのに、すぐに直さないなんて。
(2008年8月31日現在) 

そして地図もやや適当なので、あまりアテにならない。
特に距離感・・・地図上で約2キロなのに実際はもっとあったりする。


いろいろなガイドブックにも書いてあるが絶対に4WDがオススメだ。
メインの舗装道路も滑る道が多いし(特に雨が降ったら要注意だ)
砂利と穴だらけの急な坂道を何キロも走ることがけっこうあるのだ。


あ・・・今回ウチは「カローラ」を借りてしまったんだわ。
(え~ 大衆車セダンでも取りあえず大丈夫でした)


しかーし、3泊4日の日程で毎日ドライブしていると、狭い島なので
毎度のことながら最後には行くところがなくなってしまうのだ。

で、全然予定になかった 『サイパン動物園』 が通りすがりにあったので
行ってしまう。 ここはわかりやすい場所なので簡単に見つかる。

動物って実際に間近で見るとなかなか楽しいし、特に珍しい動物
でなくても普段なかなか接することがないから行けばそれなりに楽しい。

空いてるし小学生ぐらいの子供がいたら、ここは本当にオススメだ。
ウチの子たちなんて大学生・高校生なのに、とっても楽しかったと言ってるし。
(それでいいのか? ムスコ・ムスメ)


画像: サイパン動物園にて 「ブタとムスコ」

え~っと・・・ 確か左がブタさん・・・かな?(自信ナシ)


人気blogランキングへ←食欲はブタもムスコも同じ

にほんブログ村 主婦日記ブログ←ミニブタに指をかまれた・・・イテテ

サイパン旅行記 その1(続くのか?)

2008-09-04 | 旅・足袋・流体機械(←そりゃタービン)
またどうせすぐ忘れるので今のうちに書いておかなきゃ~

私も今回旅行に行くにあたって、ヒマな時間にサイトをチェックしたけど
個人のブログの旅行記などがヒットして、有意義な情報をもらえたので
もしこれから行く方が一人でもいたら(い・いるよね?)現地の新鮮な
情報をぜひ読んでいただきたいと思う。
ということで今日から1ヶ月の連載

何度目だったかは、すっかり忘れたけど正直な感想として
行くたびに廃れてきてる・・・と思う。(寂)

あ、あそこ潰れたんだ・・・とか、あれ~前はあったのに、お店なくなってる?
という発見が毎回ある。 そして新規開店は少ない。

JALが撤退しても日航ホテルは今年始めまで営業していたけど
つい最近とうとう韓国資本になり「ニッコー」の名前も完全に消えた。
新しいホテル名は「パームスリゾートサイパン」だ。

そうそう、観光客の人種も毎回微妙に違ってきている気が。
グアムもそうだけど日本人以外のアジア人(中国・韓国)がとても多い。

彼らも写真が好きなのか、日本人以上にあちこちで写真を撮っている。
今回はナマで 「アンニョンハセヨー」 の挨拶を何度も耳にしたので
これで私は次回韓国旅行をしても大丈夫だ。 発音バッチリ。


そして白人の観光客も以前より増えていて、私は初めて
フランス語を聞いた。(わかるのか?と言われるとナンですが・・・)

サーキット場(息子がやった)の申し込み書類にはロシア語も。
とにかく以前よりは渡彩(=サイパンに渡る)している人たちの
人種が多様になり国際的になっているのは確かだと思う。
当然大きいお店には日本語・英語・韓国語・中国語が併記だ。

観光地として成り立っている島なので、いろいろな国から来てくれて
お金を落としてくれたらもっと発展するのではないだろうか・・・と
思いつつも日本からのお客さんは減っていく一方のような気がする。

