ベリカードではなくて、6月中旬の、庭の花や虫の写真を掲載します。
前回、「花茎が伸びて、蕾も出来てきています。ランの仲間? 」と言っていたのですが、それは蕾でなく、大きな表皮で、めくれると中から10数本の花の蕾が。
「アガパンサス(ムラサキクンシラン)」のようで、ランの名がついていますが、ユリ科の花です。

雑草の、「カタバミ」の黄色い花が、咲いています。

あまり花々が咲いていませんので、今回も、虫の写真を中心に、取り上げました。
チョウでは「アゲハチョウ」です。なかなか止まってくれません。



オス、メスと、何匹かいるようです。(チョウの数え方は、学術的には「頭」だそうです)
「モンシロチョウ」です。やっと止まってくれました。

「アカタテハ」です。

「ベニシジミ」です。

ガの「ウメエダシャク」です。

小さなガで、止まると羽根が四角形になる「ツトガ」の仲間?

「ハチ」で、「キアシナガバチ」のようです。そして、「ツチバチか、クロバチ? 」のような感じです。

「ハエ」で、「ニクバエ」でしょうか。そして、メタリック色は、「アシナガバエ」のようです。
脚の長い、「カガンボ」です。


板や石に張り付いています。めっちゃ、脚が長いです。
「バッタ」も、いました。「トノサマバッタ」の褐色型のようなのです。

草色の「オンブバッタ」です。草の葉との、区別がつきません。

腹部に黄色と黒の太い縞模様がある、大きなクモ、「コガネグモ」です。

前回、「花茎が伸びて、蕾も出来てきています。ランの仲間? 」と言っていたのですが、それは蕾でなく、大きな表皮で、めくれると中から10数本の花の蕾が。
「アガパンサス(ムラサキクンシラン)」のようで、ランの名がついていますが、ユリ科の花です。


雑草の、「カタバミ」の黄色い花が、咲いています。

あまり花々が咲いていませんので、今回も、虫の写真を中心に、取り上げました。
チョウでは「アゲハチョウ」です。なかなか止まってくれません。






オス、メスと、何匹かいるようです。(チョウの数え方は、学術的には「頭」だそうです)
「モンシロチョウ」です。やっと止まってくれました。


「アカタテハ」です。


「ベニシジミ」です。

ガの「ウメエダシャク」です。


小さなガで、止まると羽根が四角形になる「ツトガ」の仲間?

「ハチ」で、「キアシナガバチ」のようです。そして、「ツチバチか、クロバチ? 」のような感じです。


「ハエ」で、「ニクバエ」でしょうか。そして、メタリック色は、「アシナガバエ」のようです。


脚の長い、「カガンボ」です。




板や石に張り付いています。めっちゃ、脚が長いです。
「バッタ」も、いました。「トノサマバッタ」の褐色型のようなのです。


草色の「オンブバッタ」です。草の葉との、区別がつきません。


腹部に黄色と黒の太い縞模様がある、大きなクモ、「コガネグモ」です。

