goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままに山歩き sessk     

いつまでも健康を願い、山歩きの展望や花を中心にした、団塊世代の私の軌跡を記録します。

23-8:火戸尻山 気ままに山歩きsessk

2023年08月14日 14時51分11秒 | ハイキング 山歩き 山登り
火戸尻山 ≪ほどじり≫
    2023年5月2日    (火)      晴        同行者:妻          自家用車         日帰り       登山口:栃木県          日光市


火戸尻山登山口10:07―11:00展望地―11:30祠-11:50山の神-12:10~25火戸尻山山頂――14:35火戸尻山登山口


『 コ ース 』



登山口 駐車スペース
退避スペースに駐車
  登山口林道 〔標高 : 約400m〕



 ず み     登山口付近で






展望地より 〔標高:約530m〕
   

ツツジ   






山の神  約730m
火戸尻山山頂   〔標高:852m〕  

23-7:今倉山・二十六夜山 気ままに山歩きsessk

2023年08月03日 21時23分23秒 | ハイキング 山歩き 山登り
今倉山・二十六夜山で富士展望
    2023年4月24日     (月)      曇り nbsp;       単独              自家用 車          日帰り         登山口:山梨県           都留市


道坂トンネル登山口9:38-9:57今倉山・御正体山分岐-11:00今倉山山頂- 11:29御座入山(西峰)11:54西ケ原-12:09~23赤岩山頂―13:23林道―13:34~55二十 六夜山山頂-15:07今倉山・赤岩登山口-15:15道坂トンネル登山口



『 コ ース 』



道坂トンネル登山口 駐車スペース
時間が遅かったためか、平日にもか かわらず、数台駐車していた。
私自身ここに来たのは二回目です。







やまぶき

特に二十六夜山と道坂トンネル登山口までの林道沿いに 多く観られました。


道坂トンネルの上より


今倉山・御正体山分岐


10数名のグループの一人は花の名を知っていました。
ヒトリシズカ


今倉山山頂


山桜


西ケ原
    


赤岩山頂の展望
今日歩いたルートでは、最も良い展望地でした。昨年あるいた、釈迦ケ岳の展望賀良かったことを 想い出されました。


富士の左側:御正体山、右側:鹿留山












林道   
舗装路を約100をm程登る、と二十六夜山への登山道です。


二十六夜山山頂


二十六夜山山頂の富士


スミレ
駐車場まで林道を一本道、まだか、まだかと只管歩く、
今倉山・赤岩登山口までくるとあと10 分もないところなので、ホットしたが、
そこからも永く感じた、帰路でした。

     【 下 山 】
曇り空が残念でした。
一度来たことがありましたが、 快晴の青空の日に再訪したいとも思いました。
気ままに山 歩きBLOG       山 行 一 覧 



23-6:ミツマタを観に鶏足山・焼森山

2023年07月07日 23時16分22秒 | ハイキング 山歩き 山登り
ミツマタを観に鶏足山・焼森山 茨城・栃木県境を歩く
    2023年3月27日    (月)      晴        妻             自家用車          日帰り        登山口:茨城県          東茨城郡 城里町

東茨城郡城里町鶏足山登山口8:45-9:15赤沢富士山頂-9:21富士ケ平-9:43~10:00鶏足山山頂-10:58ミツマタ第一群生地12:40-焼森山登山口-13:06~16こだま岩-13:28焼森山山頂-13:39鶏足山・下小貫分岐-14:25鶏足山登山口




城里町 焼森山登山口駐車場   [標高 約190m]
林道脇の駐車スペ-スは塞がっていたため、ここに駐車することにしました。


登山口駐車場  トイレもありました。
かなり大きな駐車場ですが、日曜日でもあり、人気の山のようで駐車場は既に満車のようでした。

赤沢富士山頂


鶏足山山頂 [標高 431m]


   霞んでいて、?