私たちも何度か来ているが、中途半端にいろいろなことをする一家なので
何ごとにも浅ーく(5cmぐらい)軽ーく(15gぐらい)事情通になった気が。

ドライブはするけど必ず迷子になる、海へは入るけど水深30cmまで、
名所見学もするけど2度と行けない場所もいくつか。
(どうやって辿り着いたのか不明なので)
釣りにも行くけど、何か釣れたっけ・・・?
お店はあちこち入るけど高い物は何も買えない・・・とか。
アレコレやっても極めたものはない。

食事も 「ここは絶対に日本人は来ないだろう」 という殆ど
ローカル御用達のお店に行ってみたり
「ここは日本人しか来ないだろう」という食堂に行ってみたりで
いつもその場思いつきで幅広く、こだわりなく過ごしている。

ゴルフが大好きな人は毎日コースに出ていて、海なんて一度も見なかった
という人もいるらしい。(そういうナントカ三昧の過ごし方も楽しいかもねー^^)


画像:
サイパン動物園の
生後2ヶ月のコウモリちゃんを抱っこ。
こんなにかわいかったとは知らなかった。

画像だとドコが顔だか、よくわからないけど
逆さまに抱っこしてる。
羽はやわらかいビニールのような感触で
アタマと体はフワフワな黒い毛だった。
ほ・ほすぃ・・・

人気blogランキングへ←つぶらな目がカワイイ

にほんブログ村 主婦日記ブログ←逆さまだとアタマに血が上りそうだわ

お片づけしなきゃー

2008-09-03 | 旅・足袋・流体機械(←そりゃタービン)
さて、私の熱烈な韓国行きたいコール(AA略)も多数決で
あっさり却下されて、今回はサイパンへ行って来た。


感想・・・どこも暑かった。

当たり前じゃん~と思われそうだけど
以前は要所要所で寒かったりしたのに
何だかドコへ行っても熱気が。

いつもどこの国でも寒いDFS店内も
それほど冷房が強すぎず快適だったし
ホテルの部屋のエアコンを夜間に切っていたら
夜中に暑くて目が覚めたのは初めてだ。

う~ん・・・よくわからないけど、電気代節約のため?

というのも前回は2年前の夏に行ってるが、今回はかなり停電があった。

ホテルはさすがに大丈夫なものの、お店にいて突然電気が消えたり
メインストリートの交通量が多い道路での信号の停電も。
3日間レンタカーで通ってずっと信号が消えていた場所もあった。

渋滞になるほどの場所はそんなにないので何とか大丈夫だけど
警官が交差点に立って誘導してるのは暑そうでご苦労様だ。


観光地で度々の停電というのは、かなりマイナスな要素だわ。
現地に住んでいる人の話では、電気代がかなり高いとのことで
日本の10倍ぐらいでは?と言っていた。

何でも発電機の故障があって、島内全部には安定した電力を
供給できないことがわかっているのに予算がないから直せない
(直さない?)ままだそうだ。 


そして・・・
帰りのNW機内で見た今日付けの新聞にこんな大ニュースが!?

 『食費 月1万円台 達人の裏ワザ大公開!』 
  byおはよう奥さん10月号 

  おお~ 1万円台は、すげー!


  『辞めます』 on the 一面

だそーだ。 

私が数日留守にしたばっかりに・・・

・・・明るい話題がないわねー

ま、私が観光地でせっせとお金を使ってきたのも
現地の発展を祈ってのことだ。
(スーパーぐらいでしか買い物してないけどさ)


証拠画像:
何と!サイパンにしかいない
「サイパンダ」の撮影に成功!


人気blogランキングへ

にほんブログ村 主婦日記ブログ

今頃なら混んでなさそうだし(しかも安い)

2008-08-30 | 旅・足袋・流体機械(←そりゃタービン)
既に中国と台湾と香港の景色と記憶が混ざってしまった今日この頃。。。
ま、ランゲージも同じチャイニーズだからいいか。(正確にはやや違う)

そんな記憶力の悪さも、今に始まったことでもないので気にしないが
もう一つ・・・

いつまで経ってもグアムとサイパンの違いを覚えられない。
ええと、あのお店はどっちだっけ? レストランは?
いちいちガイドブックやサイトで確認しなければならない。

しかーし! この事例に関しては私が悪いのではない。
(何でも人のせいにする世代)

なぜかというと、いくら近所同士の島だからと言って
一緒に紹介されていることが、あまりにも多いからだ。

なぜいつもペアで名前がくっついてる!? 
本屋に行けば旅行ガイドブックも 「グアム・サイパン」
(ページ数はグアムの方が多い。 サイパンはちょっとイナカなので)

そして、お土産のTシャツやアクセに書かれているロゴもペアだ。
(例えば東京土産に 「TOKYO・YOKOHAMA」ってのは、ないのに)

ABCストアなどによく売っている、ばら撒き用オミヤゲのキーホルダーまで
「Guam/Saipan」両用だ。 しかも99% Made in China 何て国際的。

DFS(デューティーフリーショッパーズという名のチェーン店)
の袋も、私の記憶が正しければ 「Guam/Saipan」
(ちなみにグアムの一部を除いて、両方とも島内の店は免税だ)

なにしろ、島の形も似てるし
(並べて比べると全然違うけど、私の頭の中では同じなの)
島内一番の繁華街の位置も左やや上部で、たまたま一緒。


ということで、これはもう一度よーく確認しなければいけないと
思ったので、明日から3泊でちょっと見てくることにする。 

あ、今回はサイパンだ。 (サイパンダ、まだ売ってるのだろうか)
・・・と、自分のブログに書いちゃうがタイーホされませんように。
(そういえば、あのM社長はまだ拘留中だっけ)

Saipanは米国の憲法や法律の権限が及ぶ米国自治領の
北マリアナ諸島に属しているのでアメリカの法律を犯さないように
気をつけなければ・・・
私のような善良な日本国民は何も心配することはないけどさ。
(でも前回よりちょっとドキドキしながら行ってくる)


画像: どうでもいいが、どっちで買ったのか既にわからなくなったタオル

人気blogランキングへ

にほんブログ村 主婦日記ブログ←横浜地方、大雨洪水警報発令中

こんなツアー、あんなツアー

2008-07-27 | 旅・足袋・流体機械(←そりゃタービン)
夏休みだ~
(すみません、春夏秋冬365日休んでる専業主婦だけど)
ということで、夏の旅行のパンフやらサイトを見ていた。

JTBで探していたら、ひとつおもしろいのが。
何でも 『世界コスプレサミット』のツアーだそうで。

オプショナルツアーで連れて行ってくれる先は・・・


中野ブロードウェイ、新宿マルイワン、秋葉原と 「聖地」 を回ってくれるそうだ。
(なーんだ、日本国内じゃん)

今や 「Manga」は世界の文化、サブカルチャーと言われても・・・
今や 「Cosplay」(和製英語)がオックスフォード英語辞典に載ってると言われても・・・
しょうゆソース:日経新聞の今月7日の記事)

ということで、「コスプレ」は今後立派?に英語として認定・通用することになった。
ということでいいのか・・・?>英オックスフォード大学出版局


そんなことより今回の目玉は名古屋で開催される今や世界的に有名(なのか?)な
「大須コスプレパレード」を見学し、翌日の「世界コスプレチャンピオンシップ」
観戦するという、日本人として世界に誇れる「クールジャパン」ツアーなのだった。
その存在を今まで全然知らなかった自分が恥ずかしいくらいだ。(なーんて)

日本のイメージは「Manga」から学ばれると聞くけど、何のマンガを読まれて
いるのかによって外国人が受ける印象が大きく違ってくると思うんだけど。

ま、どこの国でもその人独自の体験や接したメディアによってイメージが
大きく異なってくるのかもしれない。

先日 「世界ウルルン」で見た国 「モンゴル」の発展ぶりにはびっくりした。
だって街にはビルが! マンションが! と・都会だわ。
出ていたモンゴル人も言ってたけど 
「日本で紹介されるモンゴルは草原しか出ないからね・・・」と、よく知っていた。

私は本当に今でも、モンゴル=大草原 だとばっかり・・・ごめんなさい。

あ、日本もコスプレーヤーばっかりじゃないからね。(除・コスプレ大会会場)


で、肝心のウチの一家が行くツアーは・・・?

