昼を食べた大岩の上から見た鎌倉
ミニ・アルプス三番目の歩きだったが、楽な歩きの割には眺めは良いし、
歴史的匂いはあるしで気に入った。
ただし天園からはデカいゴルフ場の建物・駐車場は出て来るし、
植林だらけになるしで面白み半減なのが玉に瑕。
ガイドの北鎌倉から半増坊経由だと、
建長寺に300円払って入らねばならない。
これを払いたくなくて何とかならないもんか考えていた。
ところが明月院へ左折する所で周辺図をよく見たら、
明月院への道をそのまま上がれば天園コースに合流するのを発見。
歩いてる途中石碑が6個ほどある所から細い道が上がっていた。
ちょっと先の中年女性に尋ねたら、天園へも円覚寺へもいける由。
即引き返して歩き出したが、静かで雰囲気良いし台湾リスまで出てきた。
こいつは闖入者の俺にキッキッと威嚇音か警戒音を投げてきた。
途中やたらデカい民家が出てきたがここからの住宅地に上がり、
右手に歩いてハイキング・コースに合流するのだった。
しかし、そのまま歩いて六国見山まで歩いてしまった。
頂上が出てきて間違ったのに気づいたが、
雰囲気が良いしそのまま大船まで歩くのも面白そう。
殆どが反対方向からの登山者で、
下山途中で遭った若い女性だけが俺と同じコースだった。
展望台は天気が良ければ富士も見えて楽しめそう。
鳥も多くてジョウビタキみたいな鳥が飛んできてた。
天園コースは天然の城壁の上を歩く道で、
ジメジメしてないし滑り易い所も少ない。
やぐらや仏像などもありさすがに鎌倉らしさ全開。
眺めを良くする為に切り開かれた地点上の大岩で昼にした。
目の前に鎌倉と相模湾が広がって、天園の広場でなどより気持ち良い。
天園には茶店もあったが何か薄汚い感じで寄る気も起きなかった。
11:30に北鎌倉を歩き出して16:00に鎌倉駅着だった。
のっけから寄り道したしのんびり歩いたが、建長寺からなら3時間ちょいだろうか?
次は切り通しを見て廻ろう。
電車の形の売店は初めて見た

大船が始発の成田エキスプレス

案内図の赤点線がハイキングコース

石碑がある脇から登る

細いが立派な道だ

切り通しっぽい道

左が円覚寺への道?

147メートルと読むんだ

三角点だからここが本当の山頂?

稚児の墓とかだが

展望台の方位盤・眺望はあまり無かったので割愛

明月院からの道を登り切った交差点にある

コース入り口

八十八番 本尊薬師如来 讃岐国大窪寺 とある

ビバーグ可能だろう 砂岩だと思うが

雰囲気良い道

最後の降り口・まだ先に続いていたが時間切れ

個人宅でこんな塀は初めて見た

段葛は桜を植え替え中
ミニ・アルプス三番目の歩きだったが、楽な歩きの割には眺めは良いし、
歴史的匂いはあるしで気に入った。
ただし天園からはデカいゴルフ場の建物・駐車場は出て来るし、
植林だらけになるしで面白み半減なのが玉に瑕。
ガイドの北鎌倉から半増坊経由だと、
建長寺に300円払って入らねばならない。
これを払いたくなくて何とかならないもんか考えていた。
ところが明月院へ左折する所で周辺図をよく見たら、
明月院への道をそのまま上がれば天園コースに合流するのを発見。
歩いてる途中石碑が6個ほどある所から細い道が上がっていた。
ちょっと先の中年女性に尋ねたら、天園へも円覚寺へもいける由。
即引き返して歩き出したが、静かで雰囲気良いし台湾リスまで出てきた。
こいつは闖入者の俺にキッキッと威嚇音か警戒音を投げてきた。
途中やたらデカい民家が出てきたがここからの住宅地に上がり、
右手に歩いてハイキング・コースに合流するのだった。
しかし、そのまま歩いて六国見山まで歩いてしまった。
頂上が出てきて間違ったのに気づいたが、
雰囲気が良いしそのまま大船まで歩くのも面白そう。
殆どが反対方向からの登山者で、
下山途中で遭った若い女性だけが俺と同じコースだった。
展望台は天気が良ければ富士も見えて楽しめそう。
鳥も多くてジョウビタキみたいな鳥が飛んできてた。
天園コースは天然の城壁の上を歩く道で、
ジメジメしてないし滑り易い所も少ない。
やぐらや仏像などもありさすがに鎌倉らしさ全開。
眺めを良くする為に切り開かれた地点上の大岩で昼にした。
目の前に鎌倉と相模湾が広がって、天園の広場でなどより気持ち良い。
天園には茶店もあったが何か薄汚い感じで寄る気も起きなかった。
11:30に北鎌倉を歩き出して16:00に鎌倉駅着だった。
のっけから寄り道したしのんびり歩いたが、建長寺からなら3時間ちょいだろうか?
次は切り通しを見て廻ろう。
電車の形の売店は初めて見た

大船が始発の成田エキスプレス

案内図の赤点線がハイキングコース

石碑がある脇から登る

細いが立派な道だ

切り通しっぽい道

左が円覚寺への道?

147メートルと読むんだ

三角点だからここが本当の山頂?

稚児の墓とかだが

展望台の方位盤・眺望はあまり無かったので割愛

明月院からの道を登り切った交差点にある

コース入り口

八十八番 本尊薬師如来 讃岐国大窪寺 とある

ビバーグ可能だろう 砂岩だと思うが

雰囲気良い道

最後の降り口・まだ先に続いていたが時間切れ

個人宅でこんな塀は初めて見た

段葛は桜を植え替え中