ミツマタ第一群生地案内板
ここに来るまで、群生地群生地が二か所あるなど知りませんでした。

ミツマタ第一群生地広場   [標高 約220m]

  入口には団体さんが並んでいた。 

ミ ツ マ タ









ミツマタ第一群生地の風景









こだま岩の展望















山ツツジ










焼森山山頂 [標高 423m]


山桜


鶏足山駐車場方面へ下山


赤沢駐車場方面へ下山








     【 下 山 】
以前、焼森山・鶏足山に来たことはありましたが、ミツマタのことは知りませんでした。
この時季に咲く、数少ない花、『ミツマタの群生』を見たくて、『山歩き』と二つの目的をもって、再訪しました。
山ツツジ、山桜も咲いていました。
こだま岩の展望では、霞んでいて、もう少し青空であればと欲張ってしまいました。

低山ですが、一度、ミツマタ群生地まで下って焼森山へ登り返すので、冬場の足慣らしにも良いでしょう。
気ままに山歩きBLOG       山 行 一 覧 



23-5:三峰山 気ままに山歩きsessk

2023年06月28日 09時32分04秒 | ハイキング 山歩き 山登り
節分草を観に
    2023年2月9日    (木)      晴        同行者:吉田さん、菊地さん、橋本さん             自家用車          日帰り        登山口:栃木県          栃木市

御岳山神社8:52-8:58登山口金網-9:43御岳大神御岩戸―10:16御岳大神御岩戸・奥ノ院・三峰山 分岐―10:25奥ノ院(烏帽子岳)―10:35剣ケ峰・奥ノ院分岐-『昼食休憩』-11:50奥ノ院分岐・御岳山神社―12:11~30三峰山山頂13:35御岳山神社


登山口駐車場   [標高 約150m]


御岳山神社 神社には、小さな節分草が群生していて、踏み潰してしまいそうでした。 

登山口金網  

階段が続く

御岳大神御岩戸

登山口の金網から、足元の少し荒れた急登であった。
やっと展望がありそうな場所に来た。
時々陽が差すような天気です。

御岳大神御岩戸・奥ノ院・三峰山 分岐
まず、奥ノ院にむかいます。

奥ノ院(烏帽子岳) [標高 約550m]
途中の尾根で、昼食休憩
三峰山山頂


記念撮影



展望写真は撮りにくかった。金網の下は砕石場

     【 下 山 】
今日の天気のためか、特に展望が良いとの印象は得られなかった。

節分草群生地に移動して、観賞。黄花節分草も観ることができた。 近くの節分草群生地に移動して
節分草








黄花節分草


   





23-4:羽黒山  気ままに山歩きsessk

2023年06月22日 01時12分15秒 | ハイキング 山歩き 山登り
羽黒山・好展望、蠟梅の時季に
    2023年2月9日    (木)      晴        同行者:妻              自家用車          日帰り        登山口: 栃木県          宇都宮市

   &nbsp【 コ ー ス 】

ユッピーの森登山口駐車場9:31―10:07ユッピー・だいだら-10:20だいだら坊の岩―10:44林道横断<カラッソ坂>-10:54 羽黒山神社-11:10~40羽黒山山頂-11:44林道横断<カラッソ坂>-12:47羽黒山神社下社12:55-13:20ユッピーの森登山口駐車場


ユッピーの森登山口 駐車場   [標高 約210m]


ユッピーの森を出発

ユッピーの森

だいだら坊の岩


林道横断<カラッソ坂>
羽黒山神社まで急登

羽黒山神社

神社本殿


神社から山頂まで3分








羽黒山の蠟梅



羽黒山山頂
工事に来ている、トラックも山頂に駐車していました。


記念撮影
羽黒山山頂の展望







男体山    大真名子山   女峰山  


本山                

山頂付近は三角に見える本山、晴れていれば富士山は本山の右側斜面に観える筈です。
残念


朝水舎

林道横断から、どんどん道なりに下ってしまった。

分岐点には全く気づかず、高速道路が見えてきて、おかしいと思っていたら 、
先を歩いていた、単独の女性に、『ここはどこでしょうか。』と尋ねられた。
持っていた地図で『ユッピーの森登山口駐車場 』を笑いながら教えた。
・・・我々も同じ誤りを犯しているので ?


羽黒山神社下社 [標高 約200m]  ここを登山口にする人も多そう。
     【 下 山 】
蠟梅の咲く時季に来る。展望も良い。
平日の割に、登山者も多いように想えた。
気ままに山歩きBLOG        山 行 一 覧 



23-3:高塚山 気ままに山歩きsessk

2023年05月28日 01時43分17秒 | ハイキング 山歩き 山登り

    2023年1月20日    (金)      薄曇り        同行者:妻・次女        自家用車         登山口:千葉県       館山市
   【 コ ー ス 】

