さっぽろ物理塾です

ここは私の五感と第六勘の場所です。
過去現在未来の時空を行き来するでしょう。
希望を込めての日記・エッセイです。

さっぽろ物理塾 ピアノで表現する音のない世界

2014-01-17 09:48:10 | 日記・エッセイ・コラム

不思議な印象で思い出すのです。
昨年10月15日、キタラで上杉春雄ピアノコンサートがありました。
懇意にしている知人のご子息です。

クセナキスのヘルマを聞きました。
彼は解説で 素粒子が飛び交う世界 をイメージしたようです。
私は 最近の素粒子論に少しかぶれていますので 興味しんしん
でした。
頭に ニュートリノや光子やヒッグス粒子やダークマターなどが飛
び交います。
4次元時空や9次元空間を飛び交います。物質や反物質の世界
がチカチカします。

音のない世界です。
それをピアノで演奏しています。

ふと思いました。
素粒子の世界を頭でイメージしていることに似ているな、と。

不思議な共感を得ました。

クセナキスは、1930年代ヨーロッパの激動を知っての人生だな、
と想像しました。
あの頃の物理学者エンリコフェルミ―やキュリー達の、したがって
彼らの弟子たちのレジスタンスのことを知っている、と想像しました。
私が共感した時代の人達です。
そんな想いで ヘルマ を聞きました。

ピアノ演奏は、ときにはとても鮮烈でした。
奇想天外でした。
私には 深いところで 静かなのです。


さっぽろ物理塾 「みなもの会」展を見て「新世界から」を聞いて

2014-01-13 15:15:40 | 日記・エッセイ・コラム

昨日の午後、-7℃以下で風交じりの雪が降る日でしたが、街に出か
けました。昼には、昨夜からの雪は30㎝も積っていました。
「日本画みなもの会展」と「(株)とくやく100周年記念コンサート」 に行
くためです。

日本画「みなもの会」展(1月7日~12日、大丸藤井セントラル)を堪
能しました。
中野邦明先生が主宰です。
生協文化教室・朝日カルチャ―センター・こもれびサークル・北西学園
大学附属高校卒業生・ルーシー文化教室・美唄サークル・帯広サーク
ル苫小牧彩華サークル・個人参加から86名89点の日本画(陶器数
点も)展でした。
隣の さいとうGallery では、新春日本画展 教室合同展がありました。
中野先生も出品していました。諸先生の作品展です。
堪能しました。

かつて、私も朝日カルチャ―センターで会員でした。
日本画の世界に浸りました。
中野先生始め懐かしい人達とお会いして、うれしい思いでした。
今年こそはの淡い想いを持ちました。

余韻に浸りながら、中島公園にある 札幌コンサートホールKitaraに
行きました。
株式会社ほくやく の「ほくやく100周年 記念コンサート」です。
指揮:飯森範親、管弦楽:札幌交響楽団の演奏会です。
ドヴォルジャーク:交響曲第9番「新世界より」
JシュトラウスⅡ:ワルツ「春の声」
同:ポルカ「狩り」
同:皇帝円舞曲
JシュトラウスⅡ、&ジョゼフ・シュトラウス:ビツイカート・ポルカ
JシュトラウスⅡポルカ「雷鳴と稲妻」
同:ワルツ「美しく青きドナウ」
でした。そう、ニューイヤーコンサートの気分です。

「新世界から」は、私にはタイムリーでした。飯森範親指揮はもとより
大平まゆみコンサートマスターが良かった。
弦がとてもすてきでした。ピッコロもフルートも。
「美しく青きドナウ」のハープが絶妙でした。

そのあとは
Kitaraレストランで、孫たちといい気分でディナータイムでした。


さっぽろ物理塾 新しい気持ちになります

2014-01-09 10:04:04 | 日記・エッセイ・コラム

新年 おめでとうございます。
このブログを見てくださる皆様に 新年のご挨拶を申し上げます。

年末には 来年へのかすかな期待が希望がわきます。
元旦になると やはりすがすがしい気持ちになります。
だんだん 今年したいことへの希望を計画する気持ちになります。

企ては秘を持って良しとする で行きましょう。
かなり 大それた希望です。自分でも そう思います。

学生時代に、分からなかった数学が だいぶ分かるのです。
イメージできなかった物理が だいぶイメージできるのです。
空間や時間のスケールが だいぶイメージできるのです。
そのためか、あれこれに意欲が膨らみます。

5日(日)からYMCAで「手作りキャンドルと熱と光で楽しむ
おもしろじっけん教室」です。10日(金)までの5日間です。
第1日目は「食用油でビンキャンドルを作りましょう。たこ糸で芯も
       作りましょう」 アイスキャンドル氷も作ります。
第2日目は「いろいろなキャンドルの炎を観察しましょう。回折格子
       (グレーティングレプリカで見ると あれれ・・・」
第3日目は「ミニ気球を作りましょう」
第4日目は「空気を吹きかけて キャンドル炎はどうなるでしょう」
       アイスキャンドルの氷を確かめましょう
第5日目は「アイスキャンドルを灯しましょう」面白いことや美しいも
       のごとにも科学があります。

小学生は科学者です。こういう人たちにすくすく育ってほしい、と心
からいつくしみたい気持ちです。

年末に、別冊日経サイエンス196「宇宙の誕生と終焉」を購入しま
した。 ボリュウム満点の読み応えがあります。ウムウム・・

恩師である中野嘉弘先生(91歳)からの年賀状で宿題を頂戴しま
した。
Bessel関数 10(2)と11(2)の比の値 r についてCambridge Uni.
G.N.Watsonの著書付表と九大教授林圭一高等関数表の rH に連
分数展開に 1:2345となる というものです。
         エッ なにこれッ ・・・
恩師は熾烈です。凡弟子は食いつきたくてしょうがありません。

今年も 忙しくなりそうです。

今年も「さっぽろ物理塾」にどうぞ