子どもの健康

子どもたちの健やかな成長を願って、子どもに関する小児科医の雑記

健康なからだづくり(2) ー 早寝早起き ー

2010-07-14 16:31:28 | 健康なからだづくり
もうすぐ幼稚園・学校など夏休みです。

僕が子どもの頃は、休みになると「早寝早起き、規則正しい生活を送りましょう」と標語のようによく言われていた気がします。

近年、僕が子どもの頃や今でも諸外国と比べると日本の子どもの就寝時間が遅くなっているようです。
3歳児の4~5割で、就寝時間が22時以降という調査報告もあります。
幼児期の睡眠時間が遅いと、それ以降も就寝時間が遅くなる傾向がると言われています。幼稚園や学校に入ると、朝の起床時間は決まってくるので、結果として就寝時間の遅れは睡眠時間の短縮(睡眠不足)になってきます。

何故、十分な睡眠を取る必要があるのでしょうか?

人間にも生き物として持っている様々な生態リズムがあり、その一つとして1日のリズムがあります。
ご存知の方も多いと思いますが、地球の1日は24時間ですが、人間の1日のサイクルはそれよりも少し長く、その誤差を朝に太陽の光にさらされることで修正しています。

そのサイクルの中の睡眠は、その間に様々なホルモンの分泌や脳内活動に必要な化学伝達物質の補給などが行われ、人間の成長や健康維持のために不可欠な時間といえます。

睡眠は子どもにとって、身体的な発育や脳の発達など健やかな成長に非常に重要な時間といえます。また、体内の免疫活動にも睡眠は関与しており、感染症かかりにくい体づくりにも正常な睡眠は重要な要素と言えます。
大人も、健全な精神活動に睡眠は不可欠だと思いますし、睡眠不足は生活習慣病や老化のリスク要素にもなります。

睡眠の役割について全て解明はされておらず、ちゃんとした睡眠をとらなくてもすぐに何か目に見える障害が出る訳ではないのでついついおろそかにしてしまいそうですが、特に成長期の子ども達にとって、成長期に適切な睡眠を取れないことでの影響は、睡眠に関連したこととは気付かないだけで、思いもよらない形でもう現れてきているかもしれません。

通常人間以外の生き物は、自然に身に付いたリズムで睡眠をとっていますが、人間は自分が作り上げたものに、注意して意識していないと生き物として必要最低限の自然な睡眠の時間まで奪われてしまっていると思います。

大人は自分のことは自分の責任判断で行動すればよいと思いますが、子ども達が健やかに成長するための環境は、大人の身勝手に子どもを巻き込まないよう子どもの立場で大人が考え整えていく必要があると思います。

子どもが早寝早起きできる環境というものを考えてみてはどうでしょうか?

子どもの脳発達に必要なもの

2010-07-11 21:37:03 | 雑記
今回は特に根拠がある話題ではありませんが、普段感じていることを書いてみました。
一つの個人的な感想として読んでもらい、みんなが何か考える機会になればと思います。

近年、小児(大人を含んでもよいかも知れませんが、、)の高次脳機能障害が増えていると感じている小児科医は少なくないと思います。
小学生の数人に一人は、程度の差はあれ何らかの高次脳機能障害があるという報告も見受けられます。

高次脳機能障害とは?
落ち着きがない(注意欠陥や多動)、ある特定の学習ができない(学習障害)などを皆さんはよく耳にすると思います。
その他にもいろいろな障害がありますが、結果として社会生活に適応できないことなどが問題になってきます。
学級崩壊、いじめ、ひきこもり、すぐにキレる、、など多くの社会的問題との関連も無視出来ません。

なぜこのような障害が増えているかも知れないのか?

