goo blog サービス終了のお知らせ 

和英特許翻訳メモ

便利そうな表現、疑問、謎、その他メモ書き。思いつきで書いてます。
拾った用例は必ずしも典型例、模範例ではありません。

被係止

2021-12-20 12:21:24 | 英語特許散策

US10617546
[0005] The use of fastening or locking means operated by a rotatable knob has been known for some time for many applications,
【0004】
  回転可能な摘みによって操作される締結又は係止手段の使用は、多くの用途で長年知られており、

currently mainly in the footwear sector, consisting of a casing that is attached to a first flap of the item to be locked, for example a shoe or boot,
現在では主に履物分野で知られ、該手段は、例えば靴又はブーツ等の被係止の第1フラップに取着されるケーシング、

a knob with a reel rotatably attached to the casing,
該ケーシングに回転可能に取着されるリール付摘み、

at least one cable attached at one end to a reel around which it is wound and at the other end, on the exterior of the casing, to a second flap of the item to be locked.
ケーブルが巻回されるリールに一端部で取着され、他端部で、ケーシングの外部で、被係止物の第2フラップに取着される少なくとも1本のケーブルから成る。

US9295577
[0029] So as to releasably secure the cap on the base body, the base body comprises at least one detent element having at least one catch, or preferably more catches,
【0030】
  キャップが本体に解除自在に固定される為に、本体は少なくとも一つの係止要素を有しているが、この係止要素は、少なくとも一つの、好ましくは複数のスナップオン式の係止部材を担持しており、

which engage correspondingly designed abutments in the cap and retain the cap on the base element against mechanical resistance and the action of an external force. The cap is pulled off counter to the mechanical resistance of the catch in the cap in order to detach the cap from the base element so as to adjust the cable length.
この係止部材が、この係止部材に対応する形状を有するキャップに設けられた被係止との係合状態に入ることで、機械的な抵抗にも外力の作用にも逆らって、キャップが本体要素にしっかりと保持されるようになっている。

US2010012655
[0006] In accordance with the invention, the container of packaging comprises a metallic body, obtained particularly either by stamping or by cutting, welding and rolling operations of a metallic sheet,
【0005】
  発明によれば、梱包容器の容器は、詳細には金属シートの打ち抜きにより、あるいは切断、溶接及び丸め作業により得られた金属製本体を備え、

provided with a side wall whose lower border is associated with a bottom and whose upper border, which delimits the upper opening of said container, is finished by an upper edge.
それには側壁が設けられ、その下側境界は底部に結合され、前記容器の上側開口を区切るその上側境界は上側エッジで終了する。

In addition, the lid of the packaging, made out of plastic, comprises a central closing panel prolonged by a peripheral border having a U reversed section,
さらに、プラスチックで作られた梱包容器の蓋は逆U字部分を有する周辺境界により延長された中央閉鎖パネルを備え、

whose the bottom is equipped with a seal, said peripheral border being suitable to cap the upper edge of the container body during the closing of said container by the lid;
逆U字部分の底部はシールを備え、前記周辺境界は蓋による前記容器の閉鎖中に容器本体の上側エッジを覆うのに適し、

moreover, this lid comprises, on its periphery, at least two locking legs (also named flap or tab)
さらに、この蓋はその周囲に少なくとも2つの係止脚部(フラップともタブとも名づけられる)を備え、

each connected to said peripheral border via a one piece hinge whose the articulation axis extends parallel or substantially parallel to said peripheral border,
そのそれぞれは、一体ヒンジを介して前記周辺境界に接続され、一体ヒンジの屈曲軸は前記周辺境界に平行又は実質的に平行に延び、

said locking legs each comprising at least a locking part suitable to cooperate in a removable way with an outer structure, called “complementary locking structure”, arranged at the side of the upper border of said container body, during and in particular thanks to a swivelling operation of said locking leg in a position named as “locked”,
前記係止脚部はそれぞれ、前記係止脚部の「被係止」と名付けられた位置への旋回操作中にその操作により前記容器本体の上側境界の側部に配置された「相補的係止構造」と呼ばれる外側構造と着脱自在に協同するのに適した係止部を少なくとも備え、

the corresponding cooperation involving, simultaneously, a bringing nearer between the peripheral border of the lid and the upper edge of the container, to obtain the crushing of the seal.
この対応する協同は同時に、蓋の周辺境界と容器の上側エッジを近づけてシールの押圧を達成することを含む。

WO2008033212
 [0003] Another in-line sealed electrical connector is described in U.S. Patent No. 6,332,800 as a connector assembly having inertia locking mechanism.
【0003】
  別のインライン封止電気コネクタが、慣性係止機構を有するコネクタアセンブリとして、米国特許第6,332,800号に開示されている。

The connector lock mechanism has a receptacle connector and a plug connector which are engaged with each other.
このコネクタ係止機構は、互いに係合し合うレセプタクルコネクタおよびプラグコネクタを有している。

The receptacle connector has a first lock portion and a first inertia locked portion. The plug connector has a second lock portion and a second inertia locked portion.
レセプタクルコネクタは、第1の係止部および第1の慣性被係止を有している。プラグコネクタは、第2の係止部および第2の慣性被係止部を有している。

The first lock portion is engaged with second lock portion. The first inertia locked portion is engaged with the second inertia locked portion. The first lock portion has a first locking piece and a push piece that moves the first locking piece.
第1の係止部は第2の係止部に係合する。第1の慣性被係止部は第2の慣性被係止部に係合する。第1の係止部は、第1の係止片と、第1の係止片を移動する押動片とを有している。

The first inertia locked portion has a lock arm provided with a second locking piece. The second lock portion has a third locking piece that engages with the first locking piece after abutment thereof or when the push piece is depressed.
第1の慣性被係止部は、第2の係止片を備えた係止アームを有している。第2の係止部は、当接後または押動片が押されたときに第1の係止片に係合する第3の係止片を有している。

The second inertia locked portion has a fourth locking piece engaged with the second locking piece after a temporary resistance force against the mating of the connectors is produced.
第2の慣性被係止部は、コネクタ同士の結合に対する一時的な抵抗力が生じた後に第2の係止片に係合する第4の係止片を有している。

WO2008027289
In this manner security tag 100 and tack assembly 102 may be locked or fastened together to complete the attachment operation.
このようにして、セキュリティタグ100とタックアセンブリ102とを相互に係止するか、又は留め付けることによって、取り付け操作を完了し得る。

This may be referred to herein as a "lock condition" or "locked condition."
本願明細書においては、これを「係止状態」又は「被係止状態」(lock  condition又はlocked  condition)と称する。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 軸着 | トップ | 進退させる »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

英語特許散策」カテゴリの最新記事