「モンゴルの遊牧民と触れ合い、草原での乗馬ライディング体験ツアー」
なんてどうかしらん。 (本当にあるんだってば)


画像:
さすが、カラーヘアーは外国人には映える。
実はとってもワールドワイドな大会みたいだ。 でも何でサミット?

人気blogランキングへ

にほんブログ村 主婦日記ブログ

最後(かな?)のまとめ【台湾との時差】

2008-05-30 | 旅・足袋・流体機械(←そりゃタービン)
台湾(台北)に旅行する人が知りたいと思われる大事な情報
日本との「時差」は一体どのぐらい?という貴重な情報を・・・



以前ウチの子が生まれる前に行った、昔の台北は
日本との時差が
    
    『10年と1時間』

だった。(私の独断調査と実感から綿密に計算)←どこが。



それが今や何と! 時差はわずかに

   『1ヶ月と1時間』

ぐらいだ。(またもや自分計算)

なぜ「1ヶ月」かというと雑誌などは5月なのに5月号だからだ。
日本みたいに5月に買う雑誌は6月号とか7月号ではないのだ。
とにかく、ここ10~20年で、ぐーんと時差が縮まった感がある。

(注: 旅行の本に
『日本との時差は1時間。 東京が午前10時なら台北は午前9時』
なんて書いてあるとしても、そんなことは私の知ったことではない)



若い女性はファッションも化粧も見た目では殆ど差がない。
そして残念なのは昔は殆ど見なかった「デブ」な子も
ちょっと増えて明らかに西洋化の波が来ている。

私やムスメもお店に入ると、中国語で話かけられる。
でも、ごめん、私は今の所「我愛イ尓(ウォーアイニー)」
ぐらいしか喋れないの。

(意味は日本語で「アイラブユー」←日本語・・・でしょ?)



売っている商品も日本で見るものが多く、CD店にも
ジャパニーズのものがたくさん。 

   濱崎歩(←表示は歩くという字の7画目がない字)
   夏川里美(なつかわりみ)
   安室奈美恵
   木村KAELA(木村カエラ) など、ジャケを読んでるだけで楽しい。

雑誌などでも
化粧品のカバーガールに 柴崎幸(柴咲コウ)などが。

漢字だから読みやすい?と思われるけれど
逆に「漢字ばかり」で読みにくい、と思えてくる。

「ひらがな」と「カタカナ」の存在の偉大さ
ありがたみが実によくわかる。 

むしろ簡単な英文の方が理解しやすいかもしれない。
意味も微妙に違うことがあるので注意したい。
ちょっとだけ違っていておもしろいのは

    「日本語」 が 「日語」
    「新製品」 が 「新品」


と、なぜか略語のようになっている単語が多い。

そうそう、実は漢字だらけの台湾の雑誌や本の中に
たまに見かける「ひらがな」が1コだけある。

それは 「の」 だ。  でも何故「の」だけ?

一応ちゃんと「of」の意味で使っているようだ。

例) 勝負の極致美白
   有效(効?)の美白 

(美容雑誌から抜粋。 向こうも「美白」が流行のようだ)

何となーく言いたいことはわかる。

私自身も何となーく台湾の事情通になった気がしてきているので
これから旅行に行く方は何でも聞いてください。
(私の記憶が残っているうちに)


画像: 台北市内のどっか(どっか、って・・・忘れるな)
歩行者信号の、あと○○秒(で赤になる)という表示は親切だ。

人気blogランキングへ