さっぽろ物理塾です

ここは私の五感と第六勘の場所です。
過去現在未来の時空を行き来するでしょう。
希望を込めての日記・エッセイです。

こどもも科学者

2015-07-31 17:03:00 | 日記・エッセイ・コラム

札幌YMCA夏休み「おもしろじっけん教室とウクレレ教室のコラボ・ウクレレを組み立てて
演奏しよう」(7月26日~30日)が終了しました。
最終日は1年生から5年生まで10名が自分で組み立てて、ニスを塗って、絵を描いたり
シールを張りました。
ウクレレキットは私が作りました。初めてでした。弦を張るのは清水先生と私、そして
チューニング・弾き方・練習・演奏指導は清水先生。
3日目から 弦を指で抑えることから初めてき「きらきら星」の練習をしました。
最終日は 学校のロビーで演奏会をしました。アンコールが出ました。もう1回「きらき
ら星」を演奏しました。
聞いてくださった保護者・職員のみなさんの大拍手で終えました。

子供たち
1 横波がどうして縦波に代わるの?(3年生にですが説明しました)
2 家で練習したら音が大きくて でもねお母さん「涼しげな音ね」と言っていました(感激)
3 今度はバイオリンを作りたい(さすがに私には難しい)
4 どうして音が大きくなるの?(共鳴の話をしました)
廊下から子供が入ってきて 来年はどんなことをするのですか? 複数の子がです

子供も先生も 物づくりと色彩造形と音楽の体験をしました。
YMCAでの大人と子供と親の美学です。

家に帰って 小さな庭になった完熟のぐみを食べました。
それは甘くおいしいものでした。

おもしろじっけん教室とウクレレ教室のコラボです

2015-07-27 09:11:48 | 日記・エッセイ・コラム
昨日26日(日)から札幌YMCAで「おもしろじっけん教室とウクレレ教室のコラボ」が
始まりました。
私は、ウクレレキットを10組作ることにしました。
ここに至るまでに試作品を3個作りました。
作るほどに、いろいろ工夫することがあって、出来栄えは65点くらいでしょうか。
ペグと弦以外はすべて何か所ものホームセンターで材料を購入しました。
物理の視点からも、よても興味があることを知りました。











休眠していました 再開します

2015-07-25 16:19:58 | 日記・エッセイ・コラム
昨年11月以降、しばらく記事を更新をしていませんでした。
気落することがあると、発信する気持ちがなえるものですね。
でも、本は読みました。大著だけをあげると
「ワープする宇宙」「宇宙の扉をノックする」⁽リサ・ランドール)
「夜明け前」⁽島崎藤村)
「ポスト・ヒューマン誕生」(レイ・カーツワイル)
大いに勉強になりました。
私には、どの本も私の思考にとても役に立ちました。
今は「数学の大統一に挑む」(エドワード・フレンケル)
を読み始めました。これは長くかかりそうです。

さっぽろYMCA夏休み5日間プログラムで
「おもしろじっけん教室とウクレレ教室のコラボ」をします。
私が箱型ウクレレキットを作り、清水先生が弾く指導をする、
というものです。小学生10名限定です。
5月から①思案して②実物を見て③ホームセンターで材料を見繕って
④思考錯誤で作り始まました。
試作品を3個作りました。
どうにかきっと10組を作りました。
テキストも作りました。
あす26日からスタートです。

弦の定常波が箱に共鳴して音が出る。弦長さを変えると音が変わる。
美しい。心地よい。
この音を組み合わせてリズムができる。曲ができる。
演奏したくなる。聞いてほしくなる。
聞いた人はうれしく楽しくなる。
作った人も演奏した人も聞いた人も喜ぶのを想像しています。

こんなことをしていました。

これもさっぽろ物理塾 です