さっぽろ物理塾です

ここは私の五感と第六勘の場所です。
過去現在未来の時空を行き来するでしょう。
希望を込めての日記・エッセイです。

これも物理です

2018-01-06 10:40:34 | うんちく・小ネタ

小びんに、インクで色付けした水を半分近くまで入れます。
次に、食用油を入れます。
ふたのまん中にたこ糸をセロテープ、あるいは接着剤で止めます。
ふたを、こびんにしっかり締めます。
指で、たこ糸を回します。右回り、左回り  回転流体です。
油と水の境目が画像のように。 とても不思議に見えます。
かつて、北大工学部の流体研究での知見を教材化したものです。

20年近く、私の持ち駒の一つです。作って実験して、不思議を体験。
子供は大喜び、大人も???

6年間の北海道YMCAでの「おもしろじっけん教室」を終えました。





さっぽろ物理塾 水の味

2011-12-05 15:23:17 | うんちく・小ネタ

どんな水にも味があります。若いときに経験するほど、面白いものです。

まず、学校では生物か」化学の実験室には純水か純粋製造機(主としてイオン交換樹脂)があります。家庭では、純水をドラッグストアで購入できます。ポリ容器500CCで十分です。

小さなガラスコップを純水ですすぎ洗いします。

これに純水を10CCほど入れます。

口に流し込みます。飲みません。

しばらく味わって下さい。

どうです。たぶん、驚いたことでしょう。

世の中に、これほど味のない物があるなんて。これで、水の味をリセットしたことになります。

水道の水、冷たい水、谷の水、山の水、湯、温泉の出口の湯、旅先の水の味が微妙に異なっていますね。

海外に行ったときは、口に含んで、飲み込まずに味わいます。不思議な味がします。

北海道・日本列島各地はもちろん何度も、ブラジル各地、オーストラリア各地、カナダ各地、ハワイ各地、イタリア各地で水の味を楽しみました。記録しておくのでした。

それぞれの水の味を言葉で、文字で表現してみましょう。難しいものです。豊かな表現力が身につきます。受け会います。感性工学の感性テストでは重要なデータ記録にもなります。

いろいろな器に水道の水を入れてしばらく置きます。微妙に味が異なるのもあります。純水を買うお金だけかかります。

いろいろな飲み物や食べ物は、水が異なれば味が違うであろうことが分る気がします。

コーヒーがその典型ですね。

数年たってから、純水を口に含んでリセットすると年齢に応じて、感じ方の変化に気がつくでしょう。

私は旅先で、出張先であるいは地方に出かけて、その地の水を味わうことが楽しみです。

小学生の頃から、一人で沢に入り沢水を飲み(当時は狐はいませんでした)、親戚の家の井戸水を飲むのが好きでした。

プールでおぼれて水を飲んだことも何度かあります。あの味は今でも覚えています。

高校生のとき、物理部でいたづらしていて、蒸留水はどんな味かなと思って口に入れました。

蒸留水に味がないことを感じました。味がないとはどんなことかを知りました。

この経験以降、他の水には味があって、しかも違う味があることを知りました。

差し支えない程度に、いろいろの金属、石(岩石)、磁器・陶器、植物の切り口に味があることが分かってきました。

そう、これ等には、強い匂いやかすかな匂いもあるものです。

  URL     http://www4.ocn.ne.jp/~b-jyku/    さっぽろ物理塾  もどうぞ


さっぽろ物理塾 道路縁石で計る

2011-06-12 09:18:13 | うんちく・小ネタ

通常の歩道の縁石は、1個の長さが79cmあります。縁石と隣の縁石の間は、セメントで1cmあります。だから、歩道の縁石は1個分が80cmあると言えます。

歩道のここからあそこまでの距離は、縁石の数を数えると良いことになります。

街で、建物の間口を測るのに、縁石の数×0.8=△mとなります。  目測の修正にもなるものです。

住宅地で、敷地の一辺を測るのに、縁石の数×0.8mで計れます。この方法で、敷地の面積も測れます。約〇〇平方メートルを求めること出来ます。平方メートルを3.3で割り算すると□□坪となります。

     URL   http://www4.ocn.ne.jp/~b-juku/      さっぽろ物理塾 もどうぞ


さっぽろ物理塾 カラス対策の種まき

2011-06-06 10:40:34 | うんちく・小ネタ

小学校の畑の先生(おこがましいですが)をしています。今年は8畳ほどの広さです。

畑には、石灰(貝殻粉)、米ぬか、油粕、鶏糞と2千倍に薄めたEMを使います。

畑作業は好きです。長年、空き地を借りて種子・苗代以上の収穫はあります。

豆やとうもろこしを播いてもカラス・鳩に食われる、小さな種子を播いても、スズメに食われる話を聞きます。

今は亡き父からの伝授をお教えします。

種子を播いてから、播いた列に細い竹・ヨモギの茎・よしの茎など棒(少しくらい曲がっていても)を1本か2本づつ置きます。

今まで、あちこちで畑を借りましたが、この方法で鳥害がありませんでした。不思議ですが、こうすると、鳥が寄らないのです。

カラスは、ごみ集積所を囲う網の目にくちばしを入れて餌をあさるのに、畑に横たわる細い棒の下は大丈夫。

ここに食べるものがあること、鳥は学習するでしょうか。

広大な畑では、無理かも知れませんが、どうぞ、お試しあれ。

URL   http://www4.ocn.ne.jp/~b-juku/          もどうぞ