2023年5月2日 (火) 晴 同行者:妻 自家用車 日帰り 登山口:栃木県 日光市
火戸尻山登山口10:07―11:00展望地―11:30祠-11:50山の神-12:10~25火戸尻山山頂――14:35火戸尻山登山口

『 コ ース 』

登山口 駐車スペース
退避スペースに駐車
登山口林道 〔標高 : 約400m〕

ず み 登山口付近で


展望地より 〔標高:約530m〕


ツツジ

祠

山の神 約730m
火戸尻山山頂 〔標高:852m〕

日向坂峠登山口10:00-10:15すずらん群生地分岐-10:40府駒山山頂-11:22~12:02釈迦ケ岳-12:41府駒山山頂-12:57すずらん群生地分 岐-13:15日向坂峠登山口
釈迦ケ岳山頂まで、最も標高差の少ないコースをピストン
すずらん群生地分岐
紅葉は最盛期とおもわれます。
府駒山山頂
あまり山頂のような気がしません。
釈迦ケ岳への単なる登山道
釈迦ケ岳山頂
釈迦が岳の富士
今までに、二回来ています。
南アルプス
八ヶ岳
360度の大展望をながめ、見渡し、
ゆっくり昼食をとった。
復路、われわれも、擦れ違う人に360度の大展望ですよ!!!と、告げた
大展望に満足しました。
時間があったので、富士の展望も良く、とても混雑していましたが、公園あったので寄ってみました。
河口湖畔 大石公園 コキア
山中湖の夕景
龍珠院9:40-1030~35平川峠-荒倉山林道終点-11:02あと30分ポイント-11:32八ヶ岳展望ポイント-11:35荒倉山山頂12: 20-12:42荒倉山林道終点-13:20平川峠-14:10龍珠院
【 クリックで拡大 】
登山口駐車場 途中
で少し道迷い、カーナビは設定したつもり。
一台がやっとの道で、uターンも簡単にはいきません。
龍珠院 お参りでしょうか、どんなお寺か。
平川峠・円地分岐
道を間違えないように確認
道標
平川峠
ここから尾根歩きの雰囲 気でした。
山頂まで30分
山頂まで、100m毎に道標は設置されていました。
紅葉の山の彩りの一つです。
荒倉山の山頂付近より八ヶ岳を観る
往路で観る
山頂付近は雲がかかっていて、見た目、富士山かと想いました。復路に於いて、雲は僅かにかかっている程になりました。山頂はガリガリの鋸状です。
荒倉山山頂
記念撮影
まず、展望をを確認、座り心地の良い場所で、腰をおろし、昼食とした。
荒倉山の富士
今日は残念ながら、曇り空です。
完全なピストンコースを避け、林道を経由する、コースをとした。
林道から八ヶ岳を望める場所は2,3箇所あった。
40分弱の林道歩きでした。
2022年10月3日 (月) 晴 同行者:単独 自 家用車 日帰り 登山口:山梨県 南都留郡 山中湖 町
石割神社登山口
『道の駅 道志』で車中泊AM7時前到着しました。
それでも三
パーティは先に出発していました。
石割神社階段上部
結構、急な階段の登りが終わりました。
石割の湯分岐でもあります。石割神社
一息入れて、先を急ぐ
石 割 山 山 頂 [標高:1412m]
ト リ カ ブ ト 石割山山頂付近
平野・平尾山分岐
平尾山山頂
ピークに達する別荘地
今日は大平山まで行く予定、先
を急ごう
大 平 山 の 富 士
石割山、平尾山、大平山の三山 富士展望では、大平山が最も良い 印象、次は平尾山でした。
以前来たときは、道なりに歩いて、平野方面にいっていまったので
、分岐に注意しながら歩きました。
分岐など気が着かず、道なりに下ったら、石割神社登山口に着きま
した。
平野に下るのはどうするの、・・・という感じです。
平
野へは、石割神社登山口を経由して行けばよいのでしょう。
大平山の展望が最も良かったとの想いになり、次にこの方面に来て
歩くときは、長池山も歩いてみたくなりました。
20年以上前には
長池山まで歩いていますが、景色は覚えていません。
景色より、歩
きに力が入っていたのでしょう。