高塚不動尊《大聖院》登山口11;28=11:57十字路=12:16高塚山山頂=12:56高塚不動尊《大聖院》登山口





コ ー ス 図



高塚不動尊《大聖院》登山口駐車場
駐車場は広く、大きかった。しかし、県道からは狭い道を、入っていった。



リラックスして居眠り
日差しを浴びて薄目を開けてこちらを見た、警戒しているな。



高塚不動尊《大聖院》


高塚不動尊《大聖院》登山口


雨上がりの今日、十字路まで滑りそうで歩き憎い、階段状の道が続いた。



十字路


山頂直下の高塚不動尊奥の院



山頂からの海を展望。


記念撮影

登山口に戻る。
下山中、次女は足をすべらせ、尻もちをつき、相当不満?。     


行きに出会った猫
殆ど同じ場所で、しかも気持ち良さそうに、ほのぼのとして、本当に、平和、安全です。

水仙  登山口に於いて


ワタゲハナグルマ



     【 下 山 】
休憩込の90分コース、その割りには、注意が必要な山歩きでした。
気ままに山歩きBLOG       山 行 一 覧 



23-2:天神山・野鳥の森公園 気ままに山歩きsessk

2023年05月23日 00時15分02秒 | ハイキング 山歩き 山登り
天神山・野鳥の森公園
    2023年1月19日    (木)      薄曇り        同行者:妻・次女         自家用車       日帰り      登山口:千葉県          館山市
    【 コ ー ス 】

天神山登山口・野鳥の森公園11:20=10:31富士見展望台=11:52ピーヒョロ展望台=12:22西沢の池=12:45~50天神山山頂=13:10~13:35西沢の池=14:15天神山登山口・野鳥の森公園



『コ ー ス 図』

駐車場は・野鳥の森公園と安房神社と共用のようでした。 登山ガイド用のパンフレットをいただいた。


野鳥の森公園入口付近の風景
スッキリ晴れていません。


富士見展望台

薄曇り、富士は見えず、あの辺で、と言うばかりです。
海の景色は、広いな、大きいな 、遠くに水平線幅広く雄大です。

ピーヒョロ展望台
少しづつ富士山は見えない角度になってきます。


桜のある風景
ここでも、青空がほしい。




西沢の池    雲ってしまって、寒々しい。




急登で長い階段もありました。
距離が開き過ぎた家族をしばし待つ。


天神山山頂 [標高:147m]  

周回できそうでしたが、来た道を引き返す。


再び、西沢の池に隣接した、ピクニック広場で昼食とします。
背中はわずかに汗ばんでいて、休めば薄ら寒い、しかし、食べないわけに行きません。


天神山山頂を望むに
     【 下 山 】
『ふれあい野鳥館を見学』し、隣りの『安房神社を』参詣した。






気ままに山歩きBLOG       山 行 一 覧 



23-1:筑波山気ままに山歩きsessk

2023年02月02日 19時07分44秒 | ハイキング 山歩き 山登り
筑波山
    2023年1月6日    (金)      晴        同行者:長男              自家用車          日帰り        登 山口:茨城県          桜川市
   【 コ ー ス 】

男ノ川登山口駐車場9:42=10:31,710mピーク=10:36薬王院コース分岐=10:46自然研究路・薬王院コース分岐=10:57 ~11:02御幸ケ原=11:15~20男体山山頂=13:20~45御幸ケ原=12:05女体山山頂=12:33旧ユースホテルコース分 岐=(旧ユースホテルコース登山口)=13:13男ノ川登山口駐車場


男ノ川登山口 駐車場   [標高 約420m]
林道脇の駐車スペ-スは塞がっていたため、ここに駐車することにしました。
男ノ川登山口駐車場より、林道鬼ケ作線5,6分薬王院方面に行った地点から登山を開始する。
22-10筑波山 ≪登山口:薬王院≫で 下ったコースを登りで歩くつもりであったが、少しずれたようだ。
赤テープを辿って歩いたが、展望地は通らなかった。そこ で休みたかったので、少し残念。


710mピーク  

薬王院コース分岐
木の表皮が剥がれているところが ”710mピーク” への目印です。

自然研究路・薬王 院コース分岐
今日は直進します。

御幸ケ原の展望




加波山


男体山頂


御幸ケ原から男体山をピストン


男体山頂より


男体山頂


女体山山頂より霞ケ浦方向
富士さんが見えるとの声が聞こえるが、その方を向いても私の目では確認できない。



旧ユースホテルコース分岐
少し遠回りになるが、このコースを行く
登山(荷揚げ用)道のコンクリート舗装を進めているようですが、
コンクリートには少し違和感があった。

男ノ川登山口
     【 下 山 】
筑波山にはコースがたくさんあり、真夏は、少し敬遠したいが、何度も楽しまさせていただいています。
気ままに山歩きBLOG        山 行 一 覧 



22-17:足尾山

2023年01月17日 02時20分12秒 | ハイキング 山歩き 山登り
足尾山  

    2022年12月30日     (金)      晴        同行者:単独             自家用車          日帰り        登山口:茨城県            桜川市


    【 コ ー ス 】

13:20登山口駐車場=13:56足尾山神社分岐=14:13足尾山山頂=14:24から林道出会い=14:55足尾山神社分岐=15:30登山口駐車場= ・・・往復5分  きのこ山山頂 >






登山口駐車場   [標高 約90m]
林道の路肩です。


パラグライダーのゲレンデの最上部からの展望
この辺はパラグライダーのゲレンデがたくさんあります。


足尾神社分岐 


足尾山神社付近から筑波山


薮越の足尾山山頂



足尾山山頂
一本杉峠歩きたかったので向かう
・・・・下山時間が遅くなりそう。
林道でそのまま、登山口駐車者場に向かうことにした。
駐車場そのものが、きのこ山山頂のようでした。カーナビの現在地が山頂付近です。
きのこ山山頂を巡って見ることにした。


きのこ山への入口



  きのこ山山頂三角点かも
527.7mの三角点が国土地理院の地図にはありあす。

     【 下 山 】
登山口出発が午後でした。こんなことははじめてです。
どうしても、歩きたくなったのでしょう。
散歩を少し大きくしたものでしょう。
気ままに山歩きBLOG      山 行 一 覧 



22-16:三床山気ままに山歩きsessk

2023年01月14日 13時37分48秒 | ハイキング 山歩き 山登り
三床山  出尾根コース

    2022年12月26日     (月)      晴        同行者:妻              自家用車          日帰り        登山口 :栃木県            佐野市


   &nbsp【 コ ー ス 】

10:19登山口駐車場11:25~30三床山山頂=11:50二床山・小三床山分岐=12:13~18から二床山山頂12:33~13:00一床山山頂=13:20西入の頭=13:58登山口駐車場






登山口駐車場    [標高 約90m]
二回目なのに、道迷いで到着がおくれた。


三床山方面へいきます。


鹿嶋神社で安全祈願



 


出尾根コースと沢コース分岐
こちらからも沢コースへ行かれるようです


少し行くと、かなり急登の道になった。


この急登で我々と同年代とおもえるご夫婦らしいペアに追い越される。
三床山山頂



[標高 335m]



 


日光方面はわか りそうです。





二床山・沢コース分岐


二床山を望む


富士山が見えます。  三床山から二床山への登山道より


二床山山頂


一床山山頂



富士山も見える。
二床山から一床山の尾根で昼食中だった御夫婦ペアに女房が『富士山が見えていますよ』教えた。
三床山の急登でモタモタしていた女房をみて、追い越したときには、この人大丈夫かなとおもったらしい・


西入の頭から登山口までは、長く感じましたが、40分弱でした。

     【 下 山 】
下山したら、佐野ラーメンとおもっていました。
ほとんどの店は14時からはいったん店じまいの時間で、食られませんでした。
気ままに山歩きBLOG       山 行 一 覧 



22-15:高谷山 気ままに山歩きsessk

2023年01月09日 00時09分02秒 | ハイキング 山歩き 山登り
高谷山  ≪夜叉神の森登山口≫
    2022年11月4日    (金)      晴        同行者:hukuzawaさん,suzukiさん、katouさ ん             自家用車          日帰り        登山口 :山梨県          南アルプス市
   &nbsp【 コ ー ス 】

夜叉神の森登山口10:47=11:52あと15分で夜叉神峠道標=12:04夜叉神峠=夜叉神峠小屋前展望地=12:24夜叉神峠= 12:45~13:00高谷山山頂=13:20~45夜叉神峠小屋前展望地=14:40夜叉神の森登山口






夜叉神の森登山 口駐車場   [標高 約1380m]
この日から、来年のシーズンまで定期バスは運行休止のようでした。


登山コース入口



あと15分で夜叉 神峠道標  
高 谷 山 山 頂 と 展 望



[標高 1842m]


山頂の展望   北岳
北岳しか見えない、白根三山は見たかった、ちょっとがっかり




夜 叉 神 峠 小 屋 [標高 1790m]






夜 叉 神 峠 小 屋 の 展 望



白根三山  左から農鳥岳・間の岳・北岳




夜叉神峠より北岳





夜 叉 神 峠 よ り 間 ノ 岳




夜 叉 神 峠 よ り 農鳥岳
夜 叉 神 峠 の 紅 葉












夜 叉 神 峠 の 赤 い 実













     【 下 山 】
展望は同行者にも満足してもらえました。紅葉も良かったようにおもいました。

夜叉神峠、高谷山の周回コースもあるようでしたが、そちらはすこし危険気味な様子でした。
それであれば、展望の良い、夜叉神 峠の展望を往復で楽しんだ方が良いと考えました。
気ままに山歩きBLOG        山 行 一 覧 



22-14:釈迦ケ岳気ままに山歩きsessk

2022年12月10日 17時01分03秒 | ハイキング 山歩き 山登り
釈迦ケ岳  ≪登山口:日向坂峠≫

    2022年10月26日     (水)      快晴        同行者:妻              自家用車          日帰り        登山口:山梨県          笛吹市


   【 コ ー ス 】

日向坂峠登山口10:00-10:15すずらん群生地分岐-10:40府駒山山頂-11:22~12:02釈迦ケ岳-12:41府駒山山頂-12:57すずらん群生地分 岐-13:15日向坂峠登山口


釈迦ケ岳山頂まで、最も標高差の少ないコースをピストン

すずらん群生地分岐
紅葉は最盛期とおもわれます。


釈迦が岳の紅葉








   

府駒山山頂
あまり山頂のような気がしません。
釈迦ケ岳への単なる登山道


山頂まで、10分くらいのところで、『大展望ですよ!!』擦れ違いの方に告げられる。

釈迦ケ岳山頂  



釈迦が岳の富士






快晴で、富士だけではなく、360度の大展望です。

今までに、二回来ています。


南アルプス



八ヶ岳




八ヶ岳・ 奥秩父【 クリックで拡大 】

360度の大展望をながめ、見渡し、
ゆっくり昼食をとった。


復路、われわれも、擦れ違う人に360度の大展望ですよ!!!と、告げた


     【 下 山 】

大展望に満足しました。
時間があったので、富士の展望も良く、とても混雑していましたが、公園あったので寄ってみました。


河口湖畔  大石公園 コキア






山中湖の夕景




気ままに山歩きBLOG       山 行 一 覧  


22-13:荒倉山気ままに山歩きsessk

2022年12月07日 16時32分35秒 | ハイキング 山歩き 山登り
荒倉山  ≪登山口:龍珠院≫

    2022年10月25日     (火)      曇り        同行者:妻              自家用車          日帰り        登山口: 山梨県          韮崎市


   &nbsp【 コ ー ス 】

龍珠院9:40-1030~35平川峠-荒倉山林道終点-11:02あと30分ポイント-11:32八ヶ岳展望ポイント-11:35荒倉山山頂12: 20-12:42荒倉山林道終点-13:20平川峠-14:10龍珠院

【 クリックで拡大 】


登山口駐車場   途中 で少し道迷い、カーナビは設定したつもり。
一台がやっとの道で、uターンも簡単にはいきません。


龍珠院  お参りでしょうか、どんなお寺か。


平川峠・円地分岐  
道を間違えないように確認


道標

平川峠


ここから尾根歩きの雰囲 気でした。

山頂まで30分

山頂まで、100m毎に道標は設置されていました。


紅葉の山の彩りの一つです。


荒倉山の山頂付近より八ヶ岳を観る



往路で観る

  山頂付近は雲がかかっていて、見た目、富士山かと想いました。
しかし、説明版を見ると八ヶ岳とありました。



復路に於いて、雲は僅かにかかっている程になりました。山頂はガリガリの鋸状です。




荒倉山山頂

記念撮影
まず、展望をを確認、座り心地の良い場所で、腰をおろし、昼食とした。


荒倉山の富士




今日は残念ながら、曇り空です。


完全なピストンコースを避け、林道を経由する、コースをとした。

林道から八ヶ岳を望める場所は2,3箇所あった。
40分弱の林道歩きでした。


     【 下 山 】
雨に降られないだけ良かったのか、復路は林道歩きとしました。
県道に出るまでは、狭い道、慎重に運転しました。しんちょうに
気ままに山歩きBLOG        山 行 一 覧 



