和井弘希の蘇生

桂信子先生に師事。昭和45年「草苑」同人参加。現在「里」同人「迅雷句会」参加

桜鯛/今日の俳句 ≪第2076号≫

2016年03月15日 05時51分20秒 | 今日の俳句

≪2016年(平成28年)3月15日(火)≫(旧暦2/7)



 乙姫の領巾の沖なる桜鯛
       和田照海

 さくら鯛頭落せど眼つむらず
       中原道夫

 風荒れしひと日の宿の桜鯛
      山口いさを

 さくら鯛死人は眼鏡ふいてゆく
       飯島晴子

 安宿とあなどるなかれ桜鯛
        森田峠


※ 桜鯛・鯛・鯛船・鯛釣・花見鯛・乗込鯛・鯛網
  桜の咲くころ産卵のために内海や沿岸に来集する真鯛のこと。産卵期を迎えて桜色の婚姻色に染まることと、桜の咲く時期に集まることから桜鯛という。このころが主要な漁期であり、鯛の旬でもある。明石の鯛は有名。瀬戸内海で行われていた対の縛り網漁は現在、広島県福山市の鞆の浦の風物詩となっている。


【「俳句歳時記・第3巻/角川書店」より転載】





彡……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*☆彡……☆☆彡




       ※☆*わが友に贈る*☆※

  「迅速な行動」

  「誠実な対応」

  ここにリーダーの

  責任感が表れる。

  人間主義の名将たれ!


       2016年3月15日





       ※☆*寸 鉄*☆※


 会長は真の人間の生き方示す優れた模範―学長。後継よ不二の大道勇んで

      ◇

 創大通信教育部が開設40周年。学は光、学は勝利。希望広げる生涯学習の城

      ◇

 青年は望みが大きすぎる位でちょうどよい―恩師伸び伸びと我が最高峰へ

      ◇

 「祈りのかなはぬ事はあるべからず」。白馬の如き唱題で苦難を突き抜けよ

      ◇

 世界の二酸化炭素濃度、昨年は最大の上昇幅と。人類益の英知の結集急げ


【聖教新聞:2016年(平成28年)3月15日(火)付】



      ※☆*名字の言*※



がん患者や、その家族を「対話」を通して支援する「がん哲学外来」が注目を集めている。この外来で処方されるのは、薬ではなく「言葉」だ(樋野興夫著『いい覚悟で生きる』小学館)



大病を宣告された人の衝撃は想像を絶する。ありきたりの言葉では、不安や恐怖をぬぐえない。担当医は、全神経を集中させて相手の話を聞き、自らの存在をかける思いで“希望の言葉”を送る。それを繰り返すうちに、多くの患者が自分にしかない使命や役割に目覚め、「他者の幸福」に関心を抱き始めるという



福岡県のある壮年は2年前、妻をがんで失った。入院中も、励まされるどころか、かえって「私を見舞うより、学会活動に頑張らんね」と、夫を気丈に励ます妻だった



その姿を通して、励まし励まされる学会活動の真価を、壮年は知った。そして“よし、今度は自分が”と妻の心を継ぎ、広布に立ち上がった。弘教を実らせ、地区部長として友の激励に走るように。今、笑って「さぼったら叱られるばい。女房は怖かったとよ」と語る



池田SGI会長は「人を励ませば心に太陽が昇る」と。その“陽光”は生死を超え、友の心に勇気と希望をともし続ける。社会へ未来へ、励ましの連帯を広げる創価の使命は、尊く大きい。(実)


【聖教新聞:2016年(平成28年)3月15日(火)付】


彡……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*☆彡……☆☆彡
 

常楽62小説「新・人間革命」〉

2016年03月15日 05時34分57秒 | 今日の俳句
【常楽62】 法悟空 内田健一郎 画 (5750)

 山本伸一は、さらに、永井明子の子どもたちに語っていった。
 「あなたたちのお母さんは、著名人のように脚光を浴びることはないかもしれないけど、世の、いかなる女性指導者よりも、尊く、偉大な女性です。庶民の王者として、幸福博士として、最高の勲章を差し上げたい方です。
 このお母さんを、無上の誇りとしてください。その崇高な志を受け継いでください。それが、お父さんの願いでもあるでしょう。
 今日は、これから、お父さんの追善法要を兼ねて、開館記念勤行会を行います。一緒に勤行をしましょう」
 伸一は、嬉しかった。宿命の嵐に敢然と立ち向かい、立派に三人の子どもを育て上げた“広布の母”を、心から讃嘆したかった。
 人生には、さまざまな試練が待ち受けている。その時に、信心を奮い起こして、苦難に挑み、悩み、戦うなかで、自らを磨き鍛えていくことができる。そこに、人間革命がある。
 この日、伸一は、永井明子に句を贈った。
 「美しき 心で勝ちたり 泉州戦」
   

 泉州滞在二日目となる十一月十一日、伸一は、昼と夜の二回にわたって行われた泉州文化会館の開館記念勤行会に出席した。
 昼の勤行会で彼は、一家和楽を築く要諦について言及していった。
 「一家で一人、立派な信心をしていけば、家族全員を救うことができる。信心のことで争うようなことがあってはなりません。
 たとえば、子どもさんが信心していない場合もあるでしょう。たまには、毅然と言うことがあってもよいが、それは、深い愛情からの言動でなければならない。信心を勧めるのは、ご家族の幸せのためです。ところが、信心をめぐって諍いが起きたという人の話をよく聞いてみると、自分のために信心させようとして、感情的になってしまっている。
 子を思う真心は、いつか必ず通じます。子は親の思いを汲み取り、信心してみようかと考える時が来ます。焦る必要はありません」



【「聖教新聞」2016年(平成28年)3月15日より転載】


☆彡------☆★☆★☆*------彡☆o☆:*:.♪☆★☆*------☆彡