goo blog サービス終了のお知らせ 

ぶな太の四季折々

身近な四季の花をカメラで追って

仙石原の長安寺は花の寺でした

2017年09月24日 | 日記
ここ20年余り箱根仙石原に行くといつも湿性花園に
立ち寄ります。
今回も花の好きな私たちは湿性花園に入りましたが、
花の手入れが行き届かなくなったのか、意外にも
花が少なかったです。



連れの娘から長安寺は紅葉の名所といわれて、長安寺に
立ち寄りました。



本堂の門に五百羅漢花の寺と書かれその手前にイワシャジンが
咲いていました。
10数年前、リタイア記念に湿性花園に行ったとき売店で
イワシャジンとイワナンテンの寄せ植えの高価な鉢を買った
ことを思い出しました。
イワシャシンは3年後に庭から消滅しました。
長安寺の境内にイワシャシンが20株以上咲いていて、
仙石原の環境が合っていることを感じました。











境内には数百体の羅漢像が置かれ、シュウメイギクの
紅花、キレンゲショウマ、ホトトギス、イヌサフラン、
シュウカイドウなど秋の花が咲いて花の寺に相応しいと
思いました。
境内にカエデが多く紅葉の名所に納得しました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭に咲いたマツムシソウとチョウ

2017年09月21日 | 日記
庭のマツムシソウは8月から咲いていますが、彼岸が
近づいたら高原の花のようになりました。
2,3日前からセセリチョウが数匹やってきて
吸蜜しています。





2センチにもない黄褐色の小さなセセリチョウで、
チャバネセセリらしいです。

マツムシソウを最初に見たのは、20数年前の
大菩薩峠に家内に誘われて行ったときでした。
そこでこれがマツムシソウよと教えてもらった記憶があります。

それ以来、大菩薩峠に行っていないのでネットで
大菩薩峠のマツムシソウを検索してみたら、
マツムシソウの群落が消滅したと、ある人のブログに
嘆きが書いてありました。

庭のマツムシソウは花の跡が海坊主のようになっていますが、
秋がきて草原の花のように美しく咲くようになりチョウや
ハチを呼びこんでいます。
これからヒョウモンチョウがやってくるはずです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四季の森公園の野草いろいろ

2017年09月20日 | 四季の森公園
四季の森公園でツリフネソウを見たいと思いました。
あし原湿原の付近に群生して紅紫色の花が咲いて
いました。
例年より花が少なかったです。





ツリフネソウは湿地を生えることが多いです。
そばに黄色い花のキツリフネが咲いていましたが、
湿地に咲いた花は目立ちませんでした。





池の南側の山を歩いたら、ヤマホトトギスが咲いて
いました。
尾根で約20個の花のついた株を見つけましたが
2個咲いた花茎にカメラを向けました。
山側には長い花茎を伸ばしたシラヤマギクが10数株
傾いて咲いていました。
舌状花の小さい野菊ですが野草らしい趣を感じました。





そばには赤いミズヒキ(水引)と黄色いキンミズヒキが
咲いていました。
ミズヒキは上から見ると花穂が赤く、下からは白く見える
ことから紅白の水引にたとえてこの名があります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公園に咲いた彼岸花とモンキーアゲハ

2017年09月19日 | 四季の森公園
四季の森公園に2カ月半ぶりに行きました。
カワセミのいる池の付近と橋の付近の傾斜地に白花曼珠沙華
が咲いていました。
赤い花の彼岸花はごくわずかで大半が白花の彼岸花でした。







赤い彼岸花が多い方が自然でいいと思いますが、
この公園では意外にも白花中心で違和感がありました。

一眼レフカメラでずっと彼岸花を撮っている人がいたので
注目していたら、彼岸花に飛んでいる黒いチョウを撮って
いることがわかりました。
この公園の彼岸花はノーマークでしたが、2羽の黒い
チョウを見て足止めしました。
チョウはモンキーアゲハでした。

チョウは花に接近しますが、絶えず翅を動かしているので
ピンボケばかりでした。
チョウを観察していたら、吸蜜する瞬間にほんのわずか
チョウの翅がとまることに気がつきました。
幸いにピントの合った黒いチョウが撮れて気をよくして
帰りました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭に咲いた白花曼珠沙華

2017年09月18日 | 日記
庭の豊後梅の下に白花曼珠沙華が咲きました。
豊後梅の黒ずんだ樹皮に日差しが当たると白い花は引き立ちます。
この2日間に花は咲き揃いましたが、日差しがなく今日は
待望の強い日差しを浴びています。





白花曼珠沙華は彼岸花の2倍体変種とショウキズイセンの
自然交雑種といわれます。
花の管理人は赤い彼岸花を忌み嫌いますが、白花曼珠沙華
は好感をもって手入れしています。



花の管理人から黒いアゲハが白花曼珠沙華に来たことを
知らせてもらいました。
チョウはナガサキアゲハのようです。
カメラをもって近寄りましたが、黒いチョウは一番先の
花を吸蜜して、目の前の花には飛んできませんでした。
今年は近年になくチョウの少ない年のように感じています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トチノキの白い花を探して

以前からブナとトチノキの愛好者です。 出身が栃木県であることもありますが、20数年前に パリに社員旅行したとき、エッフェル塔より車窓から見た 街路樹の白い花が印象に残りました。