Blog: Sato Site on the Web Side

「幻滅のたびに甦る期待はすべて、未来論の一章を示唆する。」(Novalis)

捩子の試行

2010年02月16日 | ダンス
ぼくは2/14にWe dance会場で見た、捩子ぴじんの試みをこう感じ考えた。メモ。

1時頃の上演。
13:30ごろに着く。捩子の会場に入ろうとすると、廊下で(つまりなかが見えない状態で)小泉篤宏以外楽器の弾けないメンバーで楽器を演奏しているのだという。ギターの音がなんだか誰が弾いている以前にサンガツになっていて、そのこととか気になりながら廊下で耳を澄ませていた。

2時頃の上演。
捩子が床に白いビニールテープを貼っている。コースが造られているようだ。トベとかハシレとか指示も書いてある。その作業が一通り終わると、まず捩子が自分でそのコースを実行してみる。コースのなかにはただビニールテープがゆるくこまかいねじれをおことながら3メートルほど敷かれているところなどあったり、実行者の解釈が求められるところがある(言いかえれば、どう読み取ればいいのか分からないケージの楽譜みたいな状態)。捩子の後、神村、小泉、新鋪の順で、それぞれその場ではじめて見る床に直書きのスコアを実行してゆく。観客は捩子の実践を一回見ているので、この3人よりもこのコースを知っていて、ここでサスペンスを感じるのは観客と言うよりも3人のパフォーマーという仕組みになっている。どう読み取ればいい?と戸惑いながら、それぞれその場でスコアを読み取りながら、進めていく。答えがない実践というのは基本として、解釈の多様性を3人のいちいちの振る舞いを通して味わっていくというのが、観客の快楽として設定されている気がした。そして、このコースのアイディアは、恐らく、ジャドソン系のスコアにインスパイアされているところが強いと思われ、あらためて、ジャドソン的なアイディアというのは、時間の問題にはアクセスしているけれど、そこに意味の問題をあまり加味させないんだよなと思わされた。ポップアート、つまり身ぶり、ポーズなどのイメージをここに入れ込んでもよいのかな、と思ってみていた。

3時頃の上演。
2人ひと組で、ひとりが頭の中であるポーズをイメージし、もうひとりがそのイメージをあてようとポーズを決めてみるというゲームを行った。他人の頭の中を類推させるという意味では、例えば、アコンチの「苗床」を思い出しながら見ていた。当たり前だけれど、ヒントがゼロなので、全然あたらず、いじめのような雰囲気になり(「ちがいます」と言いづける者と、そう言われ続けながらポーズしていく者と、どちらもきつそうだった)、苦しい。次第に、がんばってえんえんとポーズを探し当てようとしている者のポーズ探し当て能力が意識されてくる。「このひとってこういう想像力のひとなんだ」って思って見続ける。その苦労の時間は、ダンスとかなんとかは関係なく、なかなか面白い瞬間をいくつも含んでいた。

最新の画像もっと見る