goo blog サービス終了のお知らせ 

久野康成公認会計士事務所/株式会社東京コンサルティングファーム(TCF)の 【国際化支援ブログ】

東京コンサルティンググループ(TCG)は、日本企業の収益改善・国際化をトータルサポート!!

習慣って大変!!

2007年05月16日 | マネジメントセラピー(井上ゆかり、他)

当たり前のことですが、今までの自分を変えることは、
とても大変なことです。

しかし、自分を変えることなくして成長はできません

人間が、何かを習慣にするとき時間を必要とします。

以前に、こんなことを聞いたことがあります。
1週間続けることで、少し慣れ、
3週間続けることで、体が覚え、
3ヶ月続けることで、クセになり、
半年続けることで、習慣になります。

習慣になったとしても、少しの気の緩みで
すぐ元に戻ってしまいます。
習慣にするのは、とても大変なのに、
元に戻るのは、あっという間です

最近、本を読み始めましたが・・・
今まで自分の中にはなかった習慣としてなかったことなので
少し苦労しています

でも、毎日続けることで自分の習慣としていきたいです

           吉田 実理絵

 


 


問題を解決するには‥‥

2007年05月15日 | マネジメントセラピー(井上ゆかり、他)
満員電車に小さな子供と乗っている時、
子供が号泣したらどうしますか?

①叱る ②宥める ③放っておく

この3つのどれかを選ぶ人がほとんどだと思います。
ある時私が見たのは
急に肩車をしたお父さんでした。
私は驚きましたしかしもっと驚いたのは子供がぴたりと
泣き止んだことです。

大人でもしんどい満員電車で小さな子供が泣くのは
当然です。
そこで怒ったりせずすぐに子供の目線に立ち、
肩車をしたお父さんの、発想の転換の早さ!

問題の解決には相手の目線に立つことや、
目線を変えてみることも重要なんですね。

                       伊井 美幾


「今日も楽しく、明日はもっと楽しく」

2007年05月15日 | マネジメントセラピー(井上ゆかり、他)

「今日も楽しく、明日はもっと楽しく」

これを言った方は、いちばん楽しい日はいつかと訊ねられると
常に「今日です」と答えるのだそうです。

私もこの言葉が大好きになりました
例え何かで失敗したり、嫌なことがあったとしても、
それを改善する方法を考えることで、
今日が意味あるものとなり明日はもっと意味のあるものとなります。
嫌なことを悪い方向に考え引きずるのではなく、
むしろチャンスと捉えるべきだと思うからです。

仕事で失敗したら、それを改善することで
より多くのお客様に貢献できるチャンスです
恋愛で失敗したら、次にもっといい恋愛をするチャンスです
人間関係で失敗したら、それはもっと親しくなるチャンスです

今日の改善点を考え、明日に活かすことで
「明日はもっと楽しい」ものになると思います

私も改善し続け、いちばん楽しい日は今日で、
明日はもっと楽しい日にできるようにしたいです                   

                 吉田 実理絵


仕事、楽しいです!!

2007年05月14日 | マネジメントセラピー(井上ゆかり、他)

最近、ほぼ毎日メールをしている友達がいます。ずっと一緒にいたのに、社会人になって1ヶ月と少しが経ち、私たちの間には差がでてきているように感じます。

それは、「仕事の姿勢」です
友達は、仕事の大変さを一生懸命伝えてきますが。。。
私は、仕事が辛くないんです
毎朝早く、夜は遅い生活で、時には眠かったり、疲れていることもありますが・・・

それは、働く意味の考え方の違いだと思います。
「できる若者は3年で辞める!」になぜ働くのかという項目があります。
自分の生活のために働いているから辛く、人の役に立ちたいと思うから辛くない!!
今、このことを実感しています

私は、マネジメント・セラピーのアシスタントとして、社内・社外のみなさんの役に立ちたいと思っています
まだまだ勉強しなければいけないことが、たくさんあります。でも、みなさんのためなら頑張れます。というか、みなさんがいるから頑張れるんですだから、みなさんが辛いとき、うれしいとき、悲しいとき、イライラしたときに私を頼ってもらえるよう成長していきたいです
                       

                   吉田 実理絵

 

 

 


未来予想図♪

2007年05月14日 | マネジメントセラピー(井上ゆかり、他)
休日に図書館に行ってきました。

小学生の頃、伝記を読んだのがきっかけで本が好きになり、
それからは本の虫でした。目がとても悪くなってしまいましたが‥‥

久々の図書館!しかも、なんと20冊も借りることができるということで
ついつい借りすぎてしまいました。
頑張って読みます。

それにしても時間が足りません。

本が読みたい、ゆっくり眠りたい、勉強したい、遊びに行きたいetc...

時間は誰にも平等に過ぎますが、使い方は人それぞれですよね。
いかに有効に使うかが重要になってきます。

未来しか考えない人に今はない。
今を大切にできない人に未来はない。


私は以前これを対比している内容だと思っていました。
どちらを取ればいいのか悩みました。
でも最近思います。
未来を描いている人は今を無駄になんてできません。
則ち、今を大切にできる人は未来を描けているし
それは独立したものではなく、続いている道の途中にある
2点でしかないんですよね。

未来の自分のイメージを今に落とし込んでいけば
今すべきことはもっと明確に見えてくるはずです。

もっと自分の未来を想像創造します
                      
                      伊井 美幾







プロデューサー業はじめました!

2007年05月13日 | マネジメントセラピー(井上ゆかり、他)

演じることで、人は成る!part 2
        ~ 主演女優兼、名プロデューサー


演じることでの成長スピードについては、前述しました。
それに対しての会長のコメントから、また気づきがありましたのでPart 2です。

演じることで、早いスピードで成長することは、前述したことから多くの方に
理解していただけると思います。

では、どうしたら演じ、成長することの楽しさやすばらしさを、他者へ伝え
その他者の行動を変容させられるのでしょう?

もちろん、先の内容を伝え、即行動を変容しよう!と考えてくれるのが
本来は最も望ましいと思います。

しかし「名ドクター」※5月10のブログを見てみてねになるためには、
積極的に行動変容を起こす気になれない人を、どのように引き上げてあげるか…
それも大きな課題の1つだと痛感しました。

つまり、自分を演出して演じることができたとしても
他者に対して、その行動変容を起こすように促す役割、「プロデューサー」
の役割も担っていくことが出来なければ、多くの女優を輩出できないのだと思いました

そのために、私が出来ることは何だろう??

メッセージを発し続けることは、こうして続けています。
でもそれだけでは、足りません。。。それだけでは、引き上げる力が弱いのです。

やはり…その個人にとっては少し困難な課題を与え
背伸びしてどれだけこなせるか、それを確認しながらフォローをしていく
しかもそれを複数人同時に進行する、それが以前からの結論であり
そして今現在再認識したものです。

今までそれに薄々気づきながら、どうして足を踏み出さなかったか?

それは「自分自身もまだまだ修行中であり、自分の勉強も足りていないところへ
広く伝えていることに反応出来ない人に対して、多くの時間を費やすことは難しい
私の言葉に反応した人を優先して、育成していこう」
と考えてしまっていたためだと思います。

しかし、他者のために時間を使い、育成することが最も多くの顧客に貢献する方法であり
自分がどれだけ高まったとしても、数人の後輩しか育成できなかったとしたら
貢献の質は高くなれど、量の部分で広がっていかない、
量が広がらないということは、総貢献量としては小さくなってしまうと思います。

今日からは「目指せ!主演女優」改め、
主演女優兼、名プロデューサーとして
多くの女優の輩出に、注力していきたいと思います


                   心理カウンセラー  井上 由加里

 


歩き出してみよう!!

2007年05月11日 | マネジメントセラピー(井上ゆかり、他)

選んだ「道」で未来の成功・失敗は決まらない

 

「自分選んだこの道は、正しいのでしょうか??

大丈夫安心してください!!
選んだ道そのもので
、あなたの成功・失敗が決定するわけではありません。

世の中には、自分の選んだ道が正しかったのか、
常に考え続け、そして迷い続けている人がいます。

しかしその人たちは、もうその時点で決定的な失敗を犯しています。
それは、
「道の選択ではなく、むしろ、その道をどう歩むかによって決定する
ということに気付いていないということです。

道の選択に迷い、あの道でもない、この道でもない…と迷うことは
ただでさえ長い道のりを、わざと行ったり来たりしているようなものです。

それって、すごく非効率なことだと思いませんか??

まだ歩きだしていないうちから、迷うのは早すぎます。
どの道を歩んだとしても、全ての道のりは遠く険しいものです。
迷っている暇なんて、どこにもありません。

迷うことよりも、まずは歩き始めてみませんか
そうして初めて、その道にはどんな風景が広がっていて
地雷や危険物がどの程度あって…といったことがみえてくるはずです。

それが見えたら、もうあとは、それを避けて歩けばいいんです。
視野を広くもって、持っている情報をフルに活用させて
試行錯誤して、避ける方法を考えながら歩けばいいんです!

まだ試してもいないうちに、しり込みしている人!!
まずは歩いてみましょう

そのうちに、きっと歩き方を覚え、そして正しく歩むコトができると思いますよ。

私もまだまだ「コンサルタント」という道を歩み始めたばかりですが
先への進み方のヒントをくれる、会長をはじめ先人の歩き方から学び、
そして
信じて、
ずんずん突き進んでいきます

そして、私の後を歩く後輩へ、歩き方を示していきたいと思っています。


                       心理カウンセラー  井上 由加里


ビジョンを明確に!

2007年05月11日 | マネジメントセラピー(井上ゆかり、他)
人間の「適応力」って素晴らしい

私、東京に来て仕事を始めて
寝る時間がめっきり減りました。。
なんせ朝が早い
一時期は今の3倍は寝てたのに


人間の適応能力、順応能力の高さを実感しています
だからこそ気をつけないといけないと思います。

自分のビジョンをしっかりと持っていないと
目の前にある状況だけに適応したり、順応してしまう恐れがあるからです。
でも、適応していかなければいけない場面もたくさんあります。

そのバランスをとり続けることは、本当に難しいと思います。
でも、きっと、じっとしていても見つけられません。
失敗しながら自分の支点を探して行きたいと思います。

伊井 美幾





エゴグラム、ハマります!!

2007年05月11日 | マネジメントセラピー(井上ゆかり、他)

エゴグラムを知っていますか
エゴグラムは、「交流分析」という心理テストです

私も、やってみました。
すごくあたるし、すごく楽しい

思っていたとおりの自分と新発見の自分が見えて・・・

私の場合、長所は明るくてコミュニケーション上手だそうです。
そういえば、人前で話すのは緊張してしまいますが、
普段の生活で人と話すのは大好きです

短所は、お調子もので気ままに行動したり、思いつきで行動したりだそうです。。。
確かに、思い当たるところも・・・

就職活動のとき、履歴書に自分の短所はすぐ書けたのに長所はなかなか書けなかあったという経験があります
エゴグラムを通して、自分の長所を発見して何だか歯がゆい感じでした。


とにかく楽しくて、言葉で伝えるよりも、ぜひみなさんにもエゴグラムを体験してもらいたいと思っています

5月18日(金)19:00からコミュニケーション講座があります。
エゴグラムを実施するので
皆さん、ぜひぜひ参加してくださいね
お待ちしてます

みなさんとお会いできるのを楽しみにしてます

                   吉田 実理絵


目指せ!主演女優??

2007年05月10日 | マネジメントセラピー(井上ゆかり、他)

演じることで、人は成る!



若いうちにコンサルタントとして、活躍できる人とそうではない人の違いは何でしょう??

私はこの違いは演じる力にあると思っています!!

コンサルタントとは、クライアントの求めるものを与えるのがお仕事です。
その性質がゆえに、全ての領域において長けた能力や知識が必要だと言われています。

しかし、経営のプロ、経営者よりも全ての領域において長けた能力を持つまで
コンサルタントとして活躍できないとしたら…
活躍するコンサルタントは皆、定年を過ぎた高齢コンサルタントになってしまいます

現実は、若くして活躍しているコンサルタントは、世の中に多くいらっしゃいます。
どのようにして、経営者を指導するようなポジションをとることが出来たのでしょうか??
また、形振りだけでなく、実際にコンサルが出来るのでしょうか??

その秘密が…演じる力だったのです

当然ながら、私がコンサルさせていただく企業の経営者は全て
私よりも年上の経験者です。
もっと言ってしまうと、私の部下にも、私よりも年下はいません。

もちろん、私は最初の段階から、その人たちよりも長けた能力や知識を
持っていたわけはありません。

だからこそ、演じる必要があったのです!!

みんなの前で、「指導する立場」としてのポジションを演じます。
しかし演じるだけで、力が伴わなければ、ただの嘘つきになってしまいます。
だからこそ、次までにその立場に見合うよう、死ぬほど(?)努力をします!!

演じた時点では、嘘かもしれませんが、必要な時までに
それを本当のことにしてしまうのです
そして、それが嘘にならないよう演じる…というように演じ続けるのです。

そんな風に、最初にOUTPUTする「自分の像」を今の自分より大きく、高く見せることで
短期間でそこへ自分を成長させなければならない必要
が出てきます。
しかし、とても早いスピードで成長することが出来るのです。

もちろん、この成長方法はとても簡単なことではありません。
途中は本当に苦しいと感じることも多くあります。

これを自分のための成長と考えていたら、すぐに挫折してしまうでしょう。
しかし、顧客が求めているものに、自分が応じた結果
そこへの急激な成長が必要となれば、必要に駆られた発端が自己にないため
挫折することは許されません。

より多くの顧客に対して、よりよいサービスを提供することを目的とすることで
結果として自己成長が早まり、若くしてコンサルタントとして活躍できる人材に
変化する
ことが出来るのだと思います。

私もまだまだ自己に負荷をかけ、より高いレベルで多くの顧客への
貢献をしていきたいと思っています。

そのためにも、自己を演じ続け、成長していきます。

合言葉は…目指せ主演女優賞ですね

 

                   心理カウンセラー  井上 由加里

 


事故を起こさないためには‥‥

2007年05月10日 | マネジメントセラピー(井上ゆかり、他)

「視野は広く持たないといけない。」

最近私が痛切に感じたことです。
そういえば昔昔にも同じような事を言われた気が‥‥

車の教習に通っていた時に先生に言われた言葉っ
初めての路上教習、怖くて車のすぐ先ばかり見て運転していたら、

「もっと遠い先を見なさいそんな近くばかり見ていたら
 壁にぶつかるよ!!
 そんなに怖がらなくても行きたい先の先の方を見ていたら
 自然とそこに行けるから大丈夫。」

すごい。まさにそうなんです。今の自分にぴったりの言葉。
原理原則は通じているんですね。
私は怖がりのままだったんです。
でも、、前と違うのは怖いけど先を見ることができるようになったんです。

遠い先を見ることって大切なんですね


伊井 美幾


新卒説明会・バックアップセミナーを開催しました

2007年05月10日 | マネジメントセラピー(井上ゆかり、他)

今日、東京本社にて新卒説明会・バックアップセミナーを開催しました

前回に引き続き、2回目の司会・進行を努めさせていただきました。

人前で話すのが、とっても苦手で緊張してしまいます・・・
前回は、言葉を発するのがやっとでした。

でも今日は、何だか楽しく司会・進行ができたと思います
やっぱり緊張はしてしまいましたが・・・

この違いを考えてみました。
司会・進行を前回も経験したから。
受付でほぼ全員から履歴書を受け取ったので親近感がわいたから。

次回は、新卒を代表して3分間スピーチをします
人財開発の魅力を出席者全員に伝えられるよう
今から準備していこうと思います。

                  吉田 実理絵


ドクター井上

2007年05月10日 | マネジメントセラピー(井上ゆかり、他)

名医になる

 

「医者は患者を選べない!」
これは当社の代表である久野が、PW時代にマネージャーに言われた言葉だそうです。

どんな意味を持つ言葉だと思いますか??

その答えは…
「医師が患者を選べないように、私たちビジネスパーソンも部下を選べない
という意味を持ちます。

どんな人でも、指導する部下は優秀な方がいいに決まっています。
しかし、時に指導しにくく感じる部下もいるでしょう。
そのときに、部下が指導しにくいからということで、指導しなくてもいいことにはなりません。

どれだけ意志が弱くとも、あまりモチベーションを感じなかったとしても
それを引き上げた上で、指導していくのが、まさに指導者としての役割なんですね。

私も積極的に手を上げた人は、能力の有無に関らず受け入れてきました。
しかし、消極的な人は忙しいことを理由にルーティンな作業を振るだけに
留まってしまっていました。

あまり治療に積極的でない患者に対しても、逆に積極的に働きかけ治療を促すのが
名医と呼ばれたり、患者に支持される医師です。
治療に進んでくる人を治すだけの医師は、単に技術屋でしかありません。

私たちもそれと同じですね。
積極的に部下に働きかけ、モチベーションを上げながら伸ばす…
それこそが、最も優秀な指導者であり、
より多くの顧客に貢献の出来るコンサルタントなのだと
今回の件を通して、痛感しました。

多くの人を育成し、より多くの顧客に、よりよいサービスを提供できる
名医ドクター井上になります。

 

                 心理カウンセラー  井上 由加里


ご挨拶。

2007年05月09日 | マネジメントセラピー(井上ゆかり、他)
初めまして
5月から人事で働いている
伊井 美幾(イイ ミキ)です

今後は人事コンサルタントとして
採用をスタートにビジネスマナーや
研修コンサルを担当していきます。
まだまだ卵ですが、
仕事や、日々の生活を通して
気づいたことや
伝えたい、と感じたことを
このブログで発信していきたいと思います。


よろしくお願いします

             伊井 美幾







今日感じたこと

2007年05月08日 | マネジメントセラピー(井上ゆかり、他)

今日改めて、自分の勉強不足を実感しました

昔から本を読むのが、本当に遅くてキライでした・・・

読まなきゃいけないのは分かっていても

「時間がない」「暇がない」って思ってました。

でも本当は、時間あるんですよね・・・

 

GW中のコースター事故。

かなり衝撃的でした。。。

被害者の方は、自分の時間が

その日を最後に失われてしまうなんて

思ってもいなかったでしょう。

ほんの一瞬のうちに

自分のしたかったこと、やらなければいけないこと

何もできなくなってしまいました。

 

そのことを考えると私には

たくさんの時間があり、

たくさんのチャンスがあるんですよね

この時間チャンスをいかしていきたいと思いました

 

                 吉田 実理絵