goo blog サービス終了のお知らせ 

大雪の空

46歳から始めて嵌ってしまった山歩きの記録と植木屋稼業などの雑記帳。時々帰郷中の島暮らしの日常。

鎌倉・名越切通を歩く

2015年02月14日 | 近場の山
駅から案外と近かった。

若宮大路を南に歩き、名越トンネルと書いた道に入る。

安国論寺への道を左に分けるがそのまま直進。

その内横須賀線の脇を通るようになり、名越トンネルへ向かって登れば到着だ。

直前にタブの大木が出てきて嬉しくなってしまった。
帰りに撮ろうと思ったのが失敗だった。

当然ながら稜線のトップを掘削した方が楽だが、なるべく勾配を抑えても大規模工事になる。

多分最初に出て来る苔だらけの大石(それほどでもないんだが)が、
道の真ん中にある所だけ見て帰る人が多いと思う。

この石も最初はわざわざ運んだかと思ったが、掘ってる時に出て来たのを残しただけだろう。
あまりにピッタシなのが引っ掛かるが。

ちょっと歩くと「まんだら堂やぐら群」が出て来るし、その先に一番深く掘削した所が出て来る。

海側の高みに登ったが、肉眼での高度感が写真では全く消える。

道は地形を上手く使って、なるべく切り通し部分を減らしてるんだと思う。

勾配は馬や荷車がギリギリ通れる角度にしてるんだろうが、全て手作業なんだから動員力が最重要。

この人手をどうやって集めたんだろうか?
当然自領の百姓を動員したんだろうが、農閑期にしかできないから秋に作業か。
その時の宿舎はどうしたのか、食料はとか考えるとなかなか面白い。

歩き方が事前には良く分からなかったが、
道標の「法性寺・大切岸・ハイランド住宅地方面」へ進めば朝夷奈切通へ最短だ。

途中出て来る「大切岸」は人工物では無いと思うがどうだろうか。

切り通しを見るなら、これと次に書く朝夷奈切通だけで十分みたいだ。


写真は手前から奥へと時系列で載せてみよう。

    
 
  

まんだら堂やぐら群
    

 

    
 
    

  

朝夷奈への道
     

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 箱根日帰りの得々キップ | トップ | 鎌倉・朝夷名切通を歩く »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

近場の山」カテゴリの最新記事