WO2018209035
37. An apparatus for performing low-density parity-check (LDPC) encoding, the apparatus comprising:
低密度パリティチェック(LDPC)符号化を行うための装置であって、前記装置が、
コードワードの情報ビットを取得するための手段と、
means for performing encoding of the information bits to compute parity bits of an LDPC codeword according to a parity check matrix, wherein:
パリティチェック行列に従ってLDPCコードワードのパリティビットを算出するために前記情報ビットの符号化を行うための手段とを備え、ここにおいて、
前記パリティチェック行列の各行が、リフトされたLDPCコードのリフトされたパリティチェックに対応し、
前記パリティチェック行列の少なくとも2つの列が、前記リフトされたLDPCコードのパンクチャされた変数ノードに対応し、
前記パリティチェック行列は、少なくとも2つのパンクチャされた変数ノードが両方とも接続された行の下にある連続する行の各ペア間の行直交性を有する、
装置。
上記の対応米国出願(手段がプロセッサになっている):
US2020266832
16. An apparatus for wireless communications, comprising:
a processor configured to:
obtain information bits of a codeword; and
perform encoding of the information bits to compute parity bits of an LDPC codeword according to a parity check matrix, wherein:
each row of the parity check matrix corresponds to a lifted parity check of a lifted LDPC code,
at least two columns of the parity check matrix correspond to punctured variable nodes of the lifted LDPC code, and
the parity check matrix has row orthogonality between each pair of consecutive rows that are below a lowest row to which the at least two punctured variable nodes are both connected, wherein for each row below the lowest row to which the at least two punctured variable nodes are both connected, no column has a non-empty entry in two consecutive rows; and
a memory coupled with the processor.
US2018300400
8. A neural network-based abstractive text summarization system running on parallel processors, the system comprising:
【請求項8】
並列プロセッサで動作するニューラル・ネットワークに基づく抽象テキスト要約システムであって:
an encoder that produces encoder hidden states for input tokens of a document to be summarized;
要約される文書の入力トークンについてエンコーダ隠れ状態を生成するエンコーダ;
an attentive decoder that emits summary tokens which summarize the document by attending over the encoder hidden states and its previously produced decoder hidden states;
前記エンコーダ隠れ状態及び以前に生成されたデコーダ隠れ状態に配慮することにより前記文書を要約するサマリー・トークンを出力するアテンティブ・デコーダ;
the decoder attention over the encoder hidden states encouraging input tokens not previously attended by the decoder and penalizing input tokens previously attended by the decoder; and
を有し、前記エンコーダ隠れ状態に対するデコーダの配慮は、デコーダにより以前に処理されなかった入力トークンを促し、デコーダにより以前に処理された入力トークンにペナルティを課し;
the decoder attention over the previously produced decoder hidden states encouraging summary token candidates not previously emitted by the decoder and penalizing summary token candidates previously emitted by the decoder.
以前に生成されたデコーダ隠れ状態に対するデコーダの配慮は、デコーダにより以前に出力されなかったサマリー・トークン候補を促し、デコーダにより以前に出力されたサマリー・トークン候補にペナルティを課す、抽象テキスト要約システム。
US2015002735
24. A digital image-capturing system in an electronic device, the system comprising:
【請求項24】
電子デバイスにおけるデジタル画像取込システムであって、前記システムは、
means for receiving a command to capture the digital image;
前記デジタル画像を取り込むためのコマンドを受信する手段と、
means for adjusting the digital display to an imaging illumination condition in response to the command; and
前記コマンドに応答して、前記デジタルディスプレイを画像化照明条件に調整する手段と、
means for capturing the digital image using the front-facing image sensor under the imaging illumination condition.
前記画像化照明条件の下で前記フロントフェーシング画像センサを使用して前記デジタル画像を取り込む手段と
を備えるデジタル画像取込システム。
US2018277267
1. An acoustic flowmeter for a nuclear reactor downcomer annulus, the flowmeter comprising:
an extension shaped to block fluid flow in the nuclear reactor downcomer annulus; and
【請求項1】
原子炉の環状降水管内の流体の流れを妨げるように成形された1つの延長部と、
a vibration detector configured to detect vortex shedding oscillation from the extension and report a frequency of the vortex shedding oscillation.
前記延長部からの渦流出振動を検出し、前記渦発生振動の周波数を報告するように構成された振動検出器と、を備えた、
原子炉の環状降水管用の音響流量計。
US2015071344
19. A decoder comprising:
a module for identifying a first set of chroma QP offset values for a particular video picture;
【請求項13】
特定の動画ピクチャのための彩度QPオフセット値の第1のセットを識別するモジュールと、
a module for identifying a second set of chroma QP offset values specific to a set of coding units in the picture; and
前記ピクチャの中の符号化ユニットのセットに固有の、彩度QPオフセット値の第2のセットを識別するモジュールと、
a module for decoding the set of coding units by computing a set of chroma quantization parameters based on the first set of chroma QP offset values for the picture and the second set of chroma QP offset values for the set coding units.
