goo blog サービス終了のお知らせ 

La Balconista

園芸・食べ物・日常のあれこれ、たまには硬派なことを。

ハロウィーン・スイーツ@Clover

2009-11-01 | DESSERT
かわいいサイズとお値段だったので、まとめ買い♪
右から、和栗のモンブランと、かぼちゃと和栗のシュークリーム。
かぼちゃのピックを刺せば、なんでもハロウィーン仕様です。

子供にはかぼちゃのを食べさせようと思っていたのですが、大人な味の和栗のモンブランのほうが気に入ったみたいで、半分取られました。

ちょっと洋酒入ってる感じ~と気にはなっていたのですが、夕食を食べ終わったら妙なテンションでストリップを始めましたよ(^^ゞ
気温が高かったし、ちょっとおふざけしてるだけだろうなと思いますが、やはり子供には大人なケーキはまだ早かったかもね。

ハロウィーンが終わったら、さっさとクリスマス商戦になるねー。
忙しいったら!

生ミルキー by 不二家

2009-09-13 | DESSERT
すっかりお菓子業界に「生」ブームですが。
なんでも生仕様にすればいいってものではないぞ。
ミルキーなんて、もともと生タイプのキャラメル状のお菓子だもんね。
非常に乳脂肪感たっぷりでした(+o+)

ブームに乗ってうちの母が作った生キャラメルのほうがおいしかった~(なんて言わないのぉ~)

白桃のロール by アンテノール

2009-07-17 | DESSERT
一時期、出かけるたびに甘いものを買って帰っていたのですが、最近はちょっと自粛。
新陳代謝の低下が著しくて (+_+)
(といいつつ、堂島ロール食べてたっけ)

で、久しぶりに買っちゃった♪
ロールケーキがはやり始めた時は、このサイズでこの値段はなんだか高いな~とか思っていたけど、最近は目が慣れてきたのか、だいぶ許容範囲のものが増えたように思います。
今回は、桃のきれいなピンク色に惹かれてしまいました。

ロールの中には、ピンク色のクリームと白桃のシロップ漬けが入っていて、食べ応えもありました。
さわやかな初夏の味です☆

『堂島ロール』

2009-06-09 | DESSERT
近くのショッピングモールでいつも長蛇の列のこの店 『モンシュシュ』
先日通りがかったら列がはけてて、並ばずに買うことができました。
ラッキー♪

もともとそんなに有名だとは知らなくて、遠巻きに見て何の店なの~?くらいの認識だったのですが、なかなか買えない店らしいと知り、ミーハー的な興味で吸い寄せられてしまいました。

そのお味は:
ロール生地は卵の風味がしていてふんわり。
たーっぷり入っているクリームは、ミルク味が印象的でした。

噂どおり、おいしかったです。
クリームが柔らかくて、切ったらつぶれちゃいましたね☆

久々、うなぎパイ

2009-05-16 | DESSERT
うなぎパイなんて(なんて、という言い方は失礼だけど)自分で買って食べるというより、たいていお土産のおすそ分けでもらう物というイメージ。

しかし、今回はとある願掛けのために夫がわざわざ東京駅まで出向いて購入。
しかも通常バージョンと豪華版の2種。

豪華版(写真下)は、ブランデー入りというのがアピールされていますが、それ以上に、マカダミアナッツ(粒ではなく、おそらくパウダー状態)が入っているそうで、味に深みがありました。
パッケージを開けただけで、上等そうなリーフパイの香り♪
先にこっちを食べると、通常版が物足りなく感じるほどです。
もちろん、うなぎの味はしませんが(笑)
サイズは通常版の1.5倍ほど。

ヨーロッパ産のうなぎがワシントン条約の規制リストに登録されたそうですね。
おかげで、ヨーロッパに持ち込むには、原料が日本うなぎであることを証明しなくてはならないそうです。
ややこしやー。

***
願掛けの甲斐あって、応援していた試合に勝利。
相手を食ってしまえという趣旨で、応援仲間とあれこれ思案してゆかりの物を食べたり飲んだりするのですが、相手チームの地元の特産品などをあれこれ調べたり探したりすることで、地域振興に役立っているのでは、と手前ミソ。
試合に負けても、食べ物なので、胃袋が満足すればそれでよしと(^_^)v

今回は静岡茶でもいいかと思ったけれど、やはりお茶では物足りないのでね(^J^)

茶寮 都路里(カレッタ汐留店)

2009-05-11 | DESSERT
オープン直後はあちこちのテレビで取り上げられ、行列を目にしていたけれど、さすがにそろそろいいかしらと行きました。
(Aちゃん、きっかけありがとう♪)

土曜のお茶どき。
カレッタ汐留の中は、ひとけもまばら。
平日の方が、オフィスからのランチ客とかで混むのかな。
そんな中、都路里の前だけがにぎわっていて列も長く。
せっかく来たんだし、列に加わりました。
どうせおしゃべりしてるしね。

どれくらい待っていたかは、あえて時計を見なかったのでわかりません(*^^)
注文したのは、左:「宇治パフェ」 右:「白玉パフェ」
宇治のほうは、抹茶ゼリーがクリームの甘味にほろ苦さを加えていました。
白玉のほうは、たっぷりの白玉が迫力満点だったね。
上に絞ってあったクリームは、抹茶入りだけどミルクっぽい味がおいしかったです。

甘いものだけじゃなくて、抹茶入りそば・うどんも食べられると。
抹茶うどんって初めて見たな。
お持ち帰りに売っていたら買ったけど、見当たらなかったね。

京都のお店とかも、こんなふうに年中にぎわってるんでしょうかね。
1日に消費される抹茶って、全店でトン単位??

ゴボウのお菓子

2009-04-28 | DESSERT
もらったものですが、埼玉のお菓子です。

15-6cmの、まんまゴボウって感じなのですが、残念ながら粉もん。
小麦粉生地にゴボウパウダーが入っていて、細長く成形したものにピリ辛の味付けがしてあります。
でも、ほんとうにゴボウを食べているような香りとサクサクの食感。

すごくお茶に合います~~

また1つ...

2009-03-23 | DESSERT
年をとりました(*^_^*)
とりあえずは健康に1年を重ねられたことに感謝。
落ちていくばかりの体力と、反比例して微増し続ける体重。

原因はこんな甘い物の塊っスか?
実家から差し入れのブツby Rouge Branche

自分だったら小物ケーキをいくつも買うだろうから、ホールケーキは新鮮です。
たーっぷりのチョコクリームがしっとり冷たくておいしかったです。
もちろん、今日だけで食べきったわけじゃないですけど(*^^)v

今年のクリスマスケーキ

2008-12-25 | DESSERT

急に出かける用事が出来て、ケーキは何にしようかと思った時に、結局無難に“銀のぶどう”へ行きつくわけで。

フランボワーズのムースのケーキです。
上にかかっているゆるめのゼリーが酸っぱすぎず美味でした。

基礎代謝の下がった近年、以前のようにいくつも買ってバカ食いはできませんね。

お手ごろ価格だったのでサイズは小さかったけど、サイズを大きくして値段も上がる→消費者のお財布のひもは締まってしまうだろうし、お店の戦略がその辺を左右するのでしょう。


トシ・ヨロイヅカ

2008-12-12 | DESSERT
ミッドタウンに行ったので、寄ってみました。
2時頃だったのに、デザートライブの待ち時間は2時間ほどだとか。
人気はすごいんですねー。

持ち帰りケーキを店頭のテラス席で食べられるとのことだったので、買ってみました(子連れだと持ち帰るまでにひっくり返しそうで危険だったし)。

右のはマロンクリームのケーキだけど、『ユングフラウ』by Wikipedia
モンブランは和栗を使っているそうで、別に存在します。

左のはラズベリーの乗ったチーズケーキ。
最初っから斜めになっていたので、見た目を売りにする一流パティシエのクオリティとしてちょっといいのかしらと厳しい目で見たりして。
ま、食べれば一緒です。

チョコレートがけのドーム型のケーキも中身が違って2種類あって、チョコの照りがすごくきれいでした。
家まで持ち帰るとしたら買ってたな。

持ち帰り用ケーキを1万円近く買ってた人もいたけど、持ち帰るのも大変そうだったなー。
専用保冷バッグ(ケーキ1個より高い)に入れないと、長時間持ち歩くお買い上げはお断りだそうです。
なかなかこだわりですな。

ヨロイヅカ氏本人もレジを打ったりして接客していました。

焼き菓子で買ったのはこれ。

スノーボールクッキーだけど、さすがプロの味。
表面がしっとり、中はほろほろでおいしかったです。

並びましてん!

