Blog: Sato Site on the Web Side

「幻滅のたびに甦る期待はすべて、未来論の一章を示唆する。」(Novalis)

雑文

2005年12月07日 | Weblog
いま思いついたことを、つらつらと。

(1)
ダンスを見るということは、ダンスする身体を見ながら、そのダンサーの自意識を読みとることなのではないか。つまり見えている動きを通して見えていないものへ反省を向けること、ぼくたちがダンスを見るときしていることの内実はこれではないか。

ただきれいな運動とか規則をはみ出す動きが見たいだけならば、CGで構わない。i tunesのビジュアライザを眺めていればそれで十分楽しい、ということになるだろう。でも、動きのうちに「硬さ」とか「柔軟さ」とかを読み込んでしまう場合、見る者はそこに硬さ/柔軟さを生む動き手の意識を意識してしまう。あるいは、意識せずに踊り手の動きを見ている時は、この踊り手への意識を反省する作用がマヒするくらい(意識を意識しないくらい)踊り手の意識が気配りされているのではないだろうか。うっとりする、というのは、そういったマヒの状態の意識をともなうものだろう。

動きがこういった動き手(踊り手)の意識を意識させること、その点を省みることなしには、例えば、大野一雄の踊り子になる踊りは説明できないだろう。彼の手はただ震えている、いやただ震えていることが見る者のこころに響くのではない。その「震え」が観客の目に、大野がなろうとする対象と大野自身との距離(ずれ)を感じさせ、そのことがこころに響くのだ。

こうした踊り手の意識を感受するプロセスとしてダンスを見る、という行為を説明すること。そのことは、ダンスが他ならず社交であることを確認することである。身体を媒介とする意識と意識のコンタクト。多分、この点をもってダンスは演劇と区別されるべきだろう、あるいはいわゆるパフォーマンス・アートと。

* でも、CGをダンス的に見る、ということはありうるわけで、最近学生から借りたファイナル・ファンタジーの映画版で、やたらと目に付いた髪の揺れは、ぼくの目にはわざとらしく映った。このわざとらしさは、その髪がただCG的の技術的限界としてよりも、むしろ「風に揺れる髪」を通してことさら映像をリアルに自然らしく(現実らしく)見せようとする「魂胆」の反映と感じさせた故に、そうぼくの目に映ったわけだ、きっと。

(2)
ダンスが意識の問題と深く関わっていると思うもう一つの点について。例えば、ストリッパーは何故踊る必要があるのか、ということを考えてみる。ストリップ小屋において観客の欲望はダンスにはないはずだ、端的に言って踊り子のからだ、に相違ない。よいダンスを見たいなんてもしそう言う客がいるとしたら「口実」に過ぎないだろうとぼくたちは思うだろう。けれども、その苦し紛れの「口実」こそがまさにストリップにおけるダンスの役割なのではないか。

欲望の中心にある女のハダカはそれがそのまま露出されてしまうと「困る」。そこでは、自分の欲望と鏡像的関係に入ることになる、そうなると実は客は女のハダカだけではなくそれを見たいという自分の欲望そのものに直面しなければならなくなる。マン・ツー・マンならともかく少なくとも、周りに他の客達がいる前では、自分の欲望をそのまま顔に描くことは、つらい。

その「直面」状況を上手くかわしてくれる口実に、ダンスがあるのではないか。だから、ハダカが仮に見えにくくなったとしても、ストリッパーには踊っていて欲しいのではないか、客は。欲望を成就することと自分の欲望を反省してしまう自意識から逃れることとをダンスは二つ叶えてくれる。(ちなみに、ぼくは一度しかストリップ小屋に行ったことがない。だから、そのときのことを思い返しながら書いてみた。そのときには、二時間分のワンステージでへとへとになってしまった。なににへとへとになったのかは謎である。)

とすれば、ダンスは客の意識をコントロールすることでもあるのだろう。客の意識の前で踊る、ということがどれだけ意識できているのかが故にダンサーに求められている、そう言い換えることが出来るだろう。

もちろん、ストリップ小屋では、観客をシンプルに喜ばすことが目指されるだろうが、コンテンポラリー・ダンスがそれをする必要は必ずしもない。むしろ、そういった状況を逆撫でしたっていいし、この構造を意識しつつ「ポン!」と投げ捨ててしまうことも、「あり」だろう。すなわち、この関係性に対して批評的に迫ることが、コンテンポラリーダンスのトライアルの場所、と言えるかも知れない。

モダンダンスとは何か

2005年12月07日 | Weblog
を考えることになぜかいま集中している。

19世紀までのダンス(バレエ)から突然コンテンポラリーダンスが生まれたわけではまったくない。その間には、ポストモダンダンスとよばれるカニングハムなどや土方巽を創始者とする暗黒舞踏などがいて(1960年代~)、彼らは今日のコンテンポラリーダンスのシーンに直接影響を与えている。しかし、その彼らの前史(20世紀前半)もまた無視できない、はずで、というかバレエや社交ダンスをはじいたとき人がダンスと言って考えるイメージは大抵モダンダンスが担ってきたものではないだろうか。学校教育であるいは大学の舞踊コースで学ぶダンスと言えばいまだに(恐らく)モダンダンス(ベースのもの)だろうし。

ぼくが気になっているのは、観客論を通して理解されるだろう彼らのモダニズム。彼らモダンダンスの関係者はダンスをアートへと牽引したひとたちの一グループだとおもうのだけれど(この点については、バレエ文脈ではノヴェールのことを反省する必要があるだろう)、そこで決定的ななにかが欠落してしまったのではないか、それは観客に対する意識の変容(端的に言えば観客の忘却)として指摘できはしないか、こう見通しを立てている。このことは、カニングハムにも受け継がれていった、ある種のコンテンポラリーダンスはいまでもそう。彼らは、観客の存在から基本的には自由な、その点で自律的な作品を目指してきて/いるのではないか。

このことに対する問題意識がいま顕在的になっているように思う。観客の前で踊っている点を無視しない作品が面白い。それは単に、観客に直接的なアピールをするということを意味している訳ではない。むしろそういった場合には、そのシンプルさが批判の対象になる。観客との境界線を揺さぶるような巧みな仕掛けが、ダンスの問題として顕在化している。これが現在の(日本の)コンテンポラリーダンスのもっともエッジの部分で起きていることなのではないか。

という見立ての中で、モダンダンス批判(分析)をいま画策中。ともかく論考を集めている。

レッシャーヴ『カニングハム 動き・リズム・空間』(新書館)
『モダンダンスの巨匠たち』(同朋舎)
ラバン『身体運動の習得』(白水社)
海野弘『モダンダンスの歴史』(新書館)
Alter, Dancing and Mixed Media, Peter Lang, 1994.
Howe, Individuality and Expression: The Aesthetics of the New German Dance, 1908-1936, Peter Lang, 1996.

Howeのがいちばん哲学的に考察しているようだ。でも、これではまだまだ足りない。もしおすすめの本があったらお知らせ下さいませんでしょうか。