goo blog サービス終了のお知らせ 

子どもの健康

子どもたちの健やかな成長を願って、子どもに関する小児科医の雑記

今週も終わり

2011-10-22 19:01:56 | 雑記
1週間診療終了、雑用も終わり帰宅です。

ニュースなどでRSウイルス感染症が流行っていると報道されてから、RSウイルス感染症を心配する保護者の方が増えました。

当クリニックの診療圏では、RSウイルス感染症は7月頃から多く見受けられ、最近は減少してきた印象です。千葉県内の先週の集計でも、その前の週より報告数は減少しています。

RSウイルス感染症は、今まで一般にあまり認知されていませんでしたが、新しい感染症ではなく毎年冬季に流行する感染症で、以前にもこのブログでも取り上げています。
乳幼児期の間に、ほとんどのお子さんが1度は罹る感染症で、生まれて初めての冬に全乳児の2/3が感染するとされており、乳児や高齢者で重症化のリスクが高くなりますが、感染した乳児の1~3%が重症化して入院を要すると言われています。

インフルエンザに対する薬のような、RSウイルスに効果のある薬は残念ながらありません。症状に応じた投薬や処置を行い、自然の経過で治癒するのを待つこととなります。

乳幼児で、咳がひどく、呼吸がぜーぜーするような時にRSウイルス感染症を疑います、テレビなどで極端な例が紹介されたりしていますが、状態に応じ適切に対処すれば問題なく治りますので、過度の心配は不要です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保護者の予防接種同時接種についての不安、、

2011-10-10 14:14:39 | 雑記
当クリニックでは、適切な時期に子どもたちが予防接種を受け損ねないように、予防接種の同時接種を積極的に行っています。

一つ一つの予防接種で僅かながらでも予測できない重篤な副作用がないかと問われれば、全くない訳ではありませんが、同時接種することで何か問題が発生するかと聞かれたら、それはないと言えます。

日本以外の諸外国では、同時接種が当たり前のこととなっており、日本でも適切な時期に適切な予防接種を機会を逃す事なく行っていくには、同時接種は欠かせません。

このような思いで予防接種をしていて、同時接種に対する漠然とした不安が保護者の中に「うわさ」として広まっているように感じることがあります。

「サトウタツヤ 2004 うわさとパニック 「立命館人間科学研究」No. 7」の中で「うわさ」の特徴として「真か偽か(ホントかウソか)分からないのにもかかわらず,『ホントっぽい』と思われて流れる情報だ」と書かれていました。
この中で、「うわさ」のメカニズムについて記載されていますが、「重要」かつ「曖昧(あいまい)」で,「流言集団(同じ興味をもっている人たち)」を形成しやすいことは「うわさ」になりやすいとされています。

重要=予防接種(同時接種)
曖昧=副作用があるのでは?
流言集団(同じ興味をもっている人たち)=保護者

と「うわさ」が流れるのにはもってこいの状況です。

また、1つの「うわさ」を一回聞いただけでは信じないのに,数回にわたって複数の人から聞くことによって信じ てしまうようなプロセス(キャリーオーバー効果)のことも書かれており、予防接種に関しての負の情報(必ずしも正しいとは限らない)が取り上げられることが多いのに比べ、正しい情報の発信源が少ない(もっと行政などが啓蒙するべき)のも影響しているのではと思います。

この中で最後に、「無用なうわさを防ぐには」として以下の3点を挙げています。
1 すぐに伝えたくなるような時にこそ,一呼吸おいて考える。
2 考えもしないのにホントだと思うことこそ要注意。
3 決まり文句に注意 → うわさ話にも目印がある。それは 「友だちの友だち」 「必ず伝えましょう」 「すぐに伝えて」 のようなものであり,そういうフレーズが話の中に出てきたら,一呼吸おくことが必要である。

今の世の中、情報があふれており何が正しいのか見極めるのが困難な場合もあると思います。子どもたちが、無用な「うわさ」で予防接種を受ける機会を逃さないようによく考えてみて下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポリオワクチン~厚生労働省のお知らせ~

2011-10-05 18:04:28 | 雑記
「ポリオ予防には、ポリオワクチンの接種が必要です。」
という厚生労働省のお知らせが厚生労働省のサイト内で掲載されています。

不活化ワクチンの導入は来年度(平成24年度)の終わりになる見通しと共に、それまで生ワクチンの接種を控えることはしないように、と言う内容です。

ポリオの接種率を下げないようにしなければならないので、現状で生ワクチン接種の推奨はやむを得ないと思います。
個人の判断で行われている不活化ワクチンの接種だけでは、全体での高い接種率を維持できないので、今の状況では、多くの子どもたちをポリオから守る手段は生ワクチン接種しかありません。

ただ、日本でのポリオ不活化ワクチンの導入が遅れた責任はどこにあるのでしょうか?