前記ピクチャのための彩度QPオフセット値の前記第1のセット、及び符号化ユニットの前記セットのための彩度QPオフセット値の前記第2のセットに基づいて、彩度量子化パラメータのセットを算出することにより、符号化ユニットの前記セットを復号するモジュールと、
を備えることを特徴とする復号器。
US2018136264
1. A system to measure alternating current (AC) voltage in an insulated conductor, the system comprising:
【請求項1】
絶縁導体における交流(AC)電圧を測定するためのシステムであって、
a housing;
ハウジングと、
a conductive sensor physically coupled to the housing, the conductive sensor selectively positionable proximate the insulated conductor without galvanically contacting the conductor, wherein the conductive sensor capacitively couples with the insulated conductor;
前記ハウジングに物理的に結合されており、前記導体にガルバニック接触することなく前記絶縁導体の近傍に選択的に配置可能であり、かつ、前記絶縁導体に容量結合している導電センサと、
a conductive internal ground guard which at least partially surrounds the conductive sensor and is galvanically isolated from the conductive sensor, the internal ground guard sized and dimensioned to shield the conductive sensor from stray currents;
前記導電センサを少なくとも部分的に包囲し、前記導電センサからガルバニック絶縁されており、かつ、前記導電センサを迷走電流から遮蔽するようにサイズ決め及び寸法決めされている導電性の内部アースガードと、
a conductive reference shield which surrounds at least a portion of the housing and is galvanically insulated from the internal ground guard, the conductive reference shield sized and dimensioned to reduce currents between the internal ground guard and an external ground;
前記ハウジングの少なくとも一部を包囲し、前記内部アースガードからガルバニック絶縁されており、かつ、前記内部アースガードと外部アースとの間の電流を減少させるようにサイズ決め及び寸法決めされている導電性の基準シールドと、
a common mode reference voltage source which, in operation, generates an alternating current (AC) reference voltage having a reference frequency, the common mode reference voltage source electrically coupled between the internal ground guard and the conductive reference shield;
動作中、基準周波数を有する交流(AC)基準電圧を発生させ、かつ、前記内部アースガードと前記導電性の基準シールドとの間で電気的に結合されているコモンモード基準電圧源と、
a current measurement subsystem electrically coupled to the conductive sensor, wherein the current measurement subsystem, in operation, generates a sensor current signal indicative of current conducted through the conductive sensor; and
前記導電センサに電気的に結合されており、かつ、動作中、前記導電センサに通電する電流を示すセンサ電流信号を生成する電流測定サブシステムと、
at least one processor communicatively coupled to the current measurement subsystem,
前記電流測定サブシステムに通信可能に連結された少なくとも1つのプロセッサであって、
wherein, in operation, the at least one processor:
動作中、
receives the sensor current signal from the current measurement subsystem; and
前記電流測定サブシステムから前記センサ電流信号を受信し、
determines the AC voltage in the insulated conductor based at least in part on the received sensor current signal, the AC reference voltage and the reference frequency.
前記受信したセンサ電流信号、前記AC基準電圧、及び前記基準周波数に少なくとも部分的に基づいて、前記絶縁導体における前記AC電圧を算出する少なくとも1つのプロセッサと、を含む、システム。
WO2018151967(米国クレームには装置が無い)
16. (Original) An apparatus for manufacturing a layer of an electronic product, the apparatus comprising:
【請求項16】
電子製品の層を製造する装置であって、
a printer having a print head and at least one transport mechanism to articulate the print head relative to a substrate while the print head on-the-fly ejects droplets of a liquid onto a first side of the substrate, to form a liquid coat, wherein the droplets of the liquid carry a film-forming-material; and
プリントヘッドと、液状コートを形成するため、前記プリントヘッドが基板の第1の面に液体の液滴をオンザフライ式に吐出する間に、前記基板に対して前記プリントヘッドを関節動作させる、少なくとも1つの搬送機構と、を備えるプリンタであって、前記液体の液滴が、膜形成材料を含むプリンタと、
a processing mechanism to process the liquid coat to solidify the film-forming-material relative to the liquid, and to form the layer;
前記液状コートを、前記膜形成材料を前記液体に比べて硬化させるように処理して、前記層を形成する処理機構と、
を備え、
wherein the printer further comprises
前記プリンタは、
at least one sensor to measure height of the print head from the first side of the substrate
前記基板の前記第1の面からの前記プリントヘッドの高さを測定する、少なくとも1つのセンサと、
and at least one processor to adjust droplet ejection parameters used by the print head for the ejecting in dependence on the measurement of the height.
前記吐出することのために前記プリントヘッドにより用いられる液滴吐出パラメータを、前記高さの測定値に応じて調整する、少なくとも1つのプロセッサと、
をさらに備える、
装置。
"With respect to the first prong of this analysis, a claim element that does not include the term “means”or “step” triggers a rebuttable presumption that 35U.S.C. 112(f) or pre-AIA 35 U.S.C. 112, sixth paragraph, does not apply. When the claim limitation does not use the term “means,” examiners should determine whether the presumption that 35 U.S.C.112(f) or pre-AIA 35 U.S.C. 112, paragraph 6 does not apply is overcome. The presumption may be overcome if the claim limitation uses a generic placeholder (*代用語)(a term that is simply a substitute forthe term “means”). The following is a list of non-structural generic placeholders that may invoke 35 U.S.C. 112(f) or pre-AIA 35 U.S.C. 112,paragraph 6: “mechanism for,” “module for,”“device for,” “unit for,” “component for,”“element for,” “member for,” “apparatus for,”“machine for,” or “system for.” ...This list is not exhaustive, and other generic placeholders may invoke 35 U.S.C. 112(f)or pre-AIA 35 U.S.C. 112, paragraph 6." (MPEP, Chapter 2100, Patentability) 単なるmeansの代替表現では112条6項(f項)が依然として適用される=明細書に記載された対応の構造、材料、ないし行為、またはそれらの均等物に限定される可能性がある)
”日本の出願人としては、機能的な表現によりクレームを広く記載したと思っていたにもかかわらず、実際には、米国では112条(f)項により、想定よりも狭い特許になってしまっていたというケース”(ワシントン発 スマート米国特許戦略 第4回 機能的クレーム―明細書改良の重要性、横山昌史、2017 No.3 The lnvention)
上記解説における修正例:個々の手段を"processing circuitry configured to..."でまとめる。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます