goo blog サービス終了のお知らせ 

末期高齢者になってしまった老人の日記

我が家の花の写真を中心に、日々の暮らしの中で起きたこと等を書かせていただきます。

初雪

2018-01-23 16:03:30 | 正月
初雪の様子

昨晩から降り出した初雪は、15糎程の積雪でした。

雪の積もった屋根


塀の上にたまった雪

早速表通りの雪掻きをしましたので、少々草臥れました。

雪掻きの終わった道路

花壇

雪に埋まった花壇

花壇の花もすっかり雪に埋まりました。

今日は比較的気温も高いため雪も融けだしので、残った雪を除くと花は前と変わらず綺麗に咲いています。

雪を除いて花が元気に咲く花壇

クリスマスローズ

クリスマスローズも雪から少し顔をだしましたが、こちらは雪を除かずにそのままです。

雪から少し顔をだしたクリスマスロ-ズ

我が家の犬

何時もは玄関の外にいる我が家の可愛いワンチャン、昨晩は玄関の中に入れました。

玄関の中の我が家のワンチャン

                                                     終わり



新年ご挨拶

2018-01-01 20:44:18 | 正月

神棚の締め飾り

明けましておめでとうございます。

居間から見た今朝の夜明け風景

お会いした事もない皆さんですが、昔からの友達気分で小生交流させて頂いており

また今月末には86歳と老齢の小生では、皆さんとは合わない面も多々あると思いますが

それを許して頂いている皆様に感謝しています。

この頃は遠い所への外出も少なくなりましたので、ブログを通じての皆様との交流が毎日の楽しみですので

本年も変わらぬご厚誼を賜りますようよろしくお願い申し上げます。

梅の盆栽

ベルさんがご心配頂いた梅の盆栽。今年は早めに家に入れ込む事を忘れていたため

二日前の開花状況

数日前から部屋に入れ、暖かい状態に置いたのが効を奏して

二日前は数個の花が咲いただけなのが、今は賑やかに開いています。

半分以上開いた現在の開花状況

蠟 梅

毎年ご近所のお宅が蠟梅の枝を正月用に届けて下さっており、今年も玄関で素敵な匂いを漂わせています。

蠟梅

                                                       終わり

鏡餅

2017-12-30 21:00:12 | 正月
愈々今年も残るのは明日一日だけとなり、皆様もお正月の準備でお忙しいことと思います。

前々回のブログの中に座敷の正月飾りの写真を掲載しましたが、その中に鏡餅があります。

そもそも鏡餅とは何か、何故飾るのかについて余り知りませんでしたので調べてみると

初めて知った事が結構ありましたので、ご参考まで下記します。

我が家では、鏡餅は神棚や仏壇にお供えしている他、座敷や小生の部屋の床の間にも飾っています。

小生の部屋の床の間に飾られた掛け軸と鏡餅

掛け軸と鏡餅

掛け軸の中の人物のアップ

この人物はどういう人か全く分かりませんが、何だかお目出度い感じを受けたため、正月に小生の部屋に飾っています。

鏡餅

鏡餅

お正月は歳神様をお迎えする行事であり、鏡餅は新しい年を運んでこられる歳神様へのお供えもので

歳神様の依り代(神様が宿るもの)即ちお迎えした歳神様の居場所が鏡餅です。

鏡餅の役割は、それだけではありません。

歳神様は、新しい年の幸福や恵みとともに、私たちに魂を分けてくださると考えられてきましたが、その魂の象徴が鏡餅です。

なぜ鏡餅というの?

昔の鏡は丸い形をしており、鏡は天照大神から授かった三種の神器のひとつで、伊勢神宮をはじめ、多くの神社でご神体とされています。

鏡餅は歳神様の依り代ですから、ご神体としての鏡をお餅であらわし、「鏡餅」と呼ばれるようになりました。

なぜ丸い餅を2段重ねるの?

丸い形は昔の丸い鏡を模しており、魂の象徴でもあります。大小2段で月と太陽、陰と陽を表しています。

丸い形は「円満」、二つ重ねるのは「かさねがさね」のことで、「円満に年を重ねる」という願いが込められているようです。

                                         終わり