22-12:石割山・平尾山・大平山気ままに山歩きsessk

2022年12月05日 11時22分24秒 | ハイキング 山歩き 山登り
石割山・平尾山・大平山

    2022年10月3日 (月)   晴   同行者:単独   自 家用車     日帰り    登山口:山梨県  南都留郡  山中湖 町


【 コ ー ス 】

7:10石割神社登山口=7:28神社階段上(石割の湯分岐)=7:52 石割神社=8:15~22石割山山頂=8:58平野・平尾山分岐= 9:03~23平尾山山頂9:55~10:32大平山山頂11:15~31平尾山山頂=11:38平野・平尾山分岐=12:10石 割神社登山口

【 クリックで拡大 】


石割神社登山口  『道の駅 道志』で車中泊AM7時前到着しました。
それでも三 パーティは先に出発していました。


石割神社階段上部 

結構、急な階段の登りが終わりました。

石割の湯分岐でもあります。

石割神社

  一息入れて、先を急ぐ


石 割 山 山 頂   [標高:1412m]


ト リ カ ブ ト    石割山山頂付近







平野・平尾山分岐


平尾山山頂

  




  ピークに達する別荘地

今日は大平山まで行く予定、先 を急ごう


大 平 山 の 富 士



大平山山頂  [標高:1295m] 




石割山、平尾山、大平山の三山 富士展望では、大平山が最も良い 印象、次は平尾山でした。








『 ノビル 』がもっとも、似ていました。

以前来たときは、道なりに歩いて、平野方面にいっていまったので 、分岐に注意しながら歩きました。
分岐など気が着かず、道なりに下ったら、石割神社登山口に着きま した。

平野に下るのはどうするの、・・・という感じです。
平 野へは、石割神社登山口を経由して行けばよいのでしょう。


  【 下 山 】

大平山の展望が最も良かったとの想いになり、次にこの方面に来て 歩くときは、長池山も歩いてみたくなりました。
20年以上前には 長池山まで歩いていますが、景色は覚えていません。
景色より、歩 きに力が入っていたのでしょう。


気ままに山歩きBLOG    山 行 一 覧  <FONTSIZE="3">



22-11:宝永山気ままに山歩きsessk

2022年12月01日 17時57分33秒 | ハイキング 山歩き 山登り
宝永山〔富士山]
    2022年9月27日 (火)   快晴   同行者:妻   自家用車     日帰り    登山口:静岡県 富士市
【 コ ー ス 】

8:35富士宮口新五合目=9:00六合目山小屋=9:04富士宝永第一火口=休憩〔15〕=10:20宝永山頂近道分岐=10:32~11:02宝永山山頂=11:13宝永山馬の背=11:40~12:00富士宝永第一火口=12:15六合目山小屋=12:30富士宮口新五合目




【 クリックで拡大 】




富士宮新五合目登山口駐車場 

平日でしたが、4,50台は駐車していたでしょう。


歩きは標高2400mから始まり
雲のない上天気です。



見えているところは富士山頂でしょう。

富士宮登山口より





富士山頂を望む


登山口上部の展望



伊豆方面を望む



手前が愛鷹連峰、その奥は天城山でしょう。



六合目  標高:2500m
宝永山へは最初で最後の小屋、この日は休みでした。


第一火口縁付近の分岐   


奥に薄く見える山塊は、左側は丹沢、右側は箱根でしょう。


富士宝永第一火口縁付近    富士 新六合目への分岐


宝永山山頂を望む

登山道は、一本の筋にみえる。
筋は写真中央から左側に見えなくなるところから、直角に右側に向かっています。
この道が子砂利でザレタ道で歩きにくかった。踏ん張れば、踏ん張った足がずるっと下がってしまう。
数パーティとすれ違った。




  


富士山頂を望む




宝永山山頂







稜線
 綺麗な稜線です。
 

宝永山より、富士の雲
珍しい雲と想います。










”宝永山馬の背” を経由してして




宝永山の紅葉

標高 約2400m   森林限界を越えています。
紅葉は普通見上げますが、見下ろす紅葉です。











     【 下 山 】
好天に恵まれた山行でした。行きも、帰りも20名弱と、すれ違ったでしょう。
気ままに山歩きBLOG    山 行 一 覧