和井弘希の蘇生

桂信子先生に師事。昭和45年「草苑」同人参加。現在「里」同人「迅雷句会」参加

牡丹の芽/今日の俳句 ≪第2084号≫

2016年03月23日 05時27分28秒 | 今日の俳句

≪2016年(平成28年)3月23日(水)≫(旧暦2/15)




 ビニールの姐様かむり牡丹の芽
       阿波野青畝

 吹き落ちて松風さはる牡丹の芽
        日野草城

 牡丹の大いなる芽のつめたかり
         林 徹

 待つといふことのゆたかさ牡丹の芽
        斉藤道子

 神苑に小さき炎の牡丹の芽
       池田すみ子


※ 牡丹の芽。
 キンポウゲ科の落葉低木。早春、枯木同然の枝々から燃えるような目を出す。寒さに強く、湧き出る生命力をそなえている。花は四月から五・六月にかけて咲く。まだ冬枯の様の深い庭園に真紅な牡丹の芽は一興をそえる。
→牡丹(夏)。

【「新版・俳句歳時記/第四版/監修・桂信子ほか」(雄山閣)より転載】







彡……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*☆彡……☆☆彡




       ※☆*わが友に贈る*☆※


  仏法は自身の使命を

  開花させる原動力だ。

  そのために 日々

  心を磨きゆけ!

  努力と挑戦を重ねよ!


       2016年3月23日



       ※☆*寸 鉄*☆※


 SGIは未来の平和の道を開く為に働いている―元首相。人類を導く旭光

      ◇

 「中部女性の日」20周年。友に励ましを送る希望の一番星!幸の連帯を拡大

      ◇

 青年部はへこたれるな!うんと戦って歴史を残せ―恩師。不屈の巌窟王と

      ◇

 列島各地で桜の開花宣言「対話の春」も本番だ!大きく動いて友情を結べ

      ◇

 青少年外相会合で「軍縮の取り組み加速」を若者が提言!次代の声を聴け



【聖教新聞:2016年(平成28年)3月23日(水)付】



      ※☆*名字の言*※



選抜高校野球の熱戦が続く。テレビでは分かりづらいが、球場で野球を見ると、打者が内野ゴロを放ったとき、捕手も追い掛けるように一塁方向に走るのが分かる。一塁手の捕球失敗に備えるためだが、鍛錬を積んだ野手に失策はまれだ。判定が出ると、捕手は自分の守備位置に走って戻っていく



慶應義塾大学の塾長を務めた小泉信三氏は、この姿に感銘を受けたという(『平生の心がけ』講談社学術文庫)。公算が小さくても万一に備え、陰で支え続ける行為に、尊い信念を見たのだろう



ある地区座談会の終了後、ほとんどの参加者が帰った会場で、地区部長が「1、2、3……」と何かを数えだした。学会歌の歌詞カードなどを張り出す際に使った画びょうの数だった。一つも抜け落ちていないことを確認した地区部長は、後片付けを始めた。会場のお宅の家族にけががあってはいけない、との気配りだ



その一部始終を、新入会の壮年が見ていた。「学会には、人のために陰で尽くす人がいっぱいいて、そうした人が一番偉いとたたえるから、すがすがしいよね」。そう言って、一緒に片付けをした



“人のため”という心根は、地中の根のように、目には見えない。だが高潔な志は必ず行動ににじみ出て、人の心を動かしていく。(白)



【聖教新聞:2016年(平成28年)3月23日(水)付】


彡……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*☆彡……☆☆彡
 

常楽六十九/小説「新・人間革命」〉

2016年03月23日 05時14分47秒 | 今日の俳句
【常楽六十九】 法悟空 内田健一郎 画 (5757)

 加古川文化会館の勤行会で、山本伸一は、「なにの兵法よりも法華経の兵法をもちひ給うべし」(御書一一九二ページ)との御文を拝して指導。生活、仕事、商売等、人生のすべては、信心によって勝利していけることを述べ、「大確信の信心を!」と力説した。
 また、加古川では、播磨圏の代表幹部との懇談など、語らいに次ぐ語らいを重ねた。
 翌十四日には、兵庫県芦屋市にある関西戸田記念館で近隣の会員と、正午過ぎから懇親会を行った。さらに、姫路文化会館で開催される姫路支部結成十八周年記念勤行会に出席するため、夕刻には姫路へと走った。姫路は十一年ぶりの訪問となる。
 「あの姫路城のごとく、堂々たる信念の仏法者であってください!」
 伸一は大勝利城・兵庫を胸に描いて呼びかけた。同志は歓呼の声で応え、奮い立った。
 さらに、姫路圏の代表幹部との語らいでも、全精魂を注ぎ尽くした。蓄積する疲労を跳ね返して、「臨終只今にあり」(同一三三七ページ)との思いでの行動であった。
 十五日には、関西戸田記念館で、神戸、西宮方面の支部長・婦人部長と懇談し、近隣のメンバーと記念撮影をした。
 そして、大阪府豊中市の関西牧口記念館を訪問。地元幹部と勤行・唱題し、東京に戻る直前まで、激励と指導を続けたのである。
 創価の航路には、いまだ暗雲が垂れ込め、さらに激しい嵐の予兆を感じさせた。
 同志は皆、さまざまな苦悩をかかえ、悶え、あがきながらも、今世のわが使命を果たそうと、必死に戦い、生きている。まさに、泥中に咲く蓮華のごとく、健気にして崇高なる、仏の使いの人びとである。
 伸一は、讃え、励まさずにはいられなかった。一人として負けることなく、皆が人生の凱歌を声高らかに響かせてほしかった。その赤裸々な姿のなかに、尊き地涌の菩薩の実像があるからだ。“師子よ、負けるな!”との祈りを込め、彼は師子吼を放ち続けた。
 (この章終わり)




【「聖教新聞」2016年(平成28年)3月23日(水)より転載】


☆彡------☆★☆★☆*------彡☆o☆:*:.♪☆★☆*------☆彡