現代社会において、子どもが大人になるまで、バランスよく健やかな脳の発達を促す環境が損なわれてきているのではないかと考えることはできないでしょうか?
少し前までは、子どもが育って行く自然の過程で、高次脳機能障害のある程度の部分は改善または補完されてきたのではないでしょうか。

大人の過度の干渉のない、子ども同士の子ども社会。
子ども達自身が自分で考え、子ども同士の自然の関わりの中で自由に遊び・学ぶ環境が少なくなってしまったように思います。
子どもだけで遊んでいる様に見えても、内容がコンピュータゲームだったり、結局は大人の作り上げた環境や決まりの中で遊んでいることが多いと思います。
大人は、機会があれば社会の決まりや道徳といったことを指導するぐらいの役割で、子ども社会を外から見守ってあげるような環境。

子ども中心の子ども社会は、少子化や安全面の問題から実現しにくい環境とは思いますが、これからの子ども達のために何か出来る事はないのか、今の大人が真剣に考えていかなければならないと思います。

本などで「天才の育て方」「子育ては3歳までに決まる」などといった見出しをよく目にしますが、今の社会はこれからの子どもにどうなって欲しいと願っているのか不安になることがあります。
過去には、この様なことは考えたりせずに子育てをしていたと思います。

全ての子どもが天才にはなれません。
子どもに何らかの才能があれば、その才能を摘んでしまうようなことをしないような配慮は必要だと思います。
ただ、今の大人(社会)がこらからの子ども達のために、特別な見出しに惑わされる事なく、どのように考え行動していけばよいのかと考えてみることが必要だと思います。

日本脳炎ワクチン

2010-07-07 17:48:54 | 雑記
平成17年5月に、旧日本脳炎ワクチンに対するワクチン接種の積極的勧奨の差し控えが厚生労働省より通知され、昨年新しい日本脳炎ワクチンが登場後もワクチン供給量不足などの理由で差し控えの通知が据え置かれていました。

今年4月になり、各市町村に対し平成22年度は3歳児に対する日本脳炎ワクチン接種の積極的勧奨を再開する内容の通知が出されました。
松戸市は、平成19年4月生まれから平成20年3月生まれのお子さんに、順次お知らせの通知を発送することとなっています(松戸市のサイト参照)

今回の通知は現在のワクチンの供給量から、3歳児に限定されましたが、通知来ないお子さんでも1期接種対象者(3歳~7歳6ヶ月未満)のお子さんも接種希望があれば接種可能です。当クリニックでは、昨年新しい日本脳炎ワクチンが登場してから、1期対象のお子さんに接種を積極的に行っています。

日本脳炎2期(小学4年~13歳未満)の接種に関しては、現在定期接種としての接種は出来ない状況となっています。

また、接種の積極的勧奨の差し控えにより接種機会を逃して対象年齢を過ぎてしまったお子さんに対しては、今後行政が救済処置を行うと思われますので、行政からのお知らせなどを待って下さい。

「あせも」と服装について

2010-07-04 13:25:57 | 雑記
ここのところ「あせも」の相談が多くなってきました、

「あせも」は、汗腺から汗が排出される管が閉塞することで皮膚が炎症を起こした状態です。

汗をかいたら、こまめに拭き取ってあげたり、シャワーなどで流してあげて、皮膚を清潔に保つ事が大切です。

また、同時に保湿などのスキンケアーを忘れないようにして下さい。
汗や湿度のせいで、一見かさかさしていないように見えるのでごまかされてしまいますが、この時期の肌も冬同様のスキンケアーが必要です。

お母さんたちが、毎日顔を中心とした肌の手入をしているのと同様に、特に肌の弱い乳幼児期には全身の肌の手入は季節に関わらず必要です。

また、服装なども着せ過ぎなどないか見直してみて下さい。
最近は、ロンパースを着ているお子さんをよく見かけますが、オムツの上からぴっちりしたロンパースは特に外に出るときなどは暑いのではないかと思います。
ロンパースの上から更にもう一枚などは、冷房の効いている所ならまだしも、そうでなければとても暑いのではないでしょうか。
できれば、セパレートの風通しのよい服装にして、冷房など気になる時ようには、上から一枚着せてあげられるものを持っていれば良いかと思います。

乳児は特に、自分で服装を調節する事ができないので、保護者の方が臨機応変に服装を考えてあげて下さい。