さっぽろ物理塾です

ここは私の五感と第六勘の場所です。
過去現在未来の時空を行き来するでしょう。
希望を込めての日記・エッセイです。

手作りロケット

2015-10-31 09:01:50 | 理科実験
小学生の頃 薄い鉄の鉛筆キャップにおもちゃピストル用の火薬を詰めました。
 教室のストーブに立てて置くと、点火して発射しました。それを見てはしゃ
 いだものです。先生がいないときに。
家では、径10mmほどの紙筒を作って 木を削って先端とし 紙筒にはめ込みます。
 火薬を詰め 下端に画びょうを当てます。これがロケット
 地面に平らな石を置いて ロケットを上に投げ上げます。
 上向きで落ちて 地面の石に当たります。
 そのショックで火薬に点火して 上昇しました。練習したものです。
この段階で 子供のロケットは卒業しました。

1960年、スプートニクが打ち上って いろいろな解説本が出ました。
むさぼり読んだものです。 国際地球観測年に突入した時代です。
生涯勉強として、物理を勉強したくなりました。

大学時代は ロケット部はありませんでした。
60年安保騒動で物騒を感じました。
過激派にも警察にも、マークされるのが嫌で作りませんでした。

高校教師になりました。
やはりロケットを作りたい生徒が何人かいて 科学部ができました。
当時のTVアンテナポールを25cmほどに切って、ロケットの筒にしました。
先端は木を削って放物面体にしました。尾翼も工夫して付けました。
推進薬は 木炭と硫黄を灯油で練って形成しました。いろいろ工夫しました。
点火装置も工夫しました。
冬にグラウンドの真ん中で 雪囲いを作って 電線を長く引いてセットしました。
発射!  点火してうまく上昇したことも 爆発したこともありました。
1960年代は 十勝の浦幌高校で そんなことができた時代でした。

2010年代は 大学でロケット部が活躍する時代です。
推進薬やマイコンの工夫が飛躍的です。
でも、50年前の高校生が作ったロケットの10倍も上昇していません。
まだまだですね。

室工大 SARD がんばれ



最新の画像もっと見る

コメントを投稿