さっぽろ物理塾です

ここは私の五感と第六勘の場所です。
過去現在未来の時空を行き来するでしょう。
希望を込めての日記・エッセイです。

この夏の星を見る

2023-10-15 12:50:58 | 本と雑誌

クラシック喫茶ウイーンが・・

 札幌狸小路7丁目 「ウイーン」が閉店していました。何とも 残念  とても残念今月(2月)半ばの午後、「ウイーン」に行きました。進路が決まった高3の孫を伴って、私の心のオ......

 7月に、セニアカーで、イトーヨーカドー屯田店内のe-hon書店に行
きました。なぜかすぐ目についた本がありました。
「この夏に星を見る」辻村深月著、角川書店でした。
 翁はこの本をパラパラめくって、そして迷うことなく手に取りました。
購入しました。出版間もない本でした。
 家に戻って、丁寧に読むうちに、翁は、少年時代にタイムスリップの
思いになりました。

 中学高校を卒業し、当時の学芸大学岩見沢分校・札幌分校を卒業しま
した。新任から8年間を浦幌高校物理教員で過ごした時代が重なりまし
た。物理地学準備室には天体望遠鏡がありました。新米教員は、万代教
頭に「天体望遠鏡を、夜に持ち出して、星を見ても良いでしょうか」と
聞きました。教頭は「良いのです。準備室にある物は先生の管理の下で、
自由に使ってよいのです」と。僕は学校にある物品管理のことなど、高
等学校に関する法律・規則のこと無知でした。先輩の先生たちに、ずい
ぶん教えていただいたものです。
 浦幌町で生活するうちに、夜がとても暗いことでした。街灯があちら
こちら灯もっているのに、月が出ているときにも、銀河が見えました。
その頃、僕の視力は 2,0 でした。新月には、夜空が星々で満ちていま
した。普通科新設2年目です、放送局が出来て顧問に、3年目。物理部が
出来て顧問になりました。生徒の中には放送局と物理部の両方に入る、が
何人もいました。僕との付き合いで、使い分けていたのでしょう。
 低学年の地学、3年目からの物理の授業で、星や宇宙に渡る話を折々に
します。毎年、物理部は10名ほどになりました。
 そのうちに数名の生徒から「先生、こんどの土曜日の夜、天体望遠鏡で
星を見たい」と申し出があります。土曜日の15時を過ぎると、リアカー
に天体望遠鏡とテントや食料・防虫剤、懐中電灯それに重ね着を積んで、
学校の裏山である東山に上ります。途中から奥の道に入り、しばらく進む
と、少し広い場所に着きます。すべてセットして、おにぎり夕食を取ります。
少しの時間休んで、暗くなるのを待ちます。
 夕焼けが終わり、いよいよ暗くなり始めると、全天に星空が一斉に現れるの
です。音もなく、ゆっくりと。まさに壮大。
 西空に金星が浮かび上がるように見え、だんだん青みがかった金色に光って
いる。
 さらに、暗くなると、地平には、星が見えない暗い部分が山々の稜線。
 手を広げてかざすと、手のひらの形が黒く、手のひらの形の外は星でいっぱい。
 周りの景色も真っ暗闇、人の顔も見えない。声だけが聞こえる。真っ暗闇。
 一等星と二等星の区別がつかない、明るい星々が実に沢山、天空に満ちている。
 数えると、6千個以上あるように思えるほどの、まばゆい星々。
 今夜の見える星座を探す。毎年、12星座を天空に見出す生徒がいます。
 僕はこうしてすばる、カシオペア、ハクチョウなどの星座を生徒から教えても
らいました。ギリシャ神話を読むのが好きな僕であるのに、好奇心で店頭で天文誌
を開いて、あるいは大学での講義で星の名や星座をいくつか知ってはいたが、実際
には生徒たちから天空にその場所を教えてもらいました。
 なぜこれまで誰からも、天空を指さして星や星座を示してくれる人に巡り合えな
かったのだろう、と思ったものです。

 火星、木星、土星が見える時節は、楽しみです。
秋には、すばるは幾つ見えるか、みんなで数えました。僕は10個までは、目を凝
らして、数えることができました。12個数えることが出来るせいともいました。

 こうして、毎年、天空を楽しんでいました。この生徒の中からは、教育大釧路分
校理科地学を卒業して、一人は北海道内の高校で理科地学教員になり、理科年表に
天体写真を掲載されたこともありました。一人は千葉県内の中学校で理科の教員に
なり、東京科学博物館に出入りして、スタッフと懇意になったり、天文誌に天体写
真を掲載されたこともありました。
 僕は我がことのように嬉しかった思い出です。
他の生徒たち、日立など企業に、半導体研究者、浦幌町博物館長など地域の主だっ
た仕事をしていました。もうその頃の諸君はみな70歳を超えました。
 「この夏の星を見る」を読み終えて、作中の高校生たちに幸いあれと応援したい
感動を覚えました。


子供の科学はおもしろい

2013-04-14 15:36:15 | 本と雑誌

札幌北区の屯田にあるイトーヨーカ堂に「i・BOOK」という書店が入っています。
毎月、「子供の科学」誠文堂新光社680円の入荷が楽しみです。

これが面白いのです。ずいぶん以前から購読しています。
今では、おもしろじっけん教室(YMCA)の授業に、大いに役立っています。

「子供の科学」を初めて手にしたのは、小学生の時でした。63年も前のことです。
間もなく母が病気になり、お金がかかるので買えなくなりました。
大人になって、自分の給料でこの科学誌を買ったときは、静かに感動しました。

定年になって以来、定期購入しています。毎月読んでいるのは「物理学会誌」と
「子供の科学」です。不定期に読んでいるのは「日経サイエンス」「文芸春秋」です。

「子供の科学」を侮るなかれ。面白いのです。
今年は、発刊90周年とのことです。

大人で、これを読んで、ばかばかしいと思う人はいないでしょう。
大人としての素養を持っている人は、子供の発想を、ふしぎを侮
ることはないでしょう。
毎号、「nature」などの第1級科学誌の記事の紹介もあります。
すなおにおもしろさを感じる科学誌です。

高校生でも、十分に楽しめますね。
高校生が読むと、毎日勉強していることの励みになることでしょう。
きっと、科学者や技術者も読むと、新たな発想が閃くのではないでしょうか。

5月号で、私が興味を持った記事は「なぜいろいろな動物がいるのか?」と
例の「隕石がやってきた」です。

 最近、不安を感じて「解析学」を復習し始めました。
 自分の数学に、あれと思う欠落がいくつもあります。
 学生時代に、数学をしっかり勉強しておく事の大切さに、
 今更ながら反省しています。