地図を楽しむ

地図と共に歩く。里山歩きや、ウオーキングに、そして時には読書に・・・

師走30日の明治神宮の様子

2011-12-31 | 日記
師走30日の明治神宮の様子

今日は、いつものジョギングコースを歩いてみました。

元旦は参詣の人で猛烈に混みますので、その前夜の準備万端整った神宮の様子を見て回りました。





様子見のためか、欧米の人たちが比較的目につきましたが、写真のように嵐の前の静けさでした。

お賽銭受けの囲いが、いつも参詣できる庭にまで広がっていて、壮観でした。
ここに、今年も万円札がちらほらお目見えするのでしょうが・・・。



例年のことですが、お参りする人たちの厄年一覧が掲げられていました。
平成24年は壬辰(みずのえたつ)だそうです。

「人生儀礼のご案内」を拾い読みしてみますと

大切なお子様の命名(名付け)・・・命名は、お七夜(生まれた日を含めて七日目)に付けるのが古来からの習わしだそうです。

初宮詣・・・生後男子31日目、女子33日目に産土様(うぶすなさま=お住まいの土地の神様を祭る神社)や特に崇敬する神社にお参りし・・・。

お食い初め・・・生後百日か百二十日目に初めてご飯を食べさせるお祝いごと。形式ですが・・・。

七五三詣・・・古くは男女三歳で髪置き(かみおき=胎髪を取りこの日より髪を伸ばし始める)儀式、
       男子五歳で袴着、
       女子七歳で紐解き(着物に着いた紐を帯に変える儀式)と称した儀式。

入学と卒業の報告・・・

成人報告・・・古くは男子の元服、女子の裳着(もぎ)などで自主独立を促すもの。

結婚式・・・

結婚記念日の報告式・・・銀婚式25年、金婚式50年、金剛石婚式75年、(または60年)などがあります。

厄払・・・厄年は精神的にも身体的にも変調をきたす節目の時です。
「厄年一覧」には年齢18歳~62才(数え歳)までしかありませんが、それから後はやはり付録(または余禄)と考えられていたのでしょうか。
還暦祝・・・男女数え61才を祝う古くからの美風です。

更に、70才を古希、七十七才を喜寿、八十才を傘寿、八十八才を米寿、九十才を卒寿、九十九才を白寿、百歳は百寿などと称し・・・お祝いします。

今日は一人でもあり、「春の小川は・・・」の歌で有名な小田急踏切脇の一杯飲み屋で昼酒を一杯やりました。
「ぬた」がありました。懐かしい味わいでした。山道にもよくありますね。

公園の中の景色を愛でながら、文庫本「日本史探訪6-源平の争乱」を読みながら歩くのは実に楽しいね。

こんな心境では、この先あまり長くないのでしょうか・・・。
まあ~、いいか。