2008-12-05 | DESSERT
日本初上陸からだいぶ経ちました。

11月中旬に、うちの行動範囲に新店舗が開店し、前から興味があったので先日出かけたついでに並んでみました。
待ち時間の表示は40分となっていたけれど、実質20-25分くらい。
たまたま時間をつぶす用事があったのでちょうどよかったけど、これくらいならおしゃべりしながら待つには苦じゃないかも。

ドーナツができる様子などを覗き込んでいると、試食の『オリジナルグレーズド』を配りに店員さんが出てきました。
一緒にいた幼児にも1つくれて太っ腹だなー、と。
子供が落とさないか気にしながら、気もそぞろでひとくちかじってびっくり!

こんなに軽い口どけなのね!!

この店のドーナツのウリがどんなことだか、すっかり忘れてしまっていました。
そうかー、これは新食感だよなーなんて納得しながらぺろりと平らげてしまいました。

店内に入るとショーケースにドーナツが入っているのですが、ミスドのようなバラエティを想像していたので、ちょっと少ないかなという印象が。
それでも、これだけ購入。


もちろん、どれも甘さたっぷりの美味しさだったのですが、ほかほか出来立てなんだもの、あの口どけの良さは試食でもらったものにはかなわず。
(でも、持ち帰ったやつも翌日でも堅くはなりませんでした。)

東京駅で大きな箱をお土産にしている人を何人も見かけたけど、一番おいしいのを食べたのはやはり並んだ人に違いありません。

***
そして数日後。
またしても近くを通りかかり、このときは買い物疲れでちょっと小腹がすいていたので、半ば試食目当てで並んでしまいました。
といっても、最初に行った日のすぐあとに期間限定品が発売されていたので、そっちも食べてみなくてはという強迫観念に駆られていたせいもあり。

欲しかった品はこちら(一応、他にも買いましたよー)

ホリデーシーズンにぴったりな色合い。
甘酸っぱいラズベリージャムが入っていたけれど、見た目の豪華さに比べると普通でした(笑)

***
すごく話題になった店なので、ひまさえあれば1度は並んでみるのもありかもしれないけど、ま、一度並んでみればいいんじゃないでしょうかね。
リピーターを呼ぶには、新商品をどんどん出さないとね。

スイーツ2種 by Rouge Blanche

2008-10-18 | DESSERT
弟の誕生日に、実家へ寄るついでに自宅用も購入。
ベリーのタルトと時節柄パンプキンプリン。
タルトは外側のタルト生地が好き。
どうせなら、そのちょっとしょっぱい味のビスケットを自分で焼けばいいんだよね(笑)

相変わらず攻めの価格帯のこのお店。
立地条件を考えても、お客さんは来てるんでしょうねぇ。
パウンドケーキを1スライスとか、小さめのマドレーヌとかを詰め合わせにしたハロウィーン仕様のバスケットなどもあったけど、自分用には手が出ない値段でした。
(お得かどうか考えちゃうので。)

ハロウィン発祥の地はアイルランドで、アメリカへの移民が大きく広めたそうですが、他のヨーロッパの国々ではハロウィンはお祝いするんですかね。
フレンチレストランでも、ハロウィン関係のメニューを出してたりして、日本では何でもありってパターンかな。

『ショコラ・ミルフィーユ』 by 六本木クローバー

2008-10-05 | DESSERT
ちょっと前に食べましてん。

ロール・クリームの中に、ミルフィーユ生地が入っているのですが、悲しいかな購入当日に食べないと、サクサク感は皆無になります。
15cmくらいの長さがあるので、一気に食べるのはためらわれるわけで。
ミルフィーユの悲しい運命です。

ショコラクリームは、しつこくなくおいしかったです。

***
今回、何買おうかなーと物色していて、ロールケーキの流行にもう飽きた!
中身クリームだけじゃん!っていうものが、かなりのお値段で出ていたりもするし(有名イタリアン店の物という看板のせい?)
個人的には、ティラミスのように流行りで終わってしまうのが惜しいものもあるし、情報番組などに踊らされないようにしないとね。

『カロリーヌ フランボワーズ』by GINZA MARQUISE

2008-09-16 | DESSERT
久しぶりに甘い物の記事の登場です。
(載せずじまいのものも多々あったのですが。)

諸事情で繊細なケーキを買うわけに行かず、これなら多少の揺れにも耐えるだろうということで細長いロールケーキに決定。
全長は約35cm、直径は4cmくらい。

(ちょっと画像が暗いね。)

フランボワーズという名前だけど、イチゴ果汁も使われているので酸味と甘味がちょうど良く。
ロール生地には米粉が使われているそうでもっちり、巻かれているのはムースなので冷やして食べて美味でした。

切り分けて数人で食べたけど、絶対一人でも食べきる自信アリ(そんな自信いらないってば!)

次はゴージャスなデコレーションのケーキを買いたい♪