個人輸入によるポリオ不活化ワクチン(国内未承認)の一部医療機関による接種という事態を黙認しながら、今の状況について厚生労働省はどのように考えているのか憤りを感じている方も多いのではないでしょうか。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国でのポリオ発生

2011-09-23 17:22:50 | 雑記
9月20日にWHOが、中国でのポオリ発生を発表しました。

ポリオ感染、中国で確認=パキスタンから拡大の恐れ-WHO(時事通信社)

中国内陸部(新疆ウイグル地区)での発生で、隣国のパキスタン(野生ポリオ発生国)からの流出した可能性が疑われています。

中国は、日本と同様に野生のポリオ根絶宣言がされていましたが、今回の出来事は「集団での免疫低下=ワクチン接種率の低下」により、野生ポリオの発生はまだ起こりえるということを警告しています。

世界的に人の行き来が多くなった現在では、遠い地域の出来事として無視する訳にはいかないと思います。

ポリオ生ワクチンによるポリオ発症(VPD)、来年度に日本でもポリオ不活化ワクチンの導入、などの報道からポリオ生ワクチン接種を控える方が見受けられます。
不活化ワクチンの導入は、定期予防接種にするためには法改正が必要で、その後メーカー・行政・現場での準備などもあり、来年度すぐには期待できず、おそらくは来年度後半から平成25年度になるのではないかと思われます。

このような状況で、接種率が低下して免疫を持たない子どもが増えてしまいその期間が長引くようだと、日本での野生ポリオ発生もまったくないとは言い切れません。

予防接種は、感染症が流行してから慌てて行うものではなく、感染症を流行させないために行うものなので、現在日本で野生ポリオの発生がないからといって油断はできないと思います。

ポリオ不活化ワクチンの早期導入が望まれますが、それまでの間は生ワクチンの接種率を低下させないことが必要だと思います。

** 個人輸入の不活化ワクチンで接種を行っている医療機関もありますが、そこで接種ができる子どもの人数は限られており、日本での野生ポリオの発生を起こさないためには、生ワクチンでの接種が現状では必要と考えられます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒブワクチン・肺炎球菌ワクチンの接種時期

2011-09-19 18:37:48 | 雑記
先日、肺炎球菌ワクチンの全国接種率が40%程度とメーカーから情報提供がありました。
千葉県でも、全額費用助成がされているにも関わらず40%にとどまっているとのことでした。

本年3月に、ワクチン接種後の死亡事例の報告があり、両ワクチン自体や同時接種に対する不安が広がってしまった影響が考えられますが、それ以外にも医療機関側のワクチン接種受け入れ能力の限界もあるように感じます。

多くの小児科で、予防接種業務は処理能力の限界にきています。

幸いに当クリニックでは、ワクチン同時接種に対する不安から個別に接種を希望する方が比較的少なく、なんとか適切な時期にヒブワクチン・肺炎球菌ワクチンを接種できているのではないかと思います。

他の小児科では、個別に接種を希望する方が増えてしまい、思うように適切な時期に接種ができなくなっているような話も耳にします。

予防接種は単に受ければ安心と言うだけでなく、適切な時期に接種しなければ、その恩恵は半減してしまいます。
ヒブ・肺炎球菌による髄膜炎は、1歳未満の乳児~1歳代での発生が多く、その後年齢を重ねるごとに発生数は急激に減っていきます。なので出来るだけ早い時期からの接種(生後2ヶ月)が推奨され、DPTなどとの同時接種をすれば、順調にいけば生後4ヶ月には初回3回の接種を終了することができます。

どんなワクチンでもワクチン単体での重篤な副作用の発生は希にありますが、ワクチンの同時接種で問題が発生することはありません。多くの子どもたちが適切な時期にワクチン接種を受けるためには同時接種は必要です。不適切な不安により、ワクチンで病気を予防するという本来の目的を損ねてしまわないよう考えてみて下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インフルエンザワクチン

2011-09-07 15:10:57 | 雑記
今年もインフルエンザワクチン接種の時期が近づいてきました。

まだ当クリニックでの日程は未定ですが、10月初旬には接種開始する予定ですので予約開始など含めもう少しお待ち下さい。

前々回にも書きましたが、今シーズンから予防接種の接種量が見直されました。
今まで日本でのインフルエンザワクチン接種量が、現行のワクチンで十分評価されたものではなかったこともあり、世界的な標準量に合わせる形で見直されました。

ただ、急いで1回の量的な評価を優先したため、接種回数など細かい評価までできなかったのかなという印象が残ります。

WHOやアメリカなどのインフルエンザ接種指針では、
9歳以上の接種回数は1回
9歳未満も前年接種歴のある場合は1回、接種歴がない場合などには2回
となっています。
(接種量は、3歳未満 0.25ml、3歳以上 0.5mlと今回の変更後の接種量と同じです)

私の子どもたちは、以前から自己責任でずっとこの世界的な基準で接種してきました。
(みなさんには、規定外接種になってしまうので責任上できませんでした、、、)

人種差や製造メーカーなどの要因で多少効果に差がでる可能性などありますが、時間がかかるかもしれませんが、最終的には日本も同じになっていくのではないかと思います。

効果の面での日本のワクチンの治験による確認はされていませんが、今シーズンのワクチンと昨シーズンのものは内容的に変更がなく同じ内容なので、少なくとも今シーズンは接種量が0.5mlとなる3歳以上では、昨シーズン2回接種をしっかりしているようであれば、1回の接種で十分ではないかと思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

じんま疹

2011-08-31 18:45:34 | 雑記
何故だかわかりませんが、8月は「じんま疹」で受診する子が多かったです。

じんま疹というと、食べ物のアレルギーを心配される方が多いのですが、
じんま疹の中で、食べ物のアレルギーが原因の場合はごく僅かでしかありません。

アレルギーが原因ではなく、原因が特定できないものや、風邪などの感染症に伴うものが多くを占めています。
症状の出現した状況から何か特定のアレルギーの関与が疑われる場合には検査もしますが、じんま疹全体の中でアレルギー検査をして原因を特定できるようなものは本当にごく僅かです。

軽い症状であれば、自然に軽快してしまうこともあると思いますが、症状が強く出たり長引くようなら治療が必要です。
多くの場合は、薬の内服で症状はコントロールできますが、時々コントロールがなかなか出来ない時もあり、状態に応じ薬を調節する必要があります。
場合によっては、数ヶ月以上内服を継続する必要のある場合もありますが、小児では1~2週間程度で終了になることが多いと思います。

今時は、「じんま疹」の治療にもガイドラインがあり、大筋はガイドラインに沿った診療を心がけています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インフルエンザワクチン接種量の変更

2011-08-21 18:55:40 | 雑記
以前も触れましたが、今シーズンから13歳未満のインフルエンザワクチン接種量が変更になりました。

今までは、
1歳未満:0.1ml、
1~6歳未満:0.2ml、
6~13歳未満:0.3ml、
13歳以上:0.5ml(成人と同量)、13歳未満は2回接種でしたが、

今シーズンから
3歳未満:0.25ml(生後6ヶ月から接種できます)、
3歳以上:0.5ml
13歳未満は2回接種となりました。

今までの接種量は以前から根拠がなく見直しが必要とされていましたが、今回の変更で世界的な標準量と同じになりました。
ただ、アメリカなどでは接種歴のある場合には1回接種で、初めてのインフルエンザワクチン接種の場合に2回接種が行われており、今回接種回数の見直しもあるのかと思っていましたが、13歳未満は2回接種のままとなりました。

個人的には、少なくとも3歳以上でインフルエンザ接種歴のある場合は1回接種でもよいのではないかと思っています。特に今シーズンに限れば、今シーズンのワクチンは昨シーズンのワクチンと内容に変更がないので、昨シーズン接種した人は1回でもよいと思いますが、、、あくまで非公式な見解です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学会参加

2011-08-13 22:00:01 | 雑記
日本小児科学会が12~14日に品川で開催中です。

本来は4月に予定されていたものが、震災のため時期をずらして今行われています。

品川のホテル関連施設で行われているのですが、夏休み真っただ中と言う事もあり、
周りは観光の方ばかりで、学会参加者はちょっと異質な感じです。

学会の参加で、自分の行っている医療が大きくずれていないか(遅れていないか)確認すると共に、自分の知らなかったことを新たに発見することができ、それが普段の診療に少しづつかも知れませんが反映していくこととなります。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏期休診のお知らせ

2011-08-09 21:24:11 | 雑記
8月10日(水)~8月17日(水)は休診します。

8月18日(木)からは通常通り診療を行いますので